fc2ブログ

キプロス島 古代遺跡サラミス

キプロス島の旅、4日目。
この日の島内観光は、古代遺跡が含まれていたので、朝から期待でワクワク
朝食は、いつも以上にたっぷりいただき、小さなパンもカバンに忍ばせました。
準備は完璧!

マイクロバスに乗り込み、『ペンタ・ダクティロ(5本の指の山)』を越え、約1時間。
今から向かうのは、ソーセージでもハムでもない、サラミスです!
このガイドさんのダジャレが、なぜか車内でバカウケでして、 
「そ、そんなに面白い?」と、首をひねっている間に、目的地に到着いたしました。(笑)

旅行 キプロス島
古代遺跡サラミスの ギュムナシオン(競技の訓練施設、体操場)

サラミスの歴史は紀元前1100年までさかのぼると言われ、
ギリシア神話に登場する英雄でギリシア・サラミス島の王(テラモーン)の息子、
テウクロスが創始者だと伝えられています。

旅行 キプロス島

アッシリア、エジプト、ペルシャ、ローマに、次々と支配され、
時代が移り変わる中でも、繁栄を続けた古代都市サラミスですが、

旅行 キプロス島
大理石の柱

365年のクレタ地震...南と東地中海の都市の大半が、壊滅的な影響を受け、
ここサラミスも例外ではなかったようです。

旅行 キプロス島

パラパラと雨の降る中での散策。

旅行 キプロス島
公衆大浴場

旅行 キプロス島
モザイク

旅行 キプロス島

今、目にしているものは、ローマ時代のものがほとんどだそうです。

旅行 キプロス島
黄色いジャケットがガイドさんです

旅行 キプロス島

旅行 キプロス島
屋外円形劇場
15,000人まで座れたと言われる50列の座席


旅行 キプロス島

ギュムナシオンと劇場で発見された大理石像は、頭部が残っていません。
これは、古代ローマ帝国時代に行われた異教徒の迫害によるという説もあり、
その説によると、キリスト教信者によって彫像が傷つけられたと考えられているそうです。

遺跡から約2㎞のところに、聖バルナバ僧院(St Barnabas Monastery)があります。

旅行 キプロス島 旅行 キプロス島

聖人バルナバに捧げられた修道院、現在はイコン(アイコン)の博物館になっていますが、

旅行 キプロス島
修道院の創設を描いたとされる壁画

建物の一部は考古学博物館にもなっており、
サラミス遺跡で発掘された数々の出土品も、展示されています。

旅行 キプロス島旅行 キプロス島

大変長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

4日目、まだ次回に続きます。


関連記事

キプロス島古代遺跡サラミス(Salamis)ローマ時代円形劇場跡モザイク大理石彫刻聖バルナバ僧院(St.Barnabas-Monastery)考古学博物館

Comment

ピオの父ちゃん  

すごい! 世界史の授業を目の前で見てるみたいです!!! v-43

2020/01/04 (Sat) 20:36 | REPLY |   

tugumi365  

古代遺跡サラミス 楽しく拝見させて頂きました。
大理石の柱の頭部の彫刻 公衆大浴場のタイル 
出土品の形の垢抜けた作品
文化のレベルが高かったのでしょうね。
pilさんのご案内に感謝します。

2020/01/04 (Sat) 22:46 | REPLY |   

ロッド  

イギリスとかアメリカとか外国のコメディアン、
我々日本人の感覚からすると全然面白くない。
笑いの質って国によってずいぶん違いますよね。

紀元前1100年ですか!
すごい歴史ですね。
ギリシャとかイタリアだけではなく、このような孤島にも!

地震もあったのですか。
地中海は地殻変動が大きいですね。
昔々の恐竜がいた頃はテーチス海という、太平洋のような大きな海だったのだそうです。

ミハイルエンデ著「モモ」に出てくるんですが、屋外円形劇場っていうのはこれなんですね。
一番下の石像の顔の描写が写実的で心に残る感じです。

2020/01/05 (Sun) 05:04 | EDIT | REPLY |   

pil  

ピオの父ちゃんさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

世界史の課外授業に遺跡巡り、いいですね~♪

2020/01/05 (Sun) 08:10 | REPLY |   

pil  

tugumiさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

文化のレベルが高かった、おっしゃる通りだと思います。
出土品の中には、海を渡ってきたものも含まれるそうで、
交易によって栄えたこともうかがえました。
最後まで見ていただきありがとうございました(*^-^*)

2020/01/05 (Sun) 08:25 | REPLY |   

野付ウシ  

こんにちわ。キプロスの歴史って普通の人はわかりませんよね。せいぜいギリシャやローマの一部くらいでしょうか。
日本での歴史や美術などを勉強する機会が少ないので、やむを得ないのでしょうね。
地中海沿いには多くの遺跡が集まっていますが、私達はほとんど知らないところが多いですね。実際に行かなきゃ興味も持てないかなぁ。」

2020/01/05 (Sun) 09:12 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

笑いの質というかスイッチというか、
全然違うな~って感じることありますね。

地中海は地殻変動が大きいのですか!
今回、サラミス遺跡について色々読んでいたら、
4~5世紀にはクレタ地震以外にも地震があったそうなんです。

円形劇場ですが、観客席は半円でした。
古代ギリシア、古代ローマ、どちらにも円形劇場はあったようですが、
建築方法が全く違うと、ガイドさんが説明してくれました。
古代ギリシアでは、斜面を利用してのみ、観客席を作ることができたとか。
技術に大きな差があったんですね。

2020/01/05 (Sun) 09:23 | REPLY |   

クウーママ  

あけましておめでとうございます。

豪華なお節!!と驚いていたら、ご実家での写真だったんですね^^
お孫さんとのお正月をご両親も楽しんだでしょう。
花火で大盛り上がりのドイツと、お寺の鐘ゴ〜ンの大晦日(笑)
神社にお参りのお正月、わが家も恒例です。

古都の歴史を、ありがとうございます。
真面目に見させてもらってますよぉ〜!

