fc2ブログ

一昨日まで3日間続いた真夏日でしたが、昨日は10℃も下がって最高気温21.5℃、
その上風も強かったので寒く感じました。

明日は友人と食事に行く予定なので、少しでも気温が上がってくれると嬉しいんだけどなぁ~。
テラス席に座って、風邪でも引いたら大変ですからね。

🍂

芸術の秋
9月 花屋
昨日、花屋さんの前を通りかかると、
「ランを買うと、苔玉を作るセットがついてきますよ~」の看板が。
『KOKEDAMA』がどんなものか、ドイツの人は知ってるのかしら?

食欲の秋
カボチャ Hokkaido
スーパーに並んだカボチャ
このオレンジ色のは『Hokkaido』というカボチャです。
普通『Hokkaido』は、ヘタが小さくて、ヘタの付いてる部分が出っ張っていますが、
よ~く見ると、色は同じだけど形の違うものがいくつも混じってる?
以前別のスーパーで、「そっくりだけどなんか違う?」そう思いながらも、
『Hokkaido』の名前の付いたカボチャを買ったことがあるのですが、
甘味が少なくて、全然美味しくなかった💦
これって本当に、どちらも『Hokkaido』なのかなぁ???

そう言えば、写真の花屋さんでも『Hokkaido』が売られてました。
デコレーション用...なんでしょうね...?

読書の秋
9月 移動図書館
移動図書館
前見た時より、カラフルなデザインになってる~。

帰宅しようと、駐車場へ向かうと、
キノコ Wurzelnder-Bitterröhrling(和名不明) キノコ Wurzelnder-Bitterröhrling(和名不明)
駐車場の石垣の隙間から、キノコがニョキニョキ生えているのを発見!
やっぱりキノコの秋🍄

キノコ Wurzelnder-Bitterröhrling(和名不明)
去年もほぼ同じ場所に、よく似たイグチ科のキノコが発生していたので、同じ種類でしょうね。
今年は1本お持ち帰り~ 観察するためですよ。(笑)

キノコ Wurzelnder-Bitterröhrling(和名不明)
匂いを嗅いで、ちょっとびっくり。
なんかね、スパイシーなんです。
カレーのようなコリアンダーシードのような。
お味もカレー味だったりして。(笑)

去年の記事(→)を見てみると、
≪Königsröhrling、もしかしたらWurzelnder-Bitterröhrlingの可能性も≫
と書いているんですが、
もしかしたらのWurzelnder-Bitterröhrlingの方が正解のような気がしてきました。

ちなみにKönigsröhrlingなら食用、Wurzelnder-Bitterröhrlingなら毒キノコです。

関連記事

花屋苔玉カボチャHokkaido移動図書館キノコWurzelnder-Bitterröhrling(和名不明)イグチ科

Comment

ピオの父ちゃん  

もしかして、ですが、ドイツって、世界で一番キノコが多い国じゃないんでしょうか。ハインツ・グデーリアン将軍もキノコ好きだったのかなぁ~o(*^▽^*)o~♪v-272

2020/09/18 (Fri) 22:19 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/09/19 (Sat) 01:33 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/09/19 (Sat) 01:53 | REPLY |   

ロッド  

『Hokkaido』
去年だったかも見た記憶がありますが、なぜ北海道なんでしょう?
たぶん全然関係なくて、当てずっぽうに適当に付けた名前なんでしょうね。
「侍」「忍者」「芸者」などと同じ次元だと思いますよ。

移動図書館
こういう物のデザインは日本よりもセンスが良いと思います。
さすが童話の国です。

このキノコは非常にグロテスクで怪しいですね。
娘さんに叱られますよ(笑)
イグチ科というと、こちらでは初心者でも間違えのない食用キノコとされていますが、よく知ると怪しい物も多いです。
去年だったかブログでご紹介した夏に出る庭のキノコ、その後増えて今年は大量発生です。変なのが増えてしまって困ったもんです。
抜き取って遠くへ投げています(笑)が間に合わないほど大量発生です。
イグチ科で傷つくと青変し、煮ると真っ黒になって非常に不味い!
たぶん毒なんだと思います。いまだに名前がわかりません。

2020/09/19 (Sat) 02:51 | EDIT | REPLY |   

pil  

ピオの父ちゃんさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

近隣の国でも、森に行けばキノコがわんさか生えてると思うんですよ~🍄

2020/09/19 (Sat) 08:12 | REPLY |   

pil  

🔓コメHさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

この間までスイカが積まれていたスーパー、
今はカボチャに、クリスマスのスイーツまで並んでいるんですよ。
まだ先なのに~って思ったけどあと3ヶ月...きっとあっという間ですね。

難しそうなタイルの修理まで!
なんにでもチャレンジされて凄いです~!

