fc2ブログ

青空と白い花

先週の金曜日、
3月の景色
白いプラムの花が、

3月の景色
青空の下で満開

3月の景色 3月の景色
㊧貯水池 ㊨白いのは不織布の掛けられたイチゴ畑

3月の景色 3月の景色
去年コーンが植えられていた畑も、不織布とビニールシートが二重に掛けられていて、
今年はいったい何が植えられているんだろ?

3月の景色 Gewöhnliche-Pestwurz(セイヨウフキ) 3月の景色 Gewöhnliche-Pestwurz(セイヨウフキ)
水辺にはセイヨウフキの花。
奥に写っている樹は、幹の樹皮がなくなっていて、これもビーバーの仕業?

最高気温は13℃、風が冷たく感じられました。

土曜日、
3月の景色
タネツケバナも元気いっぱい

3月 タネツケバナの仲間 3月 Persischer-Ehrenpreis(オオイヌノフグリ)とGewöhnliche-Vogelmiere(コハコベ)
㊧真上から見たタネツケバナ ㊨オオイヌノフグリとコハコべ

3月の景色
黄色から緑色に変化中のヤナギ。
ハサミで切ったみたいに、垂れた枝の先が揃っているんですよ。



2週間ほど続いた青空ですが、
昨日はほんの少し雨が降り、今日は1日降ったりやんだりのお天気。
乾いた地面も潤って、植物たちは喜んでいるかな。
花粉症の娘は「今日は窓を開けられる~」と喜んでおりました。
関連記事

青空白い花イチゴ畑Gewöhnliche-Pestwurz(セイヨウフキ)タネツケバナの仲間Persischer-Ehrenpreis(オオイヌノフグリ)Gewöhnliche-Vogelmiere(コハコベ)ヤナギ

Comment

野付ウシ  

こんにちわ。いよいよ春が来た!という光景ですね。なるほど、と思ったのは雨が降ると花粉が飛び散らないんですよね。
自分は影響ないのでそんなこと思ってもみませんでした。昨日から今日の昼まで雪が降っていましたが、降り方が弱いのと気温がプラスだったことで、積雪は増えるどころか減っていたようです。3月はこんな状態で落ち着きません。どうせなくなる雪ですから早く溶けて欲しいものです。

2022/03/16 (Wed) 07:05 | REPLY |   

いとこいさん  

広い畑 一面にビニールが2重重ね
すごいビニールですね。
何が植えられているんでしょうね 芽吹くのが楽しみですね
オオイヌノフグリもこちらでも目にします
柳も同じような感じですよ。
春が近づいてきましたね

2022/03/16 (Wed) 08:13 | REPLY |   

ピオの父ちゃん  

オオイヌノフグリの原産地はヨーロッパあたりでしょうか? 日本では外来種は悪の代表で根絶対象みたいになってますが、その対象は極めて恣意的に決められます。オオイヌノフグリや仏教はいまのところ排除の対象にはなっていないようです(笑)・・・v-411

2022/03/16 (Wed) 19:34 | REPLY |   

かぐや姫  

ビニールシートの畑、一瞬凍った川面かと思いました。🙇
これマルチシートとか言うのでしょうか。
スイカとかメロンに使うようだけどこんなに広く?
さて何が出て来るかお楽しみですね。

セイヨウと付くと蕗の花が長くなっていて変だけど面白い👀
柳の芽生えも面白過ぎる。
先が揃っている→散髪して出番の準備と言うところでしょう。
”出た~”じゃないけど、川辺の柳はお化けの長い髪を連想させるのに
こんなスカスカじゃ存在が薄いですからね。(笑)

2022/03/16 (Wed) 20:26 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2022/03/17 (Thu) 06:16 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、おはようございます(*^-^*)

年々春の訪れが早まっている気がするのですが、
今年はずっと晴天が続いたからか、特別早いような。
プラムの白いお花が終わる頃には、景色の緑がもっと増えて、
春も本番かと思います。
そちらはまた雪...でも積もらず雪解けはすすんでいるんですね。
ゆっくりと、でも確実に春に向かってますね(*^-^*)

2022/03/17 (Thu) 09:07 | REPLY |   

pil  

いとこいさん、おはようございます(*^-^*)

シートの下には何が植えられているのか?
それに、どうやってこれだけ大きなシートをかけたのかも
気になってます(*´艸`*)
小さな春のお花を見つけると嬉しくなりますね(*^-^*)

2022/03/17 (Thu) 09:30 | REPLY |   

pil  

ピオの父ちゃんさん、おはようございます(*^-^*)

