fc2ブログ

イチゴ狩りとイタドリ

最低気温7℃、最高気温25℃だった今日、
今シーズン初めてのイチゴ狩りに行ってきました。

4月の終わりごろにはイチゴ畑にわらを敷く作業が行われていて、
先週には小屋が建っていましたから、
開園の日は近いだろうと楽しみにしていたんです

そして道路に看板が出ているのに気付いたのは2日前。
昨年よりも1週間ほど早い開園でした。

閉園時間の30分前に駆け込んだので、急いで摘まなくっちゃ!

5月の景色 イチゴ園
わらに埋もれたイチゴは、小ぶりだし、数も例年より少なめ。
今年は不作なのかな?

5月の景色 イチゴ園
お味見は、やっぱり大きいのがいいな🍓
持参したペットボトルのお水で汚れを流して、ぱくっ!
あま~い💗

5月の景色 イチゴ園
30分で摘んで、食べて、写真を撮って、忙しい忙しい。(笑)

気になる今年のお値段は、1㎏で4ユーロ70セントでした。
凄く値上がりしているのかと思ったけれど、そうでもなくて安心しました。

5月の景色
これは今月5日、赤いイチゴ園の小屋が出現した日の写真です。
左側がイチゴ畑、右側の畑では何が栽培されているのかわからなかったのですが、

5月の景色 イチゴ園 5月の景色
今日は耕された畑で作業が行われていました。

5月の景色
ノロノロと進むトラクターの後部に人が座って、
どんな作業をしていらっしゃったのか、気になります。



先週は友人2人を誘ってワラビを採りに行き、
5月の森 ワラビ 5月の森 ワラビ
たっぷり収穫してきました
もう全部食べてしまったので、もう一度ぐらいは収穫に行きたいんですけど、
この気温で大きく育ったワラビも多いだろうし、
ワラビのジャングルには、マダニが多くて怖いんです~💦

そうそう、今年はイタドリも収穫してみました。
ポンッと折ってシューッと皮をむいてしがんだ、子供の頃の記憶が懐かしい。
あの頃はイタドリという名前を知らず、スカンポと呼んでました。

自宅周辺では、生えてくる場所を2ヶ所知っていたのですが、
よく見ると種類が違うようで、
Japanischer-Staudenknöterich(イタドリ Sachalin-Staudenknöterich(オオイタドリ)
㊧こっちがイタドリで、㊨これはオオイタドリかな?
㊨は茎の赤いシミが少なく、葉っぱの裏が白っぽく、形もちょっと違う感じ。

イタドリは日本では在来植物ですが、
『世界の侵略的外来種ワースト100』にリストアップされているようです。

関連記事

イチゴ狩りワラビスカンポJapanischer-Staudenknöterich(イタドリ)Sachalin-Staudenknöterich(オオイタドリ)世界の侵略的外来種ワースト100

Comment

-  

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2022/05/15 (Sun) 06:49 | REPLY |   

いとこいさん  

楽しいいちご狩り 制限時間の間に食べて摘んで 写真撮って
大忙し(*^▽^*)楽しい時間でしたね。
広い広いいちご畑 おいしいイチゴを探すのも大変そうですね。
わらび取りにマダニ もうマダニの季節なんですね。
怖い怖いお気を付けください。

2022/05/15 (Sun) 06:55 | REPLY |   

野付ウシ  

こんにちわ。イチゴ畑も日本だとほぼ全てはビニールハウス内ですよね。
実際は太陽が直接当たる方が自然の甘みが強いと思います。
この光景を見ていると思わず「シロちゃんは?」なんて思ってしまいます。
トラクターの後ろに人がいて...玉ねぎの植え付けかな?当地は日本一の玉ねぎ生産地です。
ワラビはこちらでも出てきました。早めのものを採ってきましたが、ちょっと多すぎました。
月末にはピークでしょうから、少し塩漬けにする分も採ろうと思っています。
その後はフキも塩漬けに・・・なんて考えています。
この後は、あちこちの花も見に行きたいので、少しずつ忙しくなりそうです。

2022/05/15 (Sun) 07:27 | REPLY |   

pil  

トリトンさん、こんにちは(*^-^*)

コシアブラはまだ実物を見たことがないんですよ。
こちらにはないんじゃないかなぁと思います。
ワラビは大量に生えているんですけどね(*´艸`*)

こちらのイチゴ狩りは、入園は無料で、持ち帰り分のイチゴの料金だけを支払うシステムです。
実質食べ放題なのに、食べ放題の料金は請求されないんですよ。
なんて太っ腹なんでしょ!といつも思ってます(*´艸`*)
サクランボ狩りはまだ経験がないのですが(こちらでは見たことがありません)、
私も50個ぐらいは平気で食べられそうな気がします。
お腹の強さには自信があるんです。(笑)

ワラビ採り、楽しんできてくださいね(*^-^*)

2022/05/15 (Sun) 10:17 | REPLY |   

pil  

いとこいさん、こんにちは(*^-^*)

閉園前の駆け込みだったので、大忙しでした。(笑)
今度は時間のある時に行って、ゆっくり楽しんで来ようと思います。
暖かくなるとマダニの活動が活発になるので、
草木が沢山生えている場所はちょっと怖いです。
森に行く時はしっかりマダニ対策をして出かけますね。
ありがとうございます!