2020/09/19 (Sat) 08:29 | REPLY |   

野付ウシ  

こんにちわ。かぼちゃの「HOKKAIDO」あまり信用できませんね。何故北海道と名前が付いているかが問題ですよね。
北海道のカボチャは寒暖の差が大きいためホクホクと美味しいですよ(もちろんハズレもあります)
キノコはそういう場所に出て、おまけに変形したりしていると「コレ何?」となりますね。
採る段階でちょっとでも迷ったら食べないことですよね。イグチ系なのはわかりますが何でしょうね。

2020/09/19 (Sat) 08:42 | REPLY |   

pil  

🔓コメYさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

今は夏時間なので、日本との時差は7時間、
冬時間が始まると時差は8時間になります(*^-^*)
このオレンジのカボチャ『Hokkaido』は『バターナッツカボチャ』と並んで、
ドイツではポピュラーな食用カボチャなんですけど、
なんか違うのが混じってる気がして仕方ないんです。
お花屋さんで『Hokkaido』を見た時はびっくりしました(^▽^;)
阪堺線ですね!乗ったことはないんですけど、
天王寺の近くに住んでいたことがあるのですごく懐かしいです(*^-^*)
もしかしたら🔓コメさんのおっしゃる通りかも(*´艸`*)

2020/09/19 (Sat) 08:46 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

どうして『Hokkaido』か? アルペン猫さんに教えていただいたのですが、
日本人が種を持ち込んで、それで栽培が広がったとか。
とにかく何かしら日本人が関係していそうですよ。
ただ最近は『Hokkaido』の名前で、別種のカボチャが出回っているように思うんです。
しかもマズイ!(笑)

娘にはもう叱られました。(爆)
実はこの時、娘も一緒だったんですけど、
人目もはばからず、キノコにかぶりつきで観察したり、写真を撮ったり、
挙句の果てには、1個採って満面の笑顔(*^▽^*)
きっとそれが恥ずかしかったんでしょう。(笑)

このイグチも管孔面に触れただけで激しく青変しました。
青変するイグチにも、食用で美味しいのはあるんですけど、
青変しなくても毒のあるイグチも存在しますから、気を付けないといけませんね。

2020/09/19 (Sat) 09:17 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

『Hokkaido』の名前で、最近は別の種類のカボチャも売られている気がするんです。
美味しければ問題ないんですけど、お世辞にも美味しいと言えないお味で...
単にハズレを引いただけならいいんですけど、どうもそうとは思えない(^_^;)

少しでも怪しいと思ったキノコは口にしないが鉄則ですね。
たぶんこのキノコはWurzelnder-Bitterröhrling(和名不明、学名CALOBOLETUS RADICANS)で間違いないかと。
アシベニイグチの近縁種だと思われます。

2020/09/19 (Sat) 09:29 | REPLY |   

alpenkatze  

えっ、違う種類のが混じってる可能性があるんですね(汗)!
そういえばスープにしてもたまに甘みをあんまり感じないことあったけど…、
もしかしたら違う種類のを買わされてたのかもと今思ってしまいました(-_-;)
キノコ、お持ち帰りしちゃうとはさすが(笑)!
キノコが生えてるなあと見て思っても、私はそこまでです(^^;

2020/09/20 (Sun) 09:47 | EDIT | REPLY |   

pil  

アルペン猫さん、コメントありがとうございます(^▽^)/

別のが混じってる気がするんですよね...
いつものとちょっと形が違う?と思いながら買ったカボチャが、
お味の方も違ってガッカリでした(-_-;)
お持ち帰りしちゃいましたよ~。(笑)
不思議なニオイのキノコでした(*´艸`*)

2020/09/21 (Mon) 07:03 | REPLY |   

かぐや姫  

売られているHokkaidoカボチャですが。。
実際、北海道のカボチャでオレンジのはないし
収穫はまだ先です。
どなたかの記事にありましたが
どうやら中国産のものを日本産みたいな表示で売っているのと同じかも。
(法に触れるから「日本産」とは書かないんです。笑)
こちらでも変わったものを「アフリカの〇〇」とするのと同じで困ったものです。
北海道のかぼちゃをこんなものと思われるのは嫌だわ~ヽ(`Д´)ノプンプン

ところでキノコは誰かに食べられると言われても
遠慮したいような感じです。(笑)
塊っている様子と上から見た感じがどうも。。👀

2020/09/23 (Wed) 17:17 | REPLY |   

pil  

かぐや姫さん、コメントありがとうございます(^▽^)/

Hokkaidoカボチャ、気になって調べてみると、
“打木(ウツギ)赤皮甘栗かぼちゃ”という品種でした。
日本では、加賀野菜として知られるようです。
毎年食べているのに、初めて知りました~。(笑)
でも、どうしてHokkaidoなのかは、謎のままです(^_^;)

美味しそうに見えるキノコに限って毒があったり、
見た目が『え~~~っ!』のキノコが、美味しいキノコだったり、
キノコは奥が深いです(*´艸`*)

2020/09/23 (Wed) 18:46 | REPLY |   

Leave A Comment