fc2ブログ

9月の森 タマゴテングタケ

乾いたお天気が続いていましたが、昨日の早朝、そして今朝も雨が降ったようです。
降っているのには気付きませんでしたが、窓から外を見た時には、道路が少し濡れていました。

気温も少し下がって日中19℃、明日からはさらに下がる予報が出ているので、
一気に秋が深まりそうですね。

今日は午後から森へ行ってきました。
先週行った時には、切株や倒木からだけでなく、地面にもキノコの姿がありましたし、
お湿りがあれば、これから次々と生えてきそうな予感

とりあえず今日は15日に撮った写真をアップします。
※ いつもより写真が多めです

9月の森 9月の森
この日は30℃を超えて、まるで夏が戻ってきたかのようでした。

9月の森 キノコ Samtfuß-krempling(ニワタケ) 9月の森 キノコ Samtfuß-krempling(ニワタケ)
7月の終わりごろに沢山生えていたニワタケが、またもや発生。

K640_DSC09642.jpg
ぷっくりとした姿のニワタケの幼菌は、何度見てもかわいい~

9月の森 キノコ Leberreischling(カンゾウタケ)
先月娘が見つけたカンゾウタケ(過去記事→)は、巨大化してました。
おお!流血してる~~~。
この写真を見た娘が「なんかおいしそうだね」と言い出したのには驚きました。
一応は食用キノコなんですけどね...私の食指は動かないなぁ~。(笑)

9月の森 粘菌 Gelbe-Lohblüte(ススホコリ)
今年何度も登場しているススホコリ、この日もあちらこちらで目にしました。
㊧㊤子実体をツンツンしたら、㊦黒っぽい胞子が出てきました。
㊨㊤子実体を形成している最中かな?

9月の森 キノコ Glimmertintling(キララタケ) 9月の森 キノコ Glimmertintling(キララタケ)
倒木にわんさか生えていたのはキララタケだと思います。
㊨は老菌。傘が黒くなり、液化が始まっています。

9月の森 テングタケ科 9月の森 テングタケ科
ツバのあるキノコ、少し掘ってみると、思った以上に足長さんでした。(笑)
なんというキノコかは不明。

9月の森 キノコ Grüner-Knollenblätterpilz(タマゴテングタケ) 9月の森 キノコ Grüner-Knollenblätterpilz(タマゴテングタケ)
タマゴから出てきて間もないタマゴテングタケ。
かわいい姿をしていますけど、猛毒があります。

9月の森 キノコ ベニタケ属 9月の森 キノコ ベニタケ属
㊧㊨ベニタケ属のキノコ 同じ種類なのかな?

9月の森 キノコ 9月の森 キノコ Dachpilz(ウラベニガサ属)
㊧このキノコは何かなぁ ㊨ウラベニガサ属だと思います

9月の森 キノコ Krause Glucke(ハナビラタケ) 9月の森 キノコ Rotfußröhrling(キッコウアワタケ)
㊧ハナビラタケ ㊨キッコウアワタケ
キッコウアワタケは、昔食べたことがあるんですが、調理するとドロドロになっちゃって...
以来、撮影のみです。(笑)

9月の森 キノコ Ziegenlippe(アワタケ) 9月の森 キノコ Ziegenlippe(アワタケ)
アワタケ
調理したらキッコウアワタケみたいになるのかなと思い、お味見には至っておりません。

9月の森 9月の森
㊧オシドリさんに出会った沼地だった場所(過去記事→)は、完全に干上がってしまいました。
㊨真っ黒などんぐり...どうしてこんな色に?