2022/05/15 (Sun) 10:23 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、こんにちは(*^-^*)

こちらでは露地栽培が主流なんですよ。
イチゴの成長もお味も、天候に大きく左右されるので、
年によっては当たりはずれがあるようです。
そうなんですよ、去年はここにしろちゃんの姿があったのに...って考えてしまいます。
こういう作業風景を見たのは今回が初めてなのですが、やっぱり何かを植え付けているんですね?
日本一の玉ネギ産地は北海道なんですね。
そう言えばいま日本では、玉ネギのお値段が高くなっているとか。
不作の影響でしょうか。
いろんなお花が開花して、それに山菜も♪ 忙しい季節ですね(*^-^*)
私も午後から森に行こうかと考え中です。

2022/05/15 (Sun) 10:55 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2022/05/15 (Sun) 14:00 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2022/05/15 (Sun) 14:07 | REPLY |   

ロッド  

トラクターの後側の人たち、まさに人海戦術で大変そうですが、何をやっているのか気になります。
それと私はマッチョな運転手が気になります。趣味でボディビルをやっているのか? いったい何を食べているのか? まさか牛を丸ごと一頭とか!(爆)

イチゴは日本ではもう終わりました。温室栽培なので。
ドイツのように自然の栽培のほうが良いと思いますが、このように現地で食べるなら良いですが、輸送して店頭に並べるためには痛みやすい季節を避けてあえて冬に出荷するのでしょうね。
私の庭でもイチゴを作っていますが、まだ花も咲きません。今年はできるかな? ごく少量ですが旬の物は良いです。

ワラビは出始めました。まだ食べていません。これからドンドン出て食べきれなくなります。

2022/05/15 (Sun) 14:25 | EDIT | REPLY |   

あっきょ  

イチゴ狩り

そちらのイチゴ狩りは露地栽培モノなんですね。
我が家の近所はイチゴの名産地で、ご存じのように全国共通のビニールハウス栽培。
この時季にイチゴ狩りに行くとハウス内と同じ温度で、イチゴが生温かいんですよ。。。
そして練乳がセット。
やっぱり、そのまま食べるのが美味しいですよね♪
それと外の空気の方がより美味しく感じそう。
イチゴが食べたくなってきた!

2022/05/15 (Sun) 17:15 | REPLY |   

pil  

🔓コメAさん、こんばんは(*^-^*)

そうなんです。30分しかなかったので大急ぎで摘んで、食べて。(笑)
本当にとってもとっても素敵なお財布💗
お会計の時に見せびらかしちゃってくださいね(*´艸`*)

2022/05/15 (Sun) 19:33 | REPLY |   

pil  

🔓コメHさん、こんばんは(*^-^*)

🍓先ほど拝見しました。
真っ赤で甘そうでしたね~♪
日本って、フルーツがお高いですよね。
でも粒がそろってて見た目も綺麗。
こちらでイチゴを買ったら、粒の大きさはバラバラだし、
いくつかは傷んでたりするんですよ。
扱いが雑過ぎでw

2022/05/15 (Sun) 19:44 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんばんは(*^-^*)

こういう作業は初めて見たので、とっても気になったんですが、
何をやっているのかははっきり見えませんでした。
運転手さん、これがドイツの普通サイズだって言ったら、もっと驚かれます?(笑)

私の実家ではイチゴを露地栽培してましたけど、
自宅で食べる分だけでしたから。
露地栽培で作られたものって、傷ができたり形が揃わなかったり
見た目があまりいいとは言えないのができてしまうから、
日本のように見た目が重視されると、露地栽培は難しい気がしますね。
そちらではイチゴのお花もこれからなんですね。
ワラビは出て来ましたか♪
旬のものはいいですよね。
体だけでなく心も元気になるように思います(*^-^*)

2022/05/15 (Sun) 20:24 | REPLY |   

pil  

あっきょさん、こんばんは(*^-^*)

イチゴ、この辺りでは露地栽培ばかりです。
だだっ広いイチゴ畑に実がなり、赤く色付き始める頃に、
小屋とフェンスが設置され、イチゴ園の開園となります(*^-^*)
え?練乳が付いてくるんですか?いいですね~。
次に行く時は、大きめのボトルの水と練乳も持参しちゃおうかな(*´艸`*)
↑食べる気満々♪
そうですよね。今の季節のハウス内って暑そうですもんね。
露地栽培でも、カンカン照りの日の夕方に行くと温かいイチゴが楽しめますよ~。(笑)

