
今日は爽やかないいお天気だったので、ヒマにしている娘を誘って森へ行ってきました。

娘を釣るにはエサが必要...なので、

今回のエサはハンバーガー。(笑)
途中バーガーキングに寄って、森でピクニックすることにしました

先週だったか、仲良くしていただいてるブロ友さんのところでハンバーガーを目にして、
『そう言えば去年、でっかいハンバーガーを食べてしんどくなったな~。(過去記事→🍔)』
と、思い出したばかりのタイミングで、またクーポンが郵便受けに入ってるなんて。

昨年の経験から、今回は控え目に、
普通のチーズバーガーと、チリチーズソースのかかったフレンチフライを買いました。
もちろんデザートなし。カロリーの検索もなし。(笑)
爽やかな風、樹々のさざめき、鳥のさえずり、溢れる緑、そして、

溢れるゴミ( ̄▽ ̄;)
そちらの方に背を向けて、見ないようにしていただきました。
🌳 🌳
話は変わりますが、7月初日の昨日、3つ目のホヤの花が開花しました


3日前、『開花は今日!』と根拠のない自信に基づいて、
19時頃から30分おきに観察していたんですけど、結局咲かずじまい。
がっかりして、2日前の観察は、30分おきから1時間おきになったんですけど、
この日も開花せず...いったいいつになったら咲くの???
そして昨日の22時少し前、ほわ~っと漂ってきた甘い香りで開花に気付きました。
20時頃にはつぼみだったので、それ以降に開花したのは間違いないと思われます。
観察の熱意が失せるのを見計らったかのように開花。
なんでなんだろ~?(笑)

見たことのあるホヤの花とは色が違ったので、
なんていう名前のホヤかと気になって調べてみました。
葉っぱがスリムで尖っていることと、濃い花の色と甘い芳香、この特徴から、
ホヤ・プビカリクス(Hoya pubicalyx)ではないかと思います。

ホヤ属は、アジア、オーストラリア、オセアニアを原産とする植物で、
確認されているだけで300種以上。
その中で園芸種としては、何種出回っているのでしょうね。
ちなみに、ホヤ・プビカリクス(Hoya pubicalyx)が初めて採集されたのは、
フィリピンのルソン島南部なのだそうです。
- 関連記事
-
- 原っぱ (2020/07/10)
- 大きな口 (2020/07/06)
- 森でハンバーガー (2020/07/02)
- リンデンの種 (2020/06/30)
- セイヨウオトギリ (2020/06/28)