9月の森
あら、ダニエルくん、大事なお船を忘れてますよ~。


関連記事

Samtfuß-krempling(ニワタケ)Leberreischling(カンゾウタケ)Grüner-Knollenblätterpilz(タマゴテングタケ)Dachpilz(ウラベニガサ属)Glimmertintling(キララタケ)ベニタケ属Rotfußröhrling(キッコウアワタケ)Ziegenlippe(アワタケ)Gelbe-Lohblüte(ススホコリ)黒いドングリ

Comment

atsu  

うぉー!大変っ!!
カンゾウから出血がーΣ(ノ)゜Д゜(ヾ)ヒャー(笑)
私にも美味しそうには見えないです(;・∀・)
どちらかと言うと
タマゴテングタケの方が美味しそうに見えるので
私、サバイバル生き残れないタイプだな(・∀・)ウン!!(笑)

2020/09/25 (Fri) 00:23 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/09/25 (Fri) 03:18 | REPLY |   

ロッド  

久々にキノコ満載ですね!
こちらも急にキノコが多くなりました。

怖い物見たさ・・・
タマゴテングタケは恐ろしいです。地獄からの使者!!
こちらではこれが見られない代わり、同じぐらい恐ろしいドクツルタケがよく出ます。

夏にうちの庭に大量発生したのはアワタケかもしれません。
図鑑を見ると食用になっていますが、まずくて食べられませんでした。
そういうのが多いですねぇ(汗)

娘さん、用心深い性格だそうですが、なんとカンゾウタケがお気に入り?
う〜む、よくわからない性格だ(笑)

2020/09/25 (Fri) 03:44 | EDIT | REPLY |   

ロッド  

私もカンゾウタケに興味が出てきたので図鑑を開いてみました。
「ヨーロッパでは牛の舌、ステーキタケという名がつけられ、切ると赤い汁が出る。酸味が強く、ゆでこぼして刺し身や酢の物に使います」
結構美味しそうじゃないですか(笑)

2020/09/25 (Fri) 04:23 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/09/25 (Fri) 06:17 | REPLY |   

野付ウシ  

こんにちわ。遅ればせながら、少し出てきました!..って感じでしょうか。こちらもグッと涼しくなり、慌てて出てくるキノコもありそうです。
明日、仲間とのキノコ採取勉強会ですが...台風崩れの低気圧で終日雨の予報、中止の可能性ありです。昨日は仁頃山へ行って味噌汁2-3回分のハタケシメジとナラタケを採ってきました。家に戻ると嫁さんが採ったキノコがどっさり。裏手の公園で出ていたとか。何とか復活しているようです。
秋も残り少ないですから、はよ出てこんかい!キノコはん。。。

2020/09/25 (Fri) 07:09 | REPLY |   

pil  

atsuさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

ね、血が出てるでしょ。
この写真を見ておいしそうって...
よっぽど肉に飢えているのかも(*´艸`*)
ちなみに、レバーは嫌いで食べないんですよ。(笑)
タマゴテングタケ、これは絶対食べちゃダメーーー!

2020/09/25 (Fri) 08:56 | REPLY |   

pil  

🔓コメHさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

そちらもぐっと気温が下がったのですね。
急な気温の変化に、体調崩されませんように。
この日と昨日のお土産はハナビラタケでした♪
美味しいキノコなんですけど、きれいにお掃除するのが大変で、
モザイクしてる時以上に肩が凝ります。(笑)
シチュー、いいですね~(*^-^*)

2020/09/25 (Fri) 09:07 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

そちらにはドクツルタケが多く発生するんですね!
枯葉の中から姿を現すまっ白なキノコ、きれいなんだろうな~と想像をしています。
実物を見たことがないので、見たい気もしますが...怖いですね。

図鑑に食用と紹介されていても、お味は食べてみるまで分からないので、
食べてガッカリなんてもとも少なくないですね。(笑)
キノコを通じて「日本人の美味しいと西洋人の美味しいには、随分違いがあるな~」
と感じております(*´艸`*)
カンゾウタケ、酸っぱいんですね!
酸味のあるキノコ...う~ん、ビミョー。(笑)
酢豚風の味付けならおいしくいただけるかも?(^_^;)

