降っているのには気付きませんでしたが、窓から外を見た時には、道路が少し濡れていました。
気温も少し下がって日中19℃、明日からはさらに下がる予報が出ているので、
一気に秋が深まりそうですね。
今日は午後から森へ行ってきました。
先週行った時には、切株や倒木からだけでなく、地面にもキノコの姿がありましたし、
お湿りがあれば、これから次々と生えてきそうな予感

とりあえず今日は15日に撮った写真をアップします。
※ いつもより写真が多めです


この日は30℃を超えて、まるで夏が戻ってきたかのようでした。


7月の終わりごろに沢山生えていたニワタケが、またもや発生。

ぷっくりとした姿のニワタケの幼菌は、何度見てもかわいい~


先月娘が見つけたカンゾウタケ(過去記事→★)は、巨大化してました。
おお!流血してる~~~。
この写真を見た娘が「なんかおいしそうだね」と言い出したのには驚きました。
一応は食用キノコなんですけどね...私の食指は動かないなぁ~。(笑)

今年何度も登場しているススホコリ、この日もあちらこちらで目にしました。
㊧㊤子実体をツンツンしたら、㊦黒っぽい胞子が出てきました。
㊨㊤子実体を形成している最中かな?


倒木にわんさか生えていたのはキララタケだと思います。
㊨は老菌。傘が黒くなり、液化が始まっています。


ツバのあるキノコ、少し掘ってみると、思った以上に足長さんでした。(笑)
なんというキノコかは不明。


タマゴから出てきて間もないタマゴテングタケ。
かわいい姿をしていますけど、猛毒があります。


㊧㊨ベニタケ属のキノコ 同じ種類なのかな?


㊧このキノコは何かなぁ ㊨ウラベニガサ属だと思います


㊧ハナビラタケ ㊨キッコウアワタケ
キッコウアワタケは、昔食べたことがあるんですが、調理するとドロドロになっちゃって...
以来、撮影のみです。(笑)


アワタケ
調理したらキッコウアワタケみたいになるのかなと思い、お味見には至っておりません。


㊧オシドリさんに出会った沼地だった場所(過去記事→★)は、完全に干上がってしまいました。
㊨真っ黒などんぐり...どうしてこんな色に?

あら、ダニエルくん、大事なお船を忘れてますよ~。
- 関連記事
-
- 10月の森 ススホコリの変形体 (2020/10/07)
- 9月の森 サンゴハリタケとの再会 (2020/10/03)
- 9月の森 タマゴテングタケ (2020/09/24)
- 9月の森 ハナビラタケ初収穫 (2020/09/10)
- 8月の森 カイメンタケとクダホコリ (2020/08/30)