Comment
雪景色ですね〜(◍•ᴗ•◍)✧*。今年は多いですね💦
そちらの雪だるまはやっぱり違いますね( ◜‿◝ )♡お鼻が高い꒰⑅ᵕ༚ᵕ꒱˖♡身体がちゃんと2つにわかれてますね(〃゚3゚〃)
ねこチャンの視線て感じますよね☆少しでめもあたたかな場所に居てほしいですね♡˖꒰ᵕ༚ᵕ⑅꒱
あああああ! 雪だるまが三段腹にっ!!!!! 
いや、ち、ちがうな、冷静に見れば、頭と、胴と、それから、えええと、足、かな?
日本の雪ダルマと違って
ドイツの雪ダルマさんのナントお洒落な事でしょう。
気温が低いのに窓を全開のご主人様・・・・雪国の私には考えられません(笑)。
こんにちわ。少しの雪でも雪だるまを必死に作ろうとする...関東地方以南だと似たようなことがありそうですね。
雪だるまが2つでなくて三つの玉で作るのは、そちらでは普通でしょうかね。人参みたいなとんがったのは鼻?鳥のクチバシ?
佇んでいた猫は毛並みも良く太り気味かな?近くの飼い猫でしょうね。
雪が降ると大人はブルブル家に閉じ籠りますが
若い人、子供はかえって外へ出たがりますね。
私が子供の頃はまずスキーやそりで遊ぶ事でしたけど
(まあ雪の量が違いますけどね。(+o+)
この頃の子供って世界中まず「雪だるま」なんですね。
楽しいようなイメージが単一化されているような。。
インターネットの影響でしょう。
私たちは遊んだ後はかまくら作り、
実際炭火を起こして餅を焼いたりしていました。
雪で作るものの皆まちまちでしたよ。
男子はやはり車とか私は毎回
デコレーションケーキで水彩で色も付けていました。
色々やるには雪が少なすぎますね。
こちらの北部ではわざわざ積雪の多い山間部へ行く人も多いようです。
今年は珍しく、雪の積もる日が何日も。
今日もまた少し積もっているので、
可愛い雪だるまに出会えるかもしれません(*^-^*)
きっとご近所ネコさんで、帰るお家はあると思うんです。
お家に帰る途中だったのかもしれないですね(=^・^=)
「雪だるま文化論」なんて面白そうです。
西洋人は8頭身なので雪だるまも縦に長い。
鼻も高い。
フランスでも同じでしょうか?
アメリカではどうかな?出身国によって違うでしょうね。
少ない雪で苦心の作ですね。
この程度の積雪でも大変珍しいようですね。
ドイツでも2mも積もる地方はありますか?
ちなみに新潟・長野の県境は世界一の豪雪地だそうです。
電柱が埋まるほど降ったという話を聞きました。
この茶色い猫ちゃんは丸々として「ダルマ猫」ですね。
若者なんでしょうね。元気いっぱいです。
この続きも期待しています。
私が通りかかった時は、ちょうど2人の女の子が、
雪だるまにリボンを巻いているところでした(*^-^*)
毎朝数分間、窓全開で空気の入れ替えをするんですけど、
吹雪いてるのに...いったい何を考えているのか。(笑)
pilさん、こんばんは。
今年は日本も各地大雪の年になってます。関東はまだ降ってはいませんが、一段と寒さが増しています。
雪が積もると喜ぶのは子供たちですね♪雪だるまを作るのはどこの子供たちも一緒なのが嬉しいです^^
でもドイツの雪だるまはお洒落な感じですね~♪さすが小物使いも可愛い♪
こちらは今日も雪。
風もなく静かで、うっすらと積もっています。
このまま降り続けると、また雪だるまがあちこちに出現しそうですよ。
鼻ぺちゃの私からすれば、しゅっととんがった鼻が羨ましい(*´艸`*)
ただね、最近思うんです。
凹凸が少ない分、マスクがフィットして良いな~って。(笑)(笑)
この辺りも、雪が積もるのは珍しいので、
少し積もれば、子供たちはこぞって雪だるまを作ります(*´艸`*)
3段重ねで鼻はニンジン、こちらではこのスタイルが多いですよ。
この猫ちゃん、道路を渡ってフェンスの下をくぐる姿をちょくちょく見かけるのですが、
フェンスの下で数秒静止するんです。
お腹がひっかかってるのかも?(笑)
私が子供の頃も、雪が積もると雪だるま作りでした。
めったに積もりませんから、それはもう喜んで。(笑)
絵の具で色を付けるとか、考えたこともなかったです。
あと、雪合戦もしましたよ(*´▽`*)
娘が通っていた学校では雪合戦禁止になっちゃいましたが、
今はどこともそういう感じなんでしょうね(^_^;)
かまくら、子供の頃にテレビで見て以来、ずっと憧れています。
いつかかまくらの中で、お餅を焼いて食べてみたいです(*^-^*)
絵本で見る通りの雪だるま♪
バケツが欲しい所ですが^^:
近所の子供達が作った、二段のまん丸雪だるまが
一晩の雪で、何だか分からない凸になっていて
可哀想でしたが(笑)
楽しい冬の思い出を沢山作って欲しいですね^^
3段重ねで鼻はニンジン(*´艸`*)
ヨーロッパやアメリカでは、これが定番なのかもしれませんね。
アナ雪に出てくる雪だるま(オラフでしたっけ?)も、
確か3段重ねでニンジンだったかと。
ちなみに夫は、子供の頃に雪遊びをした記憶がないそうです(^_^;)
ドイツ国内で大雪でニュースになるのは南の方が多いように思います。
山が近いからでしょうね。
2mも...考えただけで恐ろしい💦
最近よく見かける猫ちゃんなんですが、ポッチャリさんですよね(*´艸`*)
元気いっぱいでした(^▽^)/
雪だるまを作って楽しむのは、どこでも同じですね♪
めったに積もらないからなおさらなのかも(*´艸`*)
この雪だるまは、女の子が2人で作っていました。
リボンまでつけてもらってかわいらしいですよね(*´▽`*)
バケツの帽子ですね(*´艸`*)
こちらは翌日には、ほぼ融けてなくなる雪だるまさんですが、
そちらでは雪だるまの上に雪が積もって、
怪獣に変身したりするのでしょうね(*^-^*)
今日も朝から雪で、窓から外を見ると、
車の上に積もった雪を、子供達がせっせとかき集めていました(*´艸`*)
やっぱり海外では雪だるまは3段?
それにお洒落。
オラフみたいですね~♪
何で違うんだろう?(笑)
2度目でどうも。かまくらの話が面白かったので。
いつかチャンスがあったら秋田(山形?)のかまくら祭りに行ってみたいものですね。
私は子供の頃から何度もかまくら作りに挑戦しましたが、うまく行きませんでした。
私の故郷では積雪は最高30cmなんですよ。
猫が入る程度のかまくらなら作れますけど(笑)
今の場所なら簡単に作れますよ。大きな立派なかまくら^^¥
でも子供の頃の苦い経験があるので、やる気が起きません。
まあ、生活に必要な除雪作業が忙しくて遊んでいる余裕がないのが本音ですけどね。
中でお餅を焼いたりお雑煮やラーメン食べていると、
上から屋根が崩れてドサッ!と落ちて来るんですよ(;゜ロ゜)ヒェ〜ッ
かまくら遊びは極めて危険なものだと、実際に体験しているので恐ろしいです。
秋田のかまくら祭りなら専門家が作った立派な物なので、安心して食べていられると思います。
ほんとに、いつか一緒に参加してみたいものですね♪
雪、今年は多いですよね。
今日はまた一日中降り続いてどかっと積もりました。
雪だるま、こっちのってちゃんとスカーフ巻いてるのが多いですよね^^
最後出来上がった時にやってるのかなあとか想像するだけで楽しくなります^^
猫ちゃん、寒い冬には抱っこしたくなるような体型ですね(≧▽≦)
こちらの雪だるまは3段なんですよ。
オラフに似てますよね~(*´▽`*)
どうして3段なのかは謎ですが、
段数を増やすほど、背の高い雪だるまが作りやすいのは確かですね。
大きな雪玉を持ち上げるのは大変ですから(*´艸`*)
ええっ!上からドサッとΣ( ̄□ ̄|||)
そんなこともあるのではと思っていましたが、やっぱりあるんですね~。
よほどがっちり固めないといけないでしょうから、
子供の手で大きなかまくらを作るのは難しかったのではないでしょうか。
かまくらは小さい頃からの憧れで、
一度でいいから中でお餅を焼いて食べたいと思っているんですよ(*´艸`*)
かまくら祭り、いつか行ってみたいです♪
この辺りでは例年だと雪の日はめったにないのに、今年はよく降ってます。
でも、積もる量は少ないですし、融けるのも早いですよ。
そうそう、スカーフやマフラーををまいたりして、
完成度の高い、かわいい雪だるまが多いですよね(*^-^*)
この猫ちゃんは最近よく見かけるんです。
モフモフさせてもらえないかなぁ~(*´艸`*)
雪景色素敵ですね
寒いんでしょうね・・・猫ちゃんお家な帰ったかな 猫はこたつで・・・・大丈夫かな?
どこの国でも 雪降りの時はすることは同じですね。
ただ雪だるまさん 日本とは違うんですね。おしゃれさんですね。
風邪引かれませんように お気をつけくださいね。
たぶんご近所の飼い猫さんで、お家に帰る途中だったのかもしれません(*^-^*)
雪が積もると子供たちは大喜びですね。
雪だるま⛄ こちらのは3段で、スタイルも良くオシャレさんです(*´艸`*)
ありがとうございます。気を付けます(*^-^*)