2020/09/25 (Fri) 09:35 | REPLY |   

pil  

🔓コメYさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

色々生えてきました~♪
『よくわからないキノコには手を出すな』これが鉄則ですね。
ニワタケのところに写っているのは、ブナの実の殻です。
松ぼっくりやドングリと同じように、沢山落ちているんですよ。
緑や茶色のドングリに混じって、真っ黒なのが1つ...
面白いから持ち帰って飾ってあります(*´艸`*)
こちらも昨日から雨が降ったりやんだり、
今日は朝から風も強くて、いつお買い物に出ようかと思案中です。

2020/09/25 (Fri) 09:51 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

気温も下がり、これから数日は雨の予報も出ているので、
来週は期待できそうですよ~(^◇^)
裏手の公園で、沢山のキノコが収穫できるなんて、なんて素敵な環境♪
奥様が収穫されたキノコは、なんだったんでしょ?
拝見するのを楽しみにしています(*´艸`*)
ハタケシメジとナラタケのお味噌汁、いいなぁ~~~。

2020/09/25 (Fri) 10:03 | REPLY |   

alpenkatze  

こちらも今週は雨が多く気温も下がったのでキノコがにょきにょき生えてきてました!
それまで全然何も見えてこなかったから、雨と気温って大事なんだな~と実感中です。
わー、カンゾウタケって、流血してると聞くとなんだかちょっと怖くて、
私にも美味しそうには見えないです…(^^;

2020/09/25 (Fri) 17:01 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/09/25 (Fri) 18:21 | REPLY |   

pil  

アルペン猫さん、コメントありがとうございます(^▽^)/

おぉ!そちらはもうニョキニョキですか!
こちらもやっとお湿りがあって、
来週には、一気に姿を現すんじゃないかと期待しています(*^-^*)
カンゾウタケ、ちょっと気持ちが悪いな~って思ったんですけど、
肉好きさんにはたまらないのかなぁ~。(笑)

2020/09/25 (Fri) 19:14 | REPLY |   

pil  

🔓コメKさん、コメントありがとうございます

お馬さん、豪快に悶えてましたよ~。(笑)
初めはポカーンと見てたんですけど、慌てて写真を撮りました。
近くにいたお馬さんのしれーっとした様子にも笑えました(*´艸`*)

2020/09/25 (Fri) 19:23 | REPLY |   

アンジュまま  

カンゾウタケ💦娘チャンには美味しそうに見えたのですね(≧▽≦)肉厚で焼いたらステーキみたいな♪
タマゴテングダケ見るからに可愛くて美味しそうな(☆▽☆)でも絶対手を出してはならぬキノコだったのですね(◍•ᴗ•◍)

2020/09/26 (Sat) 00:22 | REPLY |   

かぐや姫  

いやはやあちこちにニョキニョキ出てますね。👀
この中で見た事があるような記憶があるのは
キララタケかな。。
でも確か馬糞の中に生えたりして「バフンキノコ」とか
言っていてあまり良いイメージではないです。(笑)
あまりにも売られている(栽培種)ものに慣れて
どれも食用に採って来る事は遠慮したいものばかりです。(/ω\)
ニワタケがそれでも椎茸に似ていて食べられそうですがどうでしょう。

2020/09/26 (Sat) 05:05 | REPLY |   

pil  

アンジュままさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

このキノコを見て「おいしそう」って、ビックリでした。
肉好きだからでしょうか。(笑)
タマゴテングダケ、かわいい姿をして超危険なんですよ。

2020/09/26 (Sat) 09:23 | REPLY |   

pil  

かぐや姫さん、コメントありがとうございます(^▽^)/

バフンキノコ。(笑)
実際、馬や牛のフンに発生するキノコは多いみたいですね。
夫によれば、子供の頃、お母さんがマッシュルームを採りに行くのは、
決まってフンが沢山落ちてるところだったそうです。(笑)
今、市場に出回っているマッシュルームの菌床は、さすがにフンではないでしょうけど(*´艸`*)
ニワタケに関してはいろんな情報があるのですが、とにかく食用にはむかないみたいです。
よろしかったら、↓去年の記事です(*^-^*)
https://pilpil44.blog.fc2.com/blog-entry-997.html

