もう長いこと虫歯も見つかってませんし、検診ではいつも優秀なんです。
でも、歯が欠けたり、詰め物が取れたり、お口のトラブルはいつも突然で、
びっくりさせられますから、問題が見つからなかったといっても安心できません。
それにもう1つ気になるのが、
先生がお口の中を診てくれる時間が短くなっていること。
30秒ほどで『問題ありませんよ。じゃあまた半年後に~。』って...
ちゃんと隅々まで診てくださってますよね?ね?
同じ時間に予約を取っていた夫は先に診てもらい、私が終わるのを待ってくれていたので、
帰りは自転車で一緒に帰りました。
私が前を走っていたんですけど、後ろから来たバイクに追い越された直後、
ガチャガチャと変な音がしたなと思ったら、バイクのナンバープレートが、
地面の上を回転しながら、こちらに向かってきて、ひえーーっ!
でも自転車にかすることもなく、ケガもなく、ほっとして止まった私を、
今度は夫が追い越してビューン。
私はナンバープレートを拾いに行ったんですけど、
その間に夫はバイクを追いかけて(制限速度30㎞/hの道路)、
バイカーさんを止めることにも成功したみたいで、
夫婦の連係プレー(?)で、
バイカーさんのもとにナンバープレートも戻って、めでたしめでたしでした。
それにしても、ナンバープレートが取れるなんてことがあるんですね。
ほんと驚きました。
🦷 🦷
5月に撮ったお花の写真です。
5月10日


㊧リナントゥス・アレクトロロフス
以前は他の植物に混じって見かける程度だったのに、いつの間にか勢力を拡大しています。
㊨カラフトヒヨクソウ
5月18日


㊧ハゼリソウ アメリカ南部・メキシコが原産で、
何年か前に緑肥植物として畑で栽培されて以来、毎年姿を見せるようになりました。
蜜が豊富なので、養蜂のための植物としても適しているそうです。
㊨ベニバナツメクサ


㊧クナウティア・アルベンシス、マツムシソウ科 ㊨レッドキャンピオン


㊧ドクニンジン ㊨サルビア・プラテンシス
5月26日


㊧ニセアカシア ㊨セイヨウニワトコ(エルダーフラワー)
今年はどちらもお花の付きが良く、特にセイヨウニワトコは盛り盛りでした。
5月29日


5月の半ば以降は、あまり雨が降らなかったので、川沿いはふわふわが凄かった💦

飛行機雲
そして6月




㊧ノハラフウロ(ゲラニウム・プラテンセ) ㊨セイヨウトゲアザミ


5月には緑色だったベアラオホの実から、黒い種が飛び出しています。


セイヨウカンボクも、


セイヨウミズキも、
先月の白いお花が、今はかわいい緑色の実に

秋になるとセイヨウカンボクの実は赤く、セイヨウミズキの実は黒く色付きます。
昨夜、そして今朝早くに、にわか雨が降りました。
ザザーッと降ってすぐにやみましたが、良いお湿りになったと思います。
- 関連記事
-
- ピンクと白 (2023/07/27)
- 6月のイチゴ園と水鳥たち (2023/07/08)
- 5月のお花いろいろ (2023/06/08)
- イチゴ食べ放題 (2023/06/06)
- 5月の水鳥たち (2023/06/01)