子供の日と言えば、柏餅💛
柏の葉っぱは手に入らないので、今年もヨーロッパナラの葉っぱで代用しました。

3日前、川沿いで収穫した桜の葉っぱとヨーロッパナラの葉っぱ。

桜の葉は塩を入れた熱湯にくぐらせて冷まし、二つ折りにしてタッパに並べ塩をして、
その上からさらに飽和食塩水を流し込んで、冷蔵庫で保存します。
3日もすれば、あの独特の良い香りが強くなるはずなのに、
今回は香ってこない...おかしい...なんで???
で、過去に何か書いていないかと、記事を確認してみると、2年前に書いてました。(→★)
そうでした、川沿いに生えている桜の葉っぱは、あまり香らないのでした~。
鼻がヤバイのかと思ったら、ヤバイのは記憶力だったー。(笑)
来年の私へ...収穫する桜の葉っぱは八重桜ですよ!八重桜!

ヨーロッパナラの葉は、塩漬けにする必要がないので、
塩を入れた熱湯にくぐらせるだけで使えます。
でも、すぐに使わないのでラップで包んで、2日間冷蔵庫の中で今日の出番を待ちました。

昨日は圧力鍋を使って、大量のあんこ作り。
必要な分だけタッパに入れ、残りは小分けにして冷凍です。

そして今日、柏餅もどき完成💛 無事お腹の中に納まりました~。
前に作った時は、『柏餅の香りはないな~』とちょっと残念に思ったのですが、
今回は、なかなか良い香りがしました。
塩漬けにすることで、香りが強くなる桜とは違って、
ヨーロッパナラの葉は、塩水に長時間浸けると香りが抜けてしまうのかもしれません。
(前回は数日塩水に浸けていました。)

一時は品切れで、、なかなか手に入らなかった小麦粉ですが、
最近は問題なく買えています。
ぬるま湯を混ぜて捏ねるだけの、パン用の粉も店頭に並ぶようになり、
パン作りもできるようになって、数日おきに焼いています。


㊧ライ麦混のパン ㊨スペルト小麦全粒粉のパン

ビタミンやミネラル量のアップを狙って、アーモンドやチアシードなども加えています。
あんこが沢山あるので、次はアンパンを作ってみようかな。
でも、イーストは相変わらずの品切れで、
家にある買い置きがなくなったら、夫のピザも食べられなくなっちゃう~。
貴重なイーストを、使うべきか、使わぬべきか...悩むなぁ。
- 関連記事
-
- 減税 (2020/07/04)
- シュークリーム (2020/06/08)
- 子供の日 (2020/05/05)
- 大福と桜餅 (2020/04/18)
- 桜の香り (2020/02/07)