2022/05/15 (Sun) 20:43 | REPLY |   

かぐや姫  

日本で”いちご狩り”と言うと温室内を想像しますが
露地栽培のものは見るからに健康そうな感じ❓美味しそうです。🍓
実家で父が結構広いイチゴ畑を作っていて
学校から帰って来てたらふく食べていたのを思い出しますよ。

畑の作業は???
最近実家地方では耕作の仕方も色々変わって来ていて
私も何をどうやって植えるのか知りませんが
今は種蒔きの時期だから種蒔きでしょうね。
甜菜の種蒔きは今まではある程度まで温室内でポットで育ててでしたが
最近は直播も多くなって来ているそうです。
甜菜や豆類、じゃが芋など機械100%のところ半分人の手?と言う感じですね。

2022/05/15 (Sun) 23:47 | REPLY |   

pil  

かぐや姫さん、おはようございます(*^-^*)

太陽の光をしっかり浴びて育った作物って、
ビタミンも豊富そうな感じがしますよね🍓
かぐや姫さんのご実家地方も、農地というとここと同じぐらい広大で、
大きなトラクターで作業が行われるのでしょうね。
私の実家周辺も結構な田舎で、幼少期には田畑も沢山ありましたけど、
大きなトラクターなんて見たことがなくて、
こちらで見る農作業の風景は、なんだなんだと気になることが多いです(*´艸`*)
テンサイの直播が多くなっているのは、気候の影響でしょうか。

2022/05/16 (Mon) 07:17 | REPLY |   

まっちゃん  

 地面!水耕栽培で腰をかがめずいちご狩りできる日本ってなんか変なんじゃないか?と考えてしまいました。
 我が家も玄関先の鉢植えでいちご狩りしました。(えっと7こくらい・・・)

2022/05/16 (Mon) 12:09 | EDIT | REPLY |   

usagi227  

こんばんは

イチゴ狩りいいですね~
苺大好きですから行きたいんですけれどもう2年も行ってませんね。
pilさん閉館ギリギリで結構採れましたね。
ジャムとか作りたいですよね。
イタドリも種類があるのですね。
そぅそぅ子供の頃ってスッカンポって私も言ってましたよ。
かじると酸っぱい味がしたからでしょうかね?

2022/05/16 (Mon) 14:36 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2022/05/16 (Mon) 17:08 | REPLY |   

pil  

まっちゃんさん、こんばんは(*^-^*)

ハウスで、しかも水耕栽培ですもんね。
前にそれをテレビで見た娘が『洗う必要ないね』って、一言。(笑)
自宅でいちご狩り🍓いいですね~(*^-^*)

2022/05/16 (Mon) 21:54 | REPLY |   

pil  

usagiさん、こんばんは(*^-^*)

駆け込みで、大急ぎで収穫しましたよ~(*´艸`*)
イタドリは地方によっていろんな呼び名があるみたいですけど、
そちらではスッカンポなんですね。
やっぱり酸っぱいからなんでしょうね。
何十年ぶりかに折ってみたら、すごく懐かしい音がして、
沢山の思い出が蘇ってきました(*´▽`*)

2022/05/16 (Mon) 22:04 | REPLY |   

pil  

🔓コメAさん、こんばんは(*^-^*)

このトラクターは、私も初めて見たんです。
凄くノロノロ運転でしたし、後ろの人は手元を見て何かされてる様子で、
私もとても気になりました。
イタドリは子供の頃、川の側に沢山生えていて、学校帰りによくかじったんです。(笑)
凄く背の高くなる植物で、繁殖力も凄いので、生えていたら目に付くと思いますよ(*^-^*)

2022/05/16 (Mon) 22:15 | REPLY |   

薬屋の嫁  

スカンポってイタドリと呼ぶのですね!私が子供の頃、父が
「コレ、スカンポって言うんだよ。食べると酸っぱいんだよ。
戦争の頃は何にもなかったから、よく食べたよ」と教えて
くれたのを思い出しました。
子供の頃は酸っぱいのは大の苦手で、聞いただけで食べる
興味が一気になくなりました(^^;酸っぱい草という
のが衝撃すぎて、1回で覚えましたよ~。「赤いのが
酸っぱいのかなぁ。梅干しも赤いもんなぁ…」なんて
思いながら。

2022/06/03 (Fri) 08:40 | REPLY |   

pil  

薬屋の嫁さん、こんにちは(*^-^*)

スカンポは折るとポン♪と良い音がするのも楽しくて、
学校帰りに折っては、シュルっと皮をむいてよくかじってました(*´艸`*)
私の場合、食べられるというのは祖母に教えてもらったように思います。
イタドリという名前を知ったのは大人になってからです(*^-^*)

2022/06/03 (Fri) 10:01 | REPLY |   

Leave A Comment