今日の最高気温は25℃、雲の多いお天気で、通り雨もあり、
その後に太陽が姿を現すと、ムシムシと気温以上に暑く感じました。
お隣の国フランス中部では、巨大なひょうが降ったとか...
ゴルフボールよりも大きな氷の塊が、空から降って来るなんて怖すぎる💦


15日(日曜日)、今シーズン最後のワラビの収穫に行ってきました。

この日の最高気温は22℃、歩くにはちょうどいい感じ。

大きくて綺麗なヨーロッパナラの葉っぱを物色していたら、虫こぶを見つけました。
前に見たもの(→★)に比べると小さめだけど、形は同じでコロンと球状。


いつもの場所のワラビは、葉っぱを大きく広げ、腰の高さまで生長していて、
こうなるとマダニが怖くて中に分け入ることができないので、別の場所に移動。
もしかしたら収穫はムリかも...と諦めかけたのですが、
両手でつかめるほどの量を収穫でき大満足でした

足取りも軽く、次はマイヅルソウの群落のある場所へ。


㊧沢山落ちていたこれは、ブナの雄花かな?
㊨スミレ なんという名前なのか調べてみたのですが...諦めてしまった。(笑)


ちょっと遅いかなと思ったのですが、ヒメマイヅルソウ、咲いてました~


今年はワラビの収穫期もお花の見頃も、例年より早いです。


㊧スズラン ㊨キバナオドリコソウ
1週間早く来ていたら、もっと沢山咲いているのを見られたのだと思います。


㊨ワイルドストロベリーの白い花

歩いているうちに汗ばみましたが、
小川の側でじっとしていると、すーっと汗がひいていく感じがしました。

今年もヨコエビ君が大繁殖だわぁ~。


キンポウゲ(たぶんハイキンポウゲだと思う)の群生地。
奥に茂っているのはイワミツバです。
以前はここに沢山のタネツケバナが生えていたんですけど(もう少し早い時期に)、
数年前から全く姿が見えなくなりました。
イワミツバとキンポウゲの繁殖力には勝てなかったのかな。
- 関連記事
-
- コブハクチョウ誕生 その2 (2022/06/01)
- コブハクチョウ誕生 (2022/05/26)
- 5月の森 ヒメマイヅルソウ (2022/05/23)
- カナダガンの親子 (2022/05/20)
- トガリフカアミガサタケ (2022/05/01)