デトックス
実は私、若い頃からベ●ピ症でして、日本を離れてから若干改善されましたが、冬になると症状が悪化します。野菜(特に根菜)もたっぷり食べているのに、どうしてなんでしょう? 運動不足のせいかな~。そんな私が、最近気に入って飲んでいるもの、それがこちら、コンブチャ日本の友人から教えてもらったばかりなんですが、デトックス効果があり、ベ●ピに効き目もあるとかで、どこに売ってるのかと探したら、ドラッグストアの飲み物コ...
3月の森 Ⅲ 2016
雨が降ったりやんだりの毎日。鬱陶しいと感じてしまうのですが、植物達にとっては恵みの雨ですね。突然ですが、連想ゲーム。雨上がりといえば、 当然キノコ! 少なくとも、私の頭の中ではそうなっております(笑) 枯葉の間から、1本。 ちょっと寂しげでした。前回、森に行った時には、まだ小さい葉っぱだけだったBuschwindröschenに、沢山の蕾が付いていました。 前回、森に行った時の記事でご紹介した Scharbockskrautと同...
豚まん 森の恵み入り!
久しぶりに豚まん作り。この時期の豚まんは特別なお味。なぜならBärlauch(ベアラオホ)入りだから!そして今日も、先日のハンバーグに続き、乾燥森のキノコを使いました。 Birkenpilz ヤマイグチ (左) Krause Glucke ハナビラタケ (右) Birkenpilz ヤマイグチ Krause Glucke ハナビラタケ白菜、Bärlauch(左)もどしたキノコ(右)その他に、玉ネギ、全てみじん切りにします。キノコのもどし汁でもどした春雨は短く切ります。 野...
色とりどりの街の中
イースターの連休も、今日が最終日。残念ながら、土曜日を除いて曇り時々雨と、さえないお天気でした。お天気がさえないと、なかなかお出かけ気分にはなりませんが...お外に出れば、いろんなお花が目を楽しませてくれます。 ミニスイセン この時期は黄色いお花が目立ちます。 ただいま満開です。ツツジ満開の時期は過ぎたのか、蕾より花がらが目立ちました。 日本ではよく見かける花ですが、 ドイツで、露地植えツツジは ...
白雪姫の町 Ⅱ
さて、昨日の続き...「何食べる?」といいながら、旧市街をうろうろ。結局、旧市街の中心地ともいえる場所に戻り、いかにもドイツらしいレストランに入りました。店内に入ると、一番奥の大きなテーブルは、10人以上の男性客で埋まり、入り口に近い席は、女性グループが占領という、不思議な状況。立ち往生していると、若いウエイトレスさんが、「お好きな席へどうぞ。」と声をかけてくれました。じゃあ、どっちのグループからも離...
白雪姫の町
体調を崩し、4連休を寝て過ごすことになるかと思った夫ですが、思いのほか早く回復!昨日は1日中降っていた雨もやんだことだし、久しぶりにドライブです。目的地はLohr am Main (ローア・アム・マイン)。何でも、あの白雪姫の町だというのだから、一度連れてって~。こんなお城があるのですよ~。90km弱の道のり。その大半は高速道路なので、のんびり行っても1時間30分もあれば充分かな? 高速道路を出てからは、 森に囲まれた1本...
イースター
今日からイースターの連休が始まりました。ドイツでは、Karfreitagとよばれる祝日が今日(英語ではGood Friday、日本語では聖金曜日)。土曜をはさんで、日曜が Ostern(Easter、復活祭)。翌日月曜日はOstermontag(Easter Monday、イースターマンデー)とよばれる祝日です。 この時期、スーパーでは、 卵型、ウサギ型のチョコレートが、 山積みになってます。 このウサチョコ、撮影のため娘に借りたのですが、 うっかり倒して頭が...
乾燥キノコ入りハンバーグ
乾燥キノコを使ったハンバーグ。お弁当のおかずにもなるので、よく作ります。 乾燥キノコは、もちろん自家製。 今回は、このキノコ、 Flockenstieliger Hexen-Röhrling アメリカウラベニイロガワリにそっくりですが、 学名が違うので別物ですね。生椎茸と干し椎茸で味が違うように、このキノコも乾燥させたものは、旨味が凝縮されてる感じです。スライスして乾燥させた物は、黄色っぽい色ですが、水に浸けるとあら不思議、水...
川沿いの散歩道 Ⅱ
昨日のお散歩記事の続き。川沿いの遊歩道は、どこまでも続いています。歩いて行くには隣町までが限度かもしれませんが、自転車であれば、かなりの遠出ができそう。平日の昼間は、人影もまばら。でも週末になると、サイクリングやウォーキングを楽しんでいる沢山の人に出会います。もちろんワンちゃんのお散歩、芝生の上にただ寝そべる人も。(笑)私は、自転車で走るより、のーんびり歩くのが好き。特に今の時期は、小さな春を見つける...
川沿いの散歩道
ここ数日、朝晩の冷え込みが和らぎました。「冬の気温に逆戻りしないでほしいなー。」と願いつつ、お散歩に出かけました。2月の末、→水没していた土手下の小道。この水没の影響か、草花が、あまり芽吹いていませんでした。しばらく歩いて、黄色い花を見つけました。 遠目で見るとタンポポでしたが、 近くで見ると、全然違いました。 フキタンポポ ドイツ名 Huflattichタンポポより繊細な、愛らしい花。大きな石の間から、顔...