今年もよろしくお願いいたします。

2020/01/05 (Sun) 17:57 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

古代遺跡には、昔から興味があったんですけど、
キプロスについては、ほとんど知識がありませんでした。
でも、ガイドさんがとっても熱心な人で、どんどん引き込まれていきました。
ただ最後まで、昼食の時間が...(笑)

2020/01/05 (Sun) 22:20 | REPLY |   

pil  

クゥーママさん、明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします(*^-^*)

お寺の鐘ゴーンでは、テンションが上がらなかったみたいです。(笑)
静かに迎える新年、いいと思うんですけどね~。
元旦は、弟の家族も一緒に賑やかにおせちを囲んだそうです(*^-^*)
おせち、食べたかった―――。(笑)

ありがとうございます!
この先もお付き合いいただけたら嬉しいです~(*´▽`*)

2020/01/05 (Sun) 22:42 | REPLY |   

かぐや姫  

残った四角柱の柱がかなり異質に見えますが(建築の歴史調べる必要あり)
座席にも大理石(多分?)を使った豪華なコロシアムはいかにもローマ帝国という感じです。
陸との距離とか産物とか色々な意味で彼らにとって有益な島だった事が伺えますね。

大浴場はキリスト教関係の映画やドキュメンタリーによく出て来ますが
当時の集会場でもあった訳で雑談している様子が目に浮かぶようです。(ホントに良く出て来るんです。笑)
最後の写真にある女性像もミロのヴィーナスを思わせる顔で芸術様式の流通も気になる所です。

2020/01/06 (Mon) 00:09 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/01/06 (Mon) 03:43 | REPLY |   

pil  

かぐや姫さん、コメントありがとうございます(^▽^)/

ここで発見された建築物のほとんどは、ローマ時代のものだそうなんですが、
ローマ時代と言っても長いですもんね(^_^;)
大理石の柱は円柱なのですが、飾り部分だけ角ばっていました。
客席も前の方だけ大理石で、VIP席だったのかな~なんて思ったり。(笑)
こういう遺跡を訪ねて、一番気になるのは大浴場なんです。(モザイクに興味があるので)
キリスト教関連の映画やドキュメンタリーに、古代の大浴場がよく出てくるんですね!
おもしろいというか興味深いです(*´艸`*)

2020/01/06 (Mon) 07:58 | REPLY |   

pil  

🔓コメさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

キプロスを選んだのは、お得なツアーを見つけたからなんですが(笑)、
行ってみたら期待以上でした。
こういう遺跡で一番楽しみなモザイクも見れて大満足♪
天井(?)にモザイクって、どれだけ大変な作業だったかと。

移民が増えても、その国特有の文化は受け継がれてほしいなと思いますね。
夫の遺伝子が強烈なのか、私の遺伝子は影を潜めてる感じで(*´∀`)
将来『先祖返り』に期待したいと思います。(笑)(笑)

2020/01/06 (Mon) 09:13 | REPLY |   

いとこいさん  

ローマ時代の素晴らしい文化 芸術 建築に至るまで
日本文化との違いを思い知ります
大人と子供の違いぐらいの格差を・・・・・

2020/01/06 (Mon) 09:36 | REPLY |   

alpenkatze  

そんな昔にこの離れた島国でも高度な技術があったんですね~。
すごいなあ、日本ではその頃はまだまだ竪穴式住居の時代ですよね?(^^;
それだけすぐれた技術の持ち主がいたってことですよね。
学校で習ったいろんなことはもうすっからかんに忘れてしまったけど、世界史で古代ローマ時代のこととか習うの好きだったんで、こういうのは写真で見てもやはりそそられます!
地震で崩壊したとはいえ、未だにこれだけ残ってるって本当にすごいです。

2020/01/06 (Mon) 15:23 | EDIT | REPLY |   

pil  

いとこいさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

サラミスが栄えたのは、日本では縄文時代の終わりから、
弥生時代になったころでしょうか...
そう考えると、違いの大きさに驚きますね。

2020/01/06 (Mon) 18:45 | REPLY |   

pil  

アルペン猫さん、コメントありがとうございます(^▽^)/

サラミスが繁栄を極めたのが、日本の縄文時代の終わりから弥生時代だとすれば、
竪穴式住居の時代ということですね?
学生時代から世界史(古代ローマ)に興味を持っていらっしゃったんですね。
私はここに住むようになってから、興味を持つようになりました。
(遺跡巡りは昔から好きでしたが、歴史はさっぱりで💦)
学校の先生の話をもっと真面目に聴いておけばよかった~と、後悔しています(^_^;)
キプロスに南北問題がなければ、もっと修復が進んでいたかもしれませんね。

2020/01/06 (Mon) 19:03 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/01/07 (Tue) 10:47 | REPLY |   

pil  

🔓コメさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

ブログを始めてから、沢山の方とお知り合いになれて、
温かな交流はかけがえのないものになってます(*´▽`*) 感謝! 

2020/01/07 (Tue) 13:47 | REPLY |   

Leave A Comment