コーカサス地方が原産みたいですね。さっき調べて初めて知りました。
極めて恣意的に決められる...というのがなんか怖いです(;・∀・)

2022/03/17 (Thu) 10:00 | REPLY |   

pil  

かぐや姫さん、おはようございます(*^-^*)

ビニールシートのかかった畑は、光が反射して波打つ湖面のように見えました。
写真だと氷っぽいですね。
マルチシートではないのかな?
暖かくなるとこのシートは撤去されると思います。
何が植えられているのか楽しみです(*^-^*)
何年か前にブロ友さんに教えていただいたのですが、フキは雌雄異株で、
雌株の花穂は受粉が終わると伸びるんだそうです。
今は散髪後(?)ですっきりした姿のヤナギも、
あと1ヶ月もしたらワサワサになっているでしょうね~(*´艸`*)

2022/03/17 (Thu) 10:25 | REPLY |   

pil  

🔓コメさん、おはようございます(*^-^*)

そろそろスミレも咲き始めると思います♪
すっぱいプラムも、干せば甘くなりそうですね。
ただ、乾燥する前に腐ってしまうかも...
ヒーターの温風がないと、乾きが悪いんです。

私は足を怪我する前から、今まではいていた靴が窮屈になってました。
足の筋肉が衰えてくると偏平足になるから、それが原因じゃないかって、
そう教えてくれた友人も『私もよ』って言ってました(^_^;)

2022/03/17 (Thu) 10:55 | REPLY |   

ロッド  

これがプラムの花なんですね。何年か前、故郷に行った時咲いていたけど、何の花かわかりませんでした。
花数がすごく多くて見事です。
でも、摘花しないと良い実はならないのでしょう。

西洋フキは食べられないんですよね。
花、これはフキノトウなんですね。
日本と同じフキはないのでしょうか?

オオイヌノフグリは明治時代に日本に入ってきたそうですから、江戸時代には見られなかった。
今では日本の花としてまったく違和感ありません。
タネツケバナもそちらが本場なのかも。日本ならナズナですが、ナズナはそちらには無い?
ハコベはナデシコ科なんですよね。美味しくないですが、母が戦時中の食糧難で食べたそうです。
小鳥(文鳥・カナリア)は喜んで食べます。
これは「はこべら」春の七草ですから昔から日本にあったのでしょう。

2022/03/17 (Thu) 18:25 | EDIT | REPLY |   

usagi227  

こんにちは

そちらはすっかり春ですね。
気温も13℃とやはり北海道の6℃とでは大違いですね。
そうですよね、北海道は雪解け時期ですけれど、例年にない大雪だったのでまだまだ雪の中ですからねっ!
白いプラムの花が青いお空に映えますね~。
苺の畑が広大で不織布の下ではイチゴの苗が育ってきてるのですね。
春の野の花もあちこちできれいに咲いてきていますね。
オオイヌノフグリは名前はなんともいかめしい名前ですが、大好きなお花でほ~んとに可愛いのですよね~🌼
こんな風景や野の花を見ますと北海道も早く春来て下さ~い!って思っちゃいました。
いつも素敵な画像をありがとうございます(*^▽^*)♡

2022/03/18 (Fri) 03:01 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんにちは(*^-^*)

この辺りに自生しているプラムは、黄色くて小さな実のなる種類です。
満開の白いお花は、すごく綺麗ですよ。
色は違いますが、このお花を見ると日本の桜を思い出します(*^-^*)
薬効が認められているセイヨウフキですが、健康被害の報告もあるらしく、
食べるのは避けたほうがいいみたいです。
日本のと似たフキはあるようなのですが、私は見たことありません。
オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ハコベ、ナズナは、どれも沢山生えていますよ♪
ハコベは七草がゆ以外では食べたことがないので、今年はお味見してみようかな?
ナズナは昨年食べてみて、悪くないなぁと思いました(*^-^*)

2022/03/18 (Fri) 13:13 | REPLY |   

pil  

usagiさん、こんにちは(*^-^*)

そちらはまだ沢山の雪が残っているようですが、
きっと見えないところで春への準備は進んでますね(*^-^*)
こちらは珍しく晴天続きで、先週は特に暖かでした。
足元の小さな春のお花も、いっぺんに咲き始めた感じです(*´▽`*)
オオイヌノフグリ、こんなにかわいいお花なのに、
名前がかわいそすぎますよね~。
こちらのイチゴの季節は5月の半ば以降なので、
あと2ヶ月、楽しみに待ちたいと思います♪
こちらこそいつもお付き合いいただいてありがとうございます(*^-^*)

2022/03/18 (Fri) 13:48 | REPLY |   

Leave A Comment