fc2ブログ

9月の森 ハナビラタケ初収穫

ここ数日の早朝は、10℃前後と寒かったのですが、
今朝は17℃、日中は薄曇りで24℃、過ごしやすい1日でした。
昨日、一昨日は27℃まで気温が上がり、夏が戻ったようなお天気で、
来週の初めにはまた30℃を超える予報が出ています。

週間予報はあまりあてにならないのですが...どうかな?当たるのかな~?

9月の森
先週土曜日(5日)、またもや森へ行ってきました。
この季節、週一のパトロールは欠かせません。(笑)
でも、この1週間で大きな変化はなく、地面から発生するキノコは見当たりませんでした。

9月の森

キノコ Schwefelporling(アイカワタケ)? マスタケ? シロカイメンタケ? キノコ Schwefelporling(アイカワタケ)? マスタケ?
目にしたキノコと言えば、倒木に発生したオレンジ色のキノコ。
前回、前々回も登場していますが、それぞれ別の場所に生えていました。

広葉樹の枯れ木に発生していればアイカワタケ、針葉樹ならマスタケ、
さてどっち~?と、いつも頭を悩ませているのですが、(朽ちた倒木は見た目で判別できないので)
数日前、いつも訪問させてもらっているブロ友さんのところで、
『シロカイメンタケ』というそっくりさんもいるということを知ってしまったんです。
アイカワタケと同じく広葉樹に発生するとのこと。
もしかしたら、㊧はシロカイメンタケ?それとも...
あぁ、また悩みの種が増えてしまった。(笑)

キノコ Nadelholz-Braunporling(カイメンタケ) キノコ Nadelholz-Braunporling(カイメンタケ)
こちらも今シーズン2度目の登場、カイメンタケ。松の根元に発生していました。
若い時は、鮮やかな黄色なんですけど、

キノコ Nadelholz-Braunporling(カイメンタケ)
茶色に変化していきます。

粘菌 Gelbe-Lohblüte(ススホコリ)
こちらも鮮やかな黄色、粘菌のススホコリ

キノコ キノコ ホウライタケ科
㊧白い卵がニョキッ 卵というより、サイズ的にもピンポン玉かな?
㊨ちっちゃなホウライタケ科のキノコ

この日『もし収穫があるとすればこのキノコしかない!』
そう思って探していたのが、こちら↓

キノコ Krause Glucke(ハナビラタケ)
ハナビラタケ やっと見つけた~!

キノコ Krause Glucke(ハナビラタケ)
ちょっと虫にかじられてはいますが、気にしない~。

キノコ Krause Glucke(ハナビラタケ)
その後、もう1つ小さいのを見つけました。
隠れていた小さなコウロギさんともご対面。(笑)

🍂       🍂

皆さんは『ヤコウタケ』や『シイノトモシビタケ』という名前をお聞きになったことはありますか?
どちらも発光性のあるキノコなんですが、
数ある光るキノコの中でも、『ヤコウタケ』は世界で1番明るく光るキノコだとか。
見てみたいなぁ~。
ヤコウタケ栽培キットなるものも、日本では販売されているようなんですけど、
期間限定商品ということで、帰省中に栽培することもできないし...

光るキノコへの想いが募る中、こんなリストを見つけました。(Wikiの光るキノコリスト→)
これによると、
ヤコウタケと同じクヌキダケ属のキノコ 『Großer Blut-Helmling(チシオタケ)』
ツキヨタケ属のキノコ 『Ölbaumpilz(和名不明)』
ワサビタケ属のキノコ 『Herber Zwergknäueling(ワサビタケ)』
が、菌糸体と子実体が共に光る、ヨーロッパにも発生する数少ないキノコのようです。
(『Honiggelber Hallimasch(ナラタケ)』は、菌糸体が光るらしいです)
もしもこのどれかを見つけたら、暗くなってから確認しに行こう、なんて考えているんですけどね。
実現するかなぁ~。


関連記事

Schwefelporling(アイカワタケ)マスタケシロカイメンタケNadelholz-Braunporling(カイメンタケ)Gelbe-Lohblüte(ススホコリ)サルノコシカケ科ホウライタケ科Krause-Glucke(ハナビラタケ)コウロギ光るキノコ

Comment

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/09/10 (Thu) 21:37 | REPLY |   

pil  

🔓コメさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

ハナビラタケ、覚えてくださってて嬉しいです♪
今シーズンは、キノコの発生が遅いみたいなんですけど、
初収穫に心が躍りました(*^-^*) ありがとうございます!

