今日は早朝から10℃を超える暖かさで、
昨日に続き最高気温は17℃!
先週の週末辺りから、お天気が回復し始めて、
土曜日にはベアラオホの収穫と、春の野草のチェックに出かけました。

相変わらず水量の多い川。
カメラ目線のエジプトガンは、パンを期待しているのかな?

この間もご紹介しましたフキタンポポは、
花が終わりに近くなると、葉っぱが育ってきます。

ヒメリュウキンカも咲き始めました。
寄り添うように、今にも咲きそうなオオイヌノフグリの姿もありましたよ
黄色いお花と言えば、

小さな小さなヤドリギの黄色いお花が、この樹の下に沢山落ちていました。
風の強い日がありましたからね。

白い花びらも、地面一杯に。

コブハクチョウの側にお嬢さんが1人、
気配を消していたので気付きませんでした。
元気がないように見えたんですけど...
ハクチョウさんに悩みを聞いてもらっていたのかもしれません。

ベアラオホはそろそろ最盛期が近くなってきたようです。
モリモリ食べて、免疫力アップ!

ミチタネツケバナとイワミツバも、1週間前よりぐーんと大きくなってました

青い空に新緑、
スモモ属のお花は、散ってしまった樹もあれば、ちょうど満開の樹も。

スミレとチオノドクサ
チオノドクサという名前は、学名のChionodoxaをカタカナ表記したもので、
ユキゲユリと呼ばれることもあるそうです。
貸農園のフェンス近くに咲いていたので、
以前誰かが植えたものが、どんどん増えているのかもしれません。
・ ・ ・ 今日はコメント閉じています ・ ・ ・
昨日に続き最高気温は17℃!
先週の週末辺りから、お天気が回復し始めて、
土曜日にはベアラオホの収穫と、春の野草のチェックに出かけました。

相変わらず水量の多い川。
カメラ目線のエジプトガンは、パンを期待しているのかな?

この間もご紹介しましたフキタンポポは、
花が終わりに近くなると、葉っぱが育ってきます。

ヒメリュウキンカも咲き始めました。
寄り添うように、今にも咲きそうなオオイヌノフグリの姿もありましたよ

黄色いお花と言えば、

小さな小さなヤドリギの黄色いお花が、この樹の下に沢山落ちていました。
風の強い日がありましたからね。

白い花びらも、地面一杯に。

コブハクチョウの側にお嬢さんが1人、
気配を消していたので気付きませんでした。
元気がないように見えたんですけど...
ハクチョウさんに悩みを聞いてもらっていたのかもしれません。

ベアラオホはそろそろ最盛期が近くなってきたようです。
モリモリ食べて、免疫力アップ!

ミチタネツケバナとイワミツバも、1週間前よりぐーんと大きくなってました



青い空に新緑、
スモモ属のお花は、散ってしまった樹もあれば、ちょうど満開の樹も。

スミレとチオノドクサ
チオノドクサという名前は、学名のChionodoxaをカタカナ表記したもので、
ユキゲユリと呼ばれることもあるそうです。
貸農園のフェンス近くに咲いていたので、
以前誰かが植えたものが、どんどん増えているのかもしれません。
・ ・ ・ 今日はコメント閉じています ・ ・ ・
- 関連記事
-
- 4月の森 ワラビ収穫 (2020/04/24)
- コゴミ (2020/04/10)
- 3月の川沿い (2020/03/17)
- 銀杏 (2019/10/23)
- 久々の青空 (2019/10/10)