3月最後の日曜日、友人宅を訪問しました。
お天気が良かったので、テラスでコーヒーをいただきながらおしゃべりしていると、
ラッキーちゃんとモーリッツちゃんも外に出て来ました。

うろうろしていたのはほんの数分だったと思います。
気が付けばこの姿


しばらくするとモーリッツちゃんも近くに来て、よっこらしょ。(笑)
ただ寝ているだけの動画です。
これを見たら眠くなっちゃうかも。

友人の家の近くには、毎年シュバシコウがやってくる建物があって、
今年も来てると聞いていたので、楽しみにしていたんです。

友人宅とこの建物までの距離は100mぐらい。
テラスからも見えるんですけど、光の加減ではっきり見えないので、
近くまで行ってみることに。

周りを伺っている様子の1羽と、

よく見ると、

もう1羽の頭がちらり。

抱卵しているのでしょうね。

㊧お空を駆けるワンちゃんの姿もありました

㊨見張りをしていた1羽が、大きな翼を広げたと思ったら、飛び立って、
旋回しながら、どんどん遠くへ行ってしまったのですが、
また頭上に戻ってきたな~と思ったら、
旋回するシュバシコウの数が、いつの間にか3羽になってました。

その中の1羽が、巣に降り立つと、激しいクラッタリングが始まりました。
コウノトリの仲間は、ヒナの頃は鳴き声が出せるのに、
巣立ちの頃にはほとんど声が出せなくなるのだとか。
そのため鳴き声の代わりに、
くちばしを打ち合わせ音を鳴らす『クラッタリング』で、
コミュニケーションをとるのだそうです。
お時間がありましたら、ぜひ動画もご覧ください。
いったい何を話しているのでしょうね。
「ハニー、君を狙っている奴らがいるよ」
「まぁ、怖い」
「でも大丈夫、僕がいるから!」
「頼もしいわ💗」
こんな感じでしょうか?(笑)
友人宅に戻ってからも、クラッタリングが始まると、
その音がはっきりと聞こえてきました。
- 関連記事
-
Weißstorch(シュバシコウ)抱卵クラッタリングポッチャリ猫お昼寝
Comment
「クラッタリング」の音を初めて聴きました。
珍しかったです。
建物の先が丁度良く「巣」になるような形ですね。
猫ちゃんの動画のBGMが最高でした。
気持ちよく眠っていますね。
ラッキーちゃんのわがままボディ
めっちゃモフりたいです(≧▽≦)
寝姿はヒーリング効果ありますね( *´艸`)
寝ている方のラッキーちゃん、初めて会った頃は警戒する様子も見えたんですけど、
今ではこんな感じで、警戒心が微塵も感じられません。(笑)
シュバシコウのヒナの姿が見られるのももうすぐかもしれませんね。
来週もまた友人を訪問する予定になっているので楽しみです♪
こんにちわ。クラッタリング?初めて見ました(聞きました)が、何か工事中のドリルの音みたいで、早い動きですね。
それにしても凄く目立つ場所で、他の大型猛禽類とかはいないんでしょうかね。
猫も春先の暖かさで気持ちがいいんでしょうね、我が家の猫も雪が解け陽射しが暖かそうだと「外に出して」という要求が増えてます。
まぁまだそんな元気があるのもホッとしますけど。
屋根の上に巣台が設置されている建物は、ちょくちょく見かけます。
煙突に巣を作られたら困っちゃいますもんね(*´艸`*)
ビデオも見ていただきありがとうございます。
ラッキーちゃんの寝ている姿に合わせて、
眠りを誘うBGMを入れてみました(*^-^*)
この日はポカポカと暖かだったのに、数日後には雪。
今日は雨だし風は強いし...うららかな日差しが恋しいです~。
このご夫婦のご主人が、夫の古くからの友人で、
私もずっと仲良くさせてもらってます。
こちらに来てすぐの頃は沢山お世話になって、
いつもその頃の懐かしい話に花が咲くんですよ。
その横で、男性2人は別の話で盛り上がっておりましたが。(笑)
来週は女だけでということで、娘と2人またお邪魔する予定で、
楽しみなんです(*´艸`*)
ラッキーちゃんのわがままボディ(笑)、
しばらく見ない間に、またパワーアップした感がありました。