オオカミより、小人が出てきてくれたら楽しいでしょうね~♪
もしいても、オバちゃんを見たら逃げ出しちゃうかな?(笑)

2020/09/10 (Thu) 22:21 | REPLY |   

ピオの父ちゃん  

ススホコリって粘菌ですよね。どっちかっていうと動物。ああ、わたしも粘菌になってみたいっ!!!v-106

2020/09/10 (Thu) 23:56 | REPLY |   

いとこいさん  

気温低いですね ビックリしました
キノコさんもきっとビックリでしょうね。
カイメンタケちょっと気持ち悪いです。夏場の化粧に使うカイメンそっくりですね。
ハナビラタケ見つかってよかったですね。
さてこれからどれだけのキノコを ゲットされるのか 楽しみです。
そしてお料理も・・・・。
夜光っているキノコ 幻想的ですが 私はやはり気味悪いかもです。

2020/09/11 (Fri) 08:42 | REPLY |   

野付ウシ  

こんにちわ。ハナビラタケ良かったですね。タイミングとしては1-2日遅かったかもね。私は夏に2つ大きめなものと、小さめなもの1つ収穫しています。歯当たりがよくて美味しいキノコですが、今年は全体的に不作みたいでした。多分これからは出ないでしょう。
秋のキノコの本番時期ですが、山を歩いていても本当に出が悪そうです。明日12日はキノコの会としての採取会がありますが、難しそうですよ。
収穫ゼロなんて会員も出そうな雰囲気です。今年はそれ以外に2回ありますが、期待はできないかも。

2020/09/11 (Fri) 09:13 | REPLY |   

ロッド  

ハナビラタケの収穫おめでとうございます。
こちら今年は全然ダメです。
梅雨時に雨が多かったので期待しましたが、その後カラカラ天気が続き・・・
ここ2〜3日夕立があるので、今後に期待です。
庭の松の切り株に小さいマツオウジが出て来ました。

光るキノコですか。幻想的ですが不気味ですねぇ。
ヤコウタケの栽培キットがあるんですか!
それをドイツに持ち帰ることは禁止なんでしょうか?

2020/09/11 (Fri) 11:45 | EDIT | REPLY |   

alpenkatze  

地面から発生するキノコ、こちらもなんだか少ないかも?
いつもだとこの時期、雨が降って涼しくなると自転車で走ってるだけでもあれこれ見えるのに、
数日前に隣の森の中をぐるぐると自転車で走ったのになーんにも見えませんでした。
今の時期、たくさん見かけるベニテングタケも一つもなくて、”あれ~?”となりました(^^;
ああ、でも、さすがです、ちゃんと美味しいのは見つけられてる!
そういえばちょっと前に相方が、新聞に、緑色に光るキノコのことが書かれてたと言ってました。
暗くなってからの森の中、ちょっと怖くないですか!?(>_<)
確認に行かれる時はどうぞお気をつけて~~(汗)!

2020/09/11 (Fri) 15:29 | EDIT | REPLY |   

pil  

Re: タイトルなし

不思議な生物ですよね。ええっ!?なってみたい!?(*´艸`*)

2020/09/11 (Fri) 20:30 | REPLY |   

pil  

いとこいさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

若いカイメンタケは色鮮やかで、キノコっぽくないですよね(*´艸`*)
ハナビラタケも、お風呂で使うカイメンに似ているな~というのが、
初めて見た時の印象でした。(笑)
今シーズン初めてのキノコの収穫、嬉しくてニッコニコで帰宅しました。
光るキノコ、幻想的できれいだと思うんですよ~(*^-^*)

2020/09/11 (Fri) 20:43 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

ハナビラタケは、大好きなキノコの1つです♪
食感も香りもいいですよね(*^-^*)
2年前には大量発生しましたが、確かあの年も他のキノコの発生は凄く遅かった記憶が...
今年はどうなることでしょう。
そちらは、こちらよりも冬の訪れが早いようですから、
もうそろそろ生えてきてもらわないと、ですよね。
せっかくの採取会、皆さん楽しめますように。

2020/09/11 (Fri) 20:53 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

やっと初収穫♪ 嬉しかったです(*^-^*)
でも、地面から生えるキノコの姿はナシです。
こちらも、7~8月にカラカラお天気が続きましたからね。
その影響だと思っています。
マツオウジ、生長が楽しみですね~♪

