今日は節分でしたので、

恒例の巻寿司の丸かぶり~。
我が家で巻寿司というと、サラダ巻が定番なのですが、今回は、
高野豆腐、干しシイタケ、キュウリ、卵焼き、カニカマを具に巻きました。
食べる前には、
『今年はこっち(北北西)の方向を向いて、しゃべらないで食べてね』
『願い事も忘れずにね』
『先に食べ終わっても、しゃべりかけたりしないでよ』
と、
しっかり念押し。(笑)
豆まきは省略しましたが、心の中で
『疫病退散!鬼はそと~!福はうち~!』
どうか願いを聞き入れてくださいますように...
👹
今日は厚い雲が空全体を覆っていましたけど、
風もなく、雨も降らず、最高気温は9℃でした。

28日に撮った写真...青空を見たのはこの日が最後で、
その後はずーーーっと、雨が降ったりやんだりのお天気なんです。
この沢山ぶら下がっているのは、セイヨウハシバミの花。

長いのが雄花で、ちっちゃい赤いのが雌花ですね。

こちらはムラサキセイヨウハシバミ。

雄花はこれから開くようです。
アレルギーを持っている人には、辛い季節がやって来ました💦

先日もご紹介したモグラ塚、
まるで夕日に向かって続いているみたいに見えませんか。
今、出てきたら眩しいぞ~。(笑)