見てるだけで癒されますよね(*´艸`*)
クラッタリング、キツツキのドラミングみたいに音が響いてました。
そうなんですよね。目立つ場所を選んで営巣しているとしか思えないのですが、
大きい鳥なので、猛禽類が襲ってきても撃退できる自信があるのかもしれませんね。
一番怖いのは仲間だったりして...
TOMさんもお外で日向ぼっこが楽しめる季節になって、喜んでいるでしょうね(*^-^*)
この猫ちゃんは前からおなじみですが、太り過ぎでちょっと心配です。
こうなってしまうと、元には戻らないかもしれないけど。
オス猫は去勢手術をすると太ると聞きました。
pilさん、お腹こちょこちょモミモミできましたか?(笑)
コウノトリの塔は歴史のある由緒ある建物のように見えます。
風格のあるコウノトリによく似合っていますね。
日本にも昔はたくさんいたらしいですが、絶滅してしまったのは田んぼの農薬のせい?
今いるのは外国から連れてきたんですよね。
ドイツで絶滅しなかったのは、自然環境の保護や農薬使用に気配りが良かったせいでしょうね。
素晴らしいことだと思います。
猫さん、ポッチャリすぎ~~。(笑)
とても平和で幸せそうだわ。
でも、成人病?には気を付けてね~。( *´艸`)
クラッタリングの音、リズミカルで楽しいです。
無事に雛がかえって巣立ちできますように。
猫ちゃんのお昼寝 音楽とお昼寝見ていてホッコリして 心が休まりました。
ありがとうございます
ご友人の御宅の近くには 素敵庵建物があるんですね。
素敵な鳥さん見せていただきました。
コウノトリさんとはまた違うんですね。
結構大きそうな鳥ですね。
クラッタリングの音すごいですね おしゃべりなんですね。
pilさんの通訳通りだと思います。
100m離れたところからでも聞こえるんですね
すごいですね
周りに何羽もいたら それこそにぎやかですね。
前回会った時だったか、聞いたことがあるんですよね。
病気とか大丈夫なのかなって。
でも『いたって健康♪』ってお返事が返ってきました。
お腹ではないけれど、ヨシヨシさせてもらいましたよ
調べてみたら、この塔は13世紀に建てられた監視塔だそうですが、
今では『コウノトリのためにある』という感じさえするなと思ってしまいます。(笑)
数の少ない日本のコウノトリとは違って、シュバシコウの生息数は多いみたいです。
ここは繁殖地なので、秋になると南へ帰ってしまうのですが、
安心して子育てできる環境が、ずっと守られるといいなと思います(*^-^*)
体は大きいのに、お顔が小さいんですよ。
ニャンズもドイツ体形(*´艸`*)
健康面が気になるところですが、友人の話では今まで問題ないみたいです。
クラッタリングの音は、キツツキのドラミングのように軽快なリズムで、
聞いていて心地よかったです(*^-^*)
ラッキーちゃんのお昼寝姿があまりに可愛らしくて、ビデオに撮ってみました(*´艸`*)
見ていただけて嬉しいです。ありがとうございます。
シュバシコウは日本で見られるコウノトリとは種類が違って、
大きさはコウノトリより少し小さいのだそうですが、
翼を広げた姿は迫力がありました。
クラッタリングの音は結構よく響くので、
近くに何羽もいたらすごくにぎやかでしょうね(*´艸`*)
コウノトリが声を出せないと言うのはどこかで聞いたような
初めてのような。。(認知症が始まったかな?(笑)
シジュウカラのように鳴き声を言葉に変えている種もあれば
カスタネットかぁ。。音感の悪い鳥はどうするのかな。
嘴はかなり丈夫に出来ているんでしょうね。
雄:カタカタカタッカタン”きれいな音出すでしょう”
雌:何言ってんのよ。音楽一家に育った私よ。
そんな音じゃ子供を守れないと思うから結婚はお断りするわ。
踊りで勝負や餌で見極める。。雄さんも色々大変だ。
おなかぽってりを撫でたい〜
こんなに丸くて健康体!なんですね。
良かった。
お昼寝にぴったりの音楽も素敵でした♪
クラッタリングっていうんですか、啄木鳥のドラミングと