ヤコウタケの栽培キットは、何年か前にネットで見ました。
帰省中に買えればと思ったんですけど、販売されている期間ではなくて諦めました。
残念ですが、持ち込みはできないと思うんですよ。

2020/09/11 (Fri) 21:04 | REPLY |   

pil  

アルペン猫さん、コメントありがとうございます(^▽^)/

そうなんですよね。
例年なら探さなくてもキノコが目に入るのに、今年は全然です(-_-;)
いつになったら、姿を見せてくれるのか。
楽しみにしてるのに~~~。キノコちゃ~~~ん。(笑)
光るキノコが新聞に載ってたんですね。
ということは、ドイツでも見ることができるのかなぁ~。
暗い森に1人で行くのは心細いので、夫を道ずれにしようかと思ってます(*´艸`*)
あと、森の入り口付近限定にした方がいいかもですね。
まずはキノコ発見を目指して頑張ります!

2020/09/11 (Fri) 21:23 | REPLY |   

mee  

pilさん、こんにちは。
キノコの季節になってますね~^^
大きな塊のキノコはあまり見たことがないのですが、さすがpilさん、詳しいから色々見つけると楽しいのでしょうね♪
ドイツも日本と同じような気候なのですね。
9月半ばになるというのにこちらも30℃超えあります!
まだムシムシしてクーラーつけてますが、夜の虫の声は秋の訪れを感じます♪

2020/09/12 (Sat) 08:10 | REPLY |   

なっつばー  

ご夫婦で仲良く散策しながら光るキノコを発見できたらいですね~。
いやぁ~、ロマンチックだわ。( *´艸`)

2020/09/12 (Sat) 14:47 | REPLY |   

pil  

meeさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

例年に比べると、あれ?って思うほどキノコの発生が少ないんですけど、
初収穫があって、ルンルンで帰ってきました(*´艸`*)
もう夏は終わったと思っていたのに、またじわじわ~っと暑さが戻ってきました。
それでも朝晩は涼しいので助かっています。
そちらも夜には虫の声が♪ もう秋が来てるんですね(*^-^*)

2020/09/12 (Sat) 22:05 | REPLY |   

pil  

なっつばーさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

もし光るキノコらしきものが見つかったら、
嫌がる夫を、無理やり引きずっていこうかと(*´艸`*)
ロマンチックだなんて、ないないないです~。(笑)

2020/09/12 (Sat) 22:11 | REPLY |   

konpas  

ススホコリ、密集していてすごい塊ですね。しかも移動足跡(って言わないと思う)、痕跡がはっきり残っているのも良いなぁと思いました。
チシオタケに発光性があることを全く知りませんでした。念のため日本の図鑑で確認してみたのですが、発光性について記しているものはありませんでした。今まで聞いたことがありませんでした。
毎年自宅玄関階段の木材から発生するので、今年見かけたら観察してみようと思います。
ちなみにチシオタケは傘のフリンジ(縁がフリル状)状なので、とてもきれいで好きなきのこです。
傷つけると血が出るので、かなりどっきりなきのこなのも面白いです。

2020/09/13 (Sun) 15:13 | EDIT | REPLY |   

pil  

konpasさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

ススホコリ、森の中でこの色は目立ちますね。
動きを撮影した動画が面白くて、いくつも見ました(*´艸`*)

チシオタケの発光性について、Wikiのリストには載っていましたけど、
他を調べても記述がないですね...間違いでしょうか。 
血の出るキノコでは、アカチシオタケかな?と思われるのを見たことがあります。
ほんとに血みたいですよね。びっくりしました。

2020/09/14 (Mon) 07:43 | REPLY |   

konpas  

こんにちは。
アカチシオタケよりチシオタケの方が、よりアカチシオタケっぽいのですよ。
実はアカチシオタケは赤っぽくないんです。紛らわしいですけど
下記URLが参考になると思います。

http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/mycena_haematopus/index.htm

2020/09/16 (Wed) 22:03 | EDIT | REPLY |   

pil  

konpasさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

大変参考になります!いつもありがとうございます。

チシオタケ、傘の縁のフリルがとってもかわいらしいですね。
私もファンになってしまいそうです♪
アカチシオタケ、私が見たのもあまり赤くなくて、
どうなのかな~と思ったのを思い出しました。
例えばこちら→https://pilpil44.blog.fc2.com/blog-entry-1041.html
確か傘にオレンジ色の模様が付いていたような...

2020/09/17 (Thu) 11:01 | REPLY |   

Leave A Comment