2020/09/26 (Sat) 10:01 | REPLY |   

mee  

pilさん、こんにちは。
すごい!! きのこいっぱいありましたね~^^
この中から、また美味しそうなご馳走ができるのでしょうか♪
いつもpilさんのきのこ料理は美味しそうで、アイディアも豊富なので楽しみです^^/

2020/09/26 (Sat) 10:50 | REPLY |   

pil  

meeさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

いろんなキノコが出てきました(*^-^*)
今日は1日、冷たい雨が降ったので、これからに期待が膨らみます♪
シーズン中は、食べまくりのキノコ(笑)、
お料理のマンネリ化が悩みなんです~。
何かお勧めのお料理があれば、教えてくださいね。
よろしくお願いします(*^-^*)

2020/09/26 (Sat) 18:01 | REPLY |   

薬屋の嫁  

ダニエル君の船もキノコに見えました!
「あ、違う!」…と思って、もう一度見直し(笑)カラフルなキノコが
よく出てくるので、普通にキノコとしてとらえてしまったのです…。
でも自生しているキノコに名前は書きませんよね~。

お客様で、お庭に西洋アケビを育てている方がいます。
日本のアケビと似ていますが、実の色が日本のより薄い感じがしました。
…でも美味しかったですよ♪

2020/10/02 (Fri) 06:22 | REPLY |   

pil  

薬屋の嫁さん、コメントありがとうございます(^▽^)/

ダニエル君の船が、キノコに(*´艸`*)
私も森の中では、なんでもキノコに見えちゃうんですよ~。(笑)
セイヨウアケビという種類があるんですね。知りませんでした。
こちらで見たのはセイヨウアケビかな?
あぁぁ~、食べたい気持ちがまた膨らんできました(*´▽`*) 

2020/10/02 (Fri) 09:18 | REPLY |   

konpas  

こんにちは。
ニワタケはめったにお目にかかれないので、私は見つけるとちょっと興奮します。柄に特徴があり黒いモフモフ感がたまりません。ちっちゃい幼菌が群生しているのが可愛いですね。そういえば群生も見たことがないです。一度でいいからこんな光景を見てみたいです。
カンゾウタケは生で少しだけ食べたことがありますが、ちょっと酸味があって美味しいと思いました。当県ではごく一部の地域にしか発生が確認されていないので、1~2個だけ採って生試食してみました。ちょっと気になったのが、手前に大きく写っているきのこに白っぽい柄があるように見えます。何か別なものが写っているのかしら??。

青いドングリをアップ画像で見ると縞模様になっているように見えますね。まるで藍染めしたような色合いが素敵ですね。こちらも出会ってみたいなぁ。ふと思ったのですが、ロクショウグサレ菌のようなものに侵されているのでしょうか。興味深いです。考え出すと止まりません(笑)

2020/10/03 (Sat) 11:43 | EDIT | REPLY |   

pil  

konpasさん、コメントありがとうございます(^▽^)/

ニワタケ、こちらではよく発生するキノコなんですが、
幼菌は特にかわいいので、見かけると必ず何枚も撮影してしまいます(*´艸`*)
ビロードのような柄を持つということは、図鑑から知っていましたけど、
実物を初めて見た時は想像以上の毛深さに驚きました。(笑)
カンゾウタケは生でもOKなんですか!?
チャレンジャーだわぁ~~~(*´艸`*)
昨日も、このカンゾウタケの近くを通ったのですが、
巨大化していてびっくりでした。写真はまた後日アップします。 
白っぽいのは、たぶんドングリだと思うんですよ。
また別の場所で、黒いドングリを1個見つけました。
もっと落ちてないかと周りを探したんですけど、他にはありませんでした。
何かの菌の仕業...そう考えると益々気になりますね(*´艸`*)

2020/10/03 (Sat) 15:32 | REPLY |   

Leave A Comment