勝負出来ますね!
さすが、大きなクチバシの音!
木に穴を開けないから、こちらに軍配が上がりそう^^
青空に飛び犬が♪ 気持ち良さそう♪
心強いお友達ですね。
娘さんとの次回は、ますますお喋りが楽しくなりそうで楽しみですね^^
私も最近物忘れがひどくって、去年調べたことをもう忘れてたりするんですよ。
いやになっちゃいます(^_^;)
シジュウカラはいろんな鳴き声を使い分けて、
コミュニケーションをとるというのは聞いたことがありましたけど、
ちゃんと言葉としてお互い理解できているということなんですね。
それは知らなかったです。
身近にいる鳥なので、鳴き声を注意して聞いてみたいと思います。
コウノトリがクラッタリングの音でパートナーを選ぶのだとしたら、
リズム感のないオスはかなり不利なんでしょうね。
夫がコウノトリなら、チャンスないかも。(笑)
ラッキーちゃん、魅力的なボディーの持ち主でしょ(*´艸`*)
フレンドリーでかわいいんですよ~♡
丸々しすぎのような気もしますが、健康体とのことなのでご安心ください(*^-^*)
クラッタリング、キツツキさんのドラミングと勝負できそうですよね。
そうなんです♪来週は娘と2人でお邪魔させてもらうことになってて、
とっても楽しみなんです(*^-^*)
ラッキーちゃん達やシュバシコウにも会えますしね。
そこの太りすぎのアライグマ! 君だ! コウノトリにヘソを食われるぞ!!!
✌✌(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)✌✌
太り過ぎのアライグマwww
ラッキーちゃんが聞いたら、ネコパンチ炸裂ですよ(*´艸`*)
まぁ、何とも可愛らしいネンネ中のネコちゃん🧡オルゴール音と共に癒されました😚🎵
こんばんは。
ラッキーちゃんとモーリッツちゃん、ラブリーですね~。
特に、ラッキーちゃんは肥えていますね~。運動不足でしょうか?
シュバシコウはコウノトリの仲間ですよね。
シュバシコウ (Ciconia ciconia、朱嘴鸛) は、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属に分類される鳥類。
高いところに巣を作るのも日本のコウノトリそっくりです。
高い塔や屋根に営巣し雌雄で抱卵、子育てをする習性からヨーロッパでは赤ん坊や幸福を運ぶ鳥として親しまれている。このことから欧米には「シュバシコウが赤ん坊をくちばしに下げて運んでくる」または「シュバシコウが住み着く家には幸福が訪れる」という言い伝えが広く伝えられている。日本でもこのため「コウノトリが赤ん坊をもたらす」と言われることがある。
日本でが兵庫県豊岡市で人工飼育が成功して放鳥し、生息数が少しずつ増えていますよね。
次に質問ですが、⓵YouTube動画はデジカメで撮って投稿されておられるのですか? ②これまで何本ぐらいYouTube動画を投稿されておられますか?
私もYouTube動画投稿に興味があります。
See you.
あまりにも気持ちがよさそうだったので、ビデオを撮っちゃいました(*´艸`*)
そう言っていただけて嬉しいです♪ ありがとうございます。
ふたりともとってもかわいいですよ~(*´▽`*)
モーリッツちゃんも太り気味なのですが、
ラッキーちゃんの横に並ぶと、不思議と小さく見えるんですよね(*´艸`*)
シュバシコウはヨーロッパコウノトリとも呼ばれるそうです。
ヨーロッパは繁殖地なので、春にやって来て秋には南へ帰って行きます。
全体の生息数は近年増加傾向にあるそうですが、数が減ってしまった地域もあるようです。
自宅近辺では見ることのできない鳥なので、友人宅へ行った時は、
ワクワクしながら観察しているんですよ(*´艸`*)
YouTube動画はデジカメとスマホ、両方です。
今までどれぐらい投稿したか、気にしたことがなかったのですが、
さっき数えてみたら51本ありました。
思った以上に投稿していて驚いています。(笑)