お昼ごろにはやみましたが、早朝15℃ほどあった気温が、お昼ごろには12℃、
風も強くなって、午後からの方が寒く感じました。
1日中厚い雲に覆われていた空ですが、今(20時)は雲の合い間から西日が差しています。

1ヶ月前に森の小川で見つけた『エビのようなダンゴムシのような生き物』(過去記事→★)、
その正体を確かめに、後日また森へ行きました。(3週間以上前のことです)

爽やかな空気

と言いたいところですが、この日は花粉が多かったようで、
「エビのようなダンゴムシのような生き物が見たい!」と付いて来た娘が、
敏感に反応しておりました。


㊧マイヅルソウ属(Schattenblümchen)
㊨アマドコロ属 去年より株が増えたみたいで嬉しい


キバナオドリコソウ(Goldnessel)の群生
「目的地はどこ?」と娘にせかされ、先を急ぎまして、
生き物を見つけた場所にやっと到着したのですが、

先客が。(笑)
バシャバシャと、とっても楽しそう。
しばらくその様子を眺めて待っていたら、私達の順番が回ってきました。
水の中を覗くと、沢山いましたよ~。
そっと指でつまんで捕獲しました。もちろん私が。(笑)

ね、エビのようにもダンゴムシのようにも見えませんか?
捕獲している最中にも、

別のワンちゃんが、また水遊び。
水しぶきが、めっちゃ飛んでくるんですけど~。
この後ワラビを収穫して、帰宅。
本当はもうちょっと散策したかったんですけどね、またもや娘にせかされて。(笑)
この日の夜、あれこれ検索してやっと正体がわかりました。
ヨコエビ(Gammaridea)と呼ばれる生き物で、
名前には『エビ』と付いていますけど、エビではないのだそうです。
ヨコエビのことをもっと知りたい!そう思った方は、是非こちらをご覧ください。→🦐
特徴がとってもわかりやすく説明されています。
- 関連記事
-
- 樹洞 (2020/06/04)
- 綿毛 (2020/05/25)
- エビのようでエビでない (2020/05/23)
- 雌雄異株 (2020/05/17)
- 紫色の花 (2020/04/28)