
2020年11月の気温と降水量
昨夜降り始めた雨が、いつの間にか雪に変わったようで、珍しく積もりました。

まだ暗い夜明け前。

夜が明けても暗かった。(笑) ※カラー写真です
今日から12月がスタート。
あと31日で新年を迎えるだなんて...実感がわかず、変な気分です。
❄ ❄
11月26日の森の記録です。
この日の最高気温は3℃、とにかく冷たい森のお散歩でした。


美しい黄葉輝く晩秋の景色から、冬枯れの景色へ日々変化しています。


針葉樹の林の中の、黄色く色付いたひょろりとノッポな樹。
これがヨーロッパカラマツなのかしら?
大小さまざまな松ぼっくりが落ちていますが、
小さいのがヨーロッパカラマツで、長いのがトウヒ...
ということにしておきましょう。(笑)


クリスマスツリーも見つけました。(笑) どなたが飾られたのかな~。
㊨ホコリタケの仲間


㊧Klebriger-Hörnling(ニカワホウキタケ) ㊨Trompetenpfifferling(ミキイロウスタケ)
どちらも針葉樹の林の中で見つけました。

赤い葉っぱ、虫食いでレースになった葉っぱ、水玉模様の葉っぱ、
色々あって面白い



㊧自らの重さで倒れたヤマドリタケ
もうちょっと早く出会いたかったよ~! 非常に残念です。
㊨ムラサキシメジ
ちょっと乾き気味ではありましたが、とってもいい香りだったので収穫



㊧サンゴハリタケ
今年は9月の24日に目にして以来、同じ倒木に次々と発生し、
2ヶ月以上頑張っているので、登場回数が多いのです。
「お願いだから頑張りすぎないで!」と、思わず声をかけてしまいました。
㊨Samtige-Tramete(ヤキフタケ)かな?という気がするのですが、自信はありません。


㊧ウラベニガサ属 だと思います ㊨不明菌


㊧クヌギタケ科 ヒダが綺麗

㊨ムササビタケ(自信はあまりないです)

小川の中の倒木に、ムキタケを見つけ、ほんの少しですが収穫できました。
ミニミニだった幼菌も、今頃は大きく育っているかな?
また近いうちに様子を見に行く予定です。
- 関連記事