本当なら、これで森のキノコの写真は終わるはずだったのですが、
今日もまたキノコの写真を増やしてしまい、また終わりが見えなくなってしまいました~。(笑)
17日にまず向かったのは、ワラビランドのすぐ横、苔の絨毯が広がる場所。
13日、同じ場所では、


もう先客が収穫した後... 残っていたのは、採るに忍びないちっちゃなアミタケ。
で、17日に再度足を運んだわけですが↓めっちゃイイ感じに生長しておりました


Kuh-Röhrling(アミタケ)食
周りをよく見てみると、苔の間から、他にもおいしそうなキノコ達が



Maronen-Röhrling(ニセイロガワリ)食
痛みが早いので、市場には出回っておりませんが、キノコハンターには大人気のキノコ。
左の写真には3本、右には4本写ってます


ここにも2本。

こんなとこにも2本。(笑)

あちらこちらから、小さな頭を出してました。


い~っぱい採れました~

まだ沢山採れそうな予感があったので、アミタケは後回しにすることに。
アミタケを収穫しちゃうと、それだけで、かごが山盛りになってしまいそうでしたからね。

Graubrauner Birkenpilz(ヤマイグチ属)食


㊧Graubrauner Birkenpilz(ヤマイグチ属)食
㊨Gold-Röhrling(ハナイグチ)食

Rotfußröhrling(キッコウアワタケ)食 でも美味しくないのでパスです。
別の場所へ移動すると...

Maronen-Röhrling(ニセイロガワリ) これは大きかった!
この後も、次々と大物を収穫することができたんです~


Steinpilz(ヤマドリタケ)食 誰もが狙う、人気ナンバーワンキノコです。




右の写真には、並んで3本🍄 (これは13日撮影)

Flockenstieliger Hexenröhrling(オオウラベニイロガワリ)食 (13日撮影)

お天気がよければ、樹々が金色に輝いて見えるんでしょうけどね~。

17日の収穫は、どーんと山盛りでした!(嬉)
🍄 🍄 🍄
最近はほとんどキノコしか登場しないというのに、お付き合いしてくださって、
その上、沢山のお祝いのお言葉💛 感謝の気持ちでいっぱいです。
- 関連記事
-
- 10月の森 いろんな色 (2019/10/29)
- 森での出来事 (2019/10/25)
- 10月の森 大物 (2019/10/21)
- 狙っていたキノコなのに (2019/10/20)
- パラダイス (2019/10/19)