刻々と変化していく、

空。

明日は朝から、ブースターの接種に行ってきます。
あぁぁ...ブルーな気分...
- 関連記事
-
節分恵方丸かぶりGemeine-Hasel(セイヨウハシバミ)Lambertshasel(ムラサキセイヨウハシバミ)雄花雌花アレルギーモグラ塚
Comment
夕方、恵方巻きをスーパーに買いに行ったのですが
売り切れていて諦めた我が家です(。-_-。)
(↑作る気はないww)
夕焼けの空が美しい~♪
モグラ塚、夕日に向かっているように見えます!
モグラも青春してますね(≧▽≦)(笑)
ま、牧草地のモグラなら許しましょう・・・。それにしても生きたモグラの手の強さはものすごいです。手に穴が開きそうです・・・
恵方巻き、よくこんなに日本の食材が豊富に手に入りましたね。
節分は父がとても重要視していましたが、私には理由がわかりません。
いままで何もしなかったし、昨日は豆を大量に食べただけ。
年の数ほど食べたかもしれません。数えてはいませんでした。
疫病退散!
これが一番の願いですが、私の場合は人里離れた場所に住んでいるので、他人と関わり合わないのが一番良い対策です。
早い話、関係ないと言っても良いくらいですが、たまに街へ行くときは怖いです。
今の季節に雪ではなく雨が降るんですか?
キノコの生育には最適の気候ですね。
モグラも活発に活動。
うちのほうにもモグラはとても多くて、あちこち掘り返して困っています。家の土台が傾くのでは?心配になってしまうほど。
すごい生命力だと思います。
さすがにこの季節は地面がカチカチに凍っているので掘れませんが、雪の下で活動しているようです。
モグラによく似た野ネズミも多く、ネズミのほうがしぶとい。
雪にトンネルを掘って夜中に出て来ます。
真っ暗で何も見えないのにトンネルを縦横無尽に掘って、どこへでも行きます。
モグラの餌はミミズですが、ネズミは大根など野菜をかじって困ります。
今は生ゴミ処理器(コンポスト)の中が餌場になっています。
栄養たっぷりで、ますますネズミが増える(~_~;)
クルミの花に似ていると思ったらやはり
ヘーゼルナッツのなる木なんですね。
あちこちにあると言う事は産地なんでしょうか。
確か栗は拾われていたけどヘーゼルナッツは集めていなかったような?
札幌に住む妹の家の近くに銀杏があるそうですが
相当早く行かないとないそうです。
木より拾う人数が多過ぎる例です。(笑)
それともカシューナッツのように
特別な加工が必要と言う事もあるかもですね。
恵方巻されたのですね
素晴らしいですね。
中味もしっかり カニカマボコが手に入るのですね。
おいしかったでしょうね。
願いが叶うといいですね
ずっと雨続きはつらいですね 心がへこみがちになりますよね。
セイヨウハシバミの花珍しくてかわいいですね
風に揺れる様子想像しました。
こんにちわ。少しだけ木の芽なども当地よりは早いみたいですね。ドイツで恵方巻・・・この行事の発祥って関西みたいですが、どういうことで習慣になったんでしょうね。北海道は縁がなかったのですが、コンビニが北海道で売り出したことで、広がったものです。まだ十年ほどかと思いますが、TVでも騒いだりすることで一気に広がり、逆に豆まきなどが縮小ぎみで残念です。私のような古い人間はイマイチ恵方巻はピンと来なくて、いつも忘れているようですよ。今年も無しでした。。。
おおっ、ヨーロッパでも太巻きなんや・・・。
うちは今年、恵方巻もどきのロールケーキでした。
えーーーっ、売り切れ!
一時期恵方巻の大量廃棄が問題になってたから、
数が減っているのかなぁ?
モグラも青春(≧▽≦)
夕日に向かって叫んでたりして~(*´艸`*)
そんなに力が強いんですか!
さすがトンネル掘りのプロですね!
こちらに住むようになってからは、豆まきはやったりやらなかったりなんですけど、
巻寿司だけは必ず作って食べてます(*´艸`*)
高野豆腐と干しシイタケは、先日両親が送ってくれたものを使いました♪
カニカマはスーパーでも手に入りますし、
今、マイブームのロシア系スーパーでも買えるんですよ。
疫病退散、やっぱりこれが一番の願いですよね。
モグラ塚がこれだけあったら、どれぐらいの数のモグラがいるのでしょう?
姿を見たことがないので見当がつきません。(笑)
モグラに似た野ネズミは、、何年も前に一度だけ見たことがあるんですけど、
モグラかと思ったら、トガリネズミの仲間でした。
野ネズミって、雪にトンネルを掘るんですか!
ロッドさんのお宅にはトラちゃんがいるから、家の中までは入ってこないかもしれませんが、
きっと暖かい場所を求めて移動しているのでしょうね。
コンポストの中って発酵で暖かくなるし、食料の山。
野ネズミたちにとってはパラダイスかもしれませんね( ̄▽ ̄;)
そうです、ヘーゼルナッツがなるんですよ♪
森の中にも生えていて、夏には緑色の実が付いているのを見かけますけど、
娘がアレルギーを持っているので、去年まではずっとスルーしていました。
一昨年初めて試しに採って食べてみようと思ったんですけど、
全然拾えませんでした。(笑)
クルミは凄い競争率ですよ~。
季節になると、下を向いてウロウロする人が急増します(*´艸`*)
はい、今年も1本丸かぶりしました~(*^-^*)
カニカマは『surimi』という名前で、スーパーでも買えるんですよ。
冴えないお天気が続くと、気分まで暗くなりますね。
なので晴れると嬉しくて、カメラを持ってお散歩です♪
セイヨウハシバミのお花は、花粉を沢山飛ばすので、
花粉症の人にとっては歓迎されないお花のようです(^_^;)
私の場合、節分の豆まきと恵方巻の丸かぶりは、
子供の頃からずっとやっていたことなので、
恵方巻が全国区の習慣ではないと知った時はショックでした。
でも、子供のころ食べていた恵方巻は、普通の巻寿司でしたよ。
恵方を向いて、黙って食べる、それだけでした。(笑)
はい。もくもくと1本食べましたよ~(*´艸`*)
恵方巻の様なロールケーキがあるんですか!?
食べてみたーい💗
こんにちは。(日本時間10:38)
3日は節分、4日は立春でしたね。
嬉しいですね~。
Pilさんは、ドイツに住んでいながら【恵方巻を手作り】されているんですね。
素晴らしい!!!!!!!!!!
ご主人と娘さんに日本式の正しい食べ方を伝授されていますね。偉い!!
外国の地に居ながら、日本文化を忘れないことは素晴らしいことですね。
日本国民として感謝します。
さて、次に感激したのは、【セイヨウハシバミの樹の写真】です。
ハシバミ大好き人間の私にとって、【最高のご馳走】のような写真です。
