fc2ブログ

鳥たちとヌートリア

相変わらず朝は肌寒く、昨日の最低気温は8.5℃、今日は12℃でしたが、
お天気が良かったので日中の気温は昨日は25℃、今日は30℃まで上がりました。

6月の景色 イチゴ畑 6月の景色 イチゴ畑
15時頃イチゴ園に行ったのですけど、避難場所(日陰)がありませんからね、
立ったりしゃがんだりしていたらクラクラしてきて、
しばらく畑の真ん中で座って休憩したんですけど、それがまた暑くて暑くて💦

水(イチゴを洗う用に用意)と、ビタミン(🍓)をたっぷり補給したので、
しばらくしたらシャキーンと元気になりましたが、
こんな暑い日の午後にイチゴ狩りに行くのは、もうやめようと反省しました。

6月の景色 イチゴ畑 6月の景色 イチゴ畑
㊨5日前、娘が見つけたオチリ桃イチゴ。(笑)

さっき週間天気予報を見たら、
6月の天気予報
土曜日の予想最高気温は38℃で、体感温度は42℃???(画像はクリックで大きくなります)
どうかどうか予報が外れてくれますように。

🌞

先月の初めごろに撮った写真ですが、
5月 Flussregenpfeifer(コチドリ) 5月 Flussregenpfeifer(コチドリ)
貯水池にいた2羽のコチドリさん。
ちょうど同じ頃、いつもお邪魔させていただいてるブログに、
この鳥が紹介されていたのですぐにわかりました。
可愛らしいお顔をしてますね。
今