私は日本で【ハシバミの普及活動】もしています。
ハシバミの魅力をブログで発信しています。
ヨーロッパでは、「ハシバミ」ではなくて「ヘーゼルナッツ」と呼ぶ方がポピュラーでしょうね。
できれば、これらの樹の定点観察をきのこの観察と併せてしていただけるとありがたいです。
そうすると、私も「ドイツのセイヨウハシバミの生長の様子」を日本でも紹介できますので…。
併せてお願いしたいのは、このブログのハシバミの記事と写真の転載許可をいただきたいです。
いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
北京オリンピックが始まりましたね。
妻は羽生結弦選手のファンなので、フィギュアスケートを中心に応援しまくると思います。
素敵な週末をお過ごしください。
今年の節分は恵方巻食べませんでした。豆まきもしませんでした。
今年の我が家は鬼さんを追い払ってませんから福は来ないでしょうかね!
モグラさんって面白いもんですね~
顔出しては潜ってまた顔出しては潜って...ってあんな風に土をモコモコにしてるのですか?
夕暮れ時の空と雲の感じがいいですね~
カニカマは『surimi』という名前で販売されているんですよ。
先日両親が送ってくれた海苔、高野豆腐、干しシイタケを使ったので、
いつもよりも具沢山の巻寿司になりました(*^-^*)
お疲れがたまっているのでは...どうぞご自愛くださいね。
今年は豆まきはしませんでしたが、
海苔巻きをまいて、丸かぶりはしました(*^-^*)
毎年のことなんですけど、食べる前には『黙って食べてね!』を
何度も念押しすることが必要なんですよ。(笑)
セイヨウハシバミ(ヘーゼルナッツ)の雄花が、日に日に長く伸びてます。
目立つのは雄花ですが、よく見るとちっちゃな雌花がかわいらしいですね。
写真を『最高のご馳走のよう』と言っていただき、とっても嬉しいです♪
ありがとうございます。
また変化があったら写真に撮ってアップさせていただきますね。
ハシバミの写真どうぞお使いください(*^-^*)
フィギュアスケート、いいですよね~♪
娘が羽生結弦選手のファンなんですよ(*´艸`*)
大丈夫!usagiさんのお宅には、
幸せを呼んでくれるタコさんがいるではないですか~(*´▽`*)
こんなに沢山のモグラ塚があるのに、モグラさんの姿は見たことがないんです。
トンネルを掘って、いらなくなった土を押し出して、
その時にひょっこり姿を現すようなイメージですけど、実際はどうなんでしょうね。
一度でいいからそのひょっこりの場面を見てみたいです(*´艸`*)
恵方巻き、美味しいですよね^^
黙って食べるのがつまんないの孫のひと声^^:
一本は、大人にも大きすぎるし、
我が家はこれ、2回食べたけど根付かずでした。
ちゃんと意味を知っての行事と、お祭り気分の
違いですね^^:
ハシバミの花!!♪♪
見て、クルミの花の付き方と同じだと思いました。
赤い雌花が、房の雄花の上にシャキッと真っ直ぐに
上に向かって咲くんです。
実の形は全然違うけど・・
ハシバミの実、自然のを目にしてみたいです〜!
モグラさん、道を横断中のを見た事が有ります。
手のひらくらいに小さいのに、
手の大きさと爪?の大きさにビックリでした。
手作りの恵方巻き( 〃▽〃)素敵です💓
今年は特に力強く念じながら食べて😋力強く豆まきしましたヽ(o´3`o)ノフェリはびびっておりましたが笑
1月下旬頃から目がショボショボ、くしゃみや鼻が(^^;;来てます~💦
デカシュー😂まさにアンジュの頭くらいありました笑
今年は私ひとりなので
恵方巻きナッシングでした(ノ≧ڡ≦)☆
その代わりカスタードたっぷりのコルネ丸かじりしましたょー(笑)
コチラはスギ花粉がぁー( >д<).;':ハックション!
この頃ちと花粉症の症状が出てきたかな(;´T`)
モグラ塚って言うんですね。公園行ったらこんな感じのボコボコがありましたー
綺麗な空(∩˘ω˘∩ )♡
天使が舞い降りてきそう~♡
ブースター接種
その後体調は大丈夫でしたか💉
子供の頃は1本食べるのがしんどかったです。
でも無理やり食べてた気がするなぁ~。(笑)
恵方巻きって、今は凄く豪華なのもあるみたいですけど、
私が子供の頃は、普通の海苔巻きでした(*^-^*)
別のブロ友さんも、クルミのお花に似てるってコメントくださいました。
小さな赤い雌花がかわいいですね♪
ハシバミの樹、クゥーママさんのお散歩コースには生えていませんか?
モグラさん、地面の外に出てくることもあるんですね。
地面のモコモコが大きいから、もうちょっと大きいのかと思ってましたけど、
手のひらサイズなんですね。
いつかひょこっと目の前に現れてくれないかなぁ~(*´艸`*)
私も今年は特に強くお願いをしました。
豆まきにびびって避難するフェリくん(*´艸`*) かわいい💗
ハシバミのお花が伸びてくると、アレルギーを持っている人は敏感に反応しますね(^_^;)
最近は恵方巻風のロールケーキもあるんだそうですね。
カスタードたっぷりのコルネ、それもいいなぁ~♪
そうでした。そちらはスギ花粉でしたね。
長い花粉の季節の始まりですね~(´-∀-`;)
モグラ塚、おぉちゃんは興味を示しませんか?(*´艸`*)
接種当日は、夕方からちょっとしんどくなって、
2日目(昨日)は、午後からぐで―っとなってしまいました。
でも今日は、100%ではないけれどなんとか復活です!
気にかけていただいてありがとうございます(*^-^*)
接種後はやはり辛かったみたいですね・・
回復のようで良かったです!
ハシバミの木は、見た事が無いような。
気が付いて無いだけかなぁ?
実がぶら下がってる木は多いんだけど・・?
もっと意識して見上げてみますね。
モグラの大きさを検索したら、12~18センチ程と。
私が見たモグラはお子様だったのかもしれませんね^^
毛が艶々で、触りたいのを我慢しました^^:
1回目と2回目の後は、夜にちょっと熱が出た程度だったんですけど、
今回はほぼ1日ぐでぐででした。
でも、おかげさまでもう復活です(^^)v
クゥーママさんのお散歩コースにだったら、生えていそうな気がしたんですけど、
もしかしたらお山に行かないと生えていないのかなぁ。
川の土手なんかに生えてるイメージでした(^_^;)
モグラちゃん、まだ小さな子供だったかもしれないし、
種類によっても大きさが違いそうですよね。
モグラ塚の側で寝そべって待ってたら、出てきてくれるかな。
ツヤツヤのモグラちゃん、会ってみたいなぁ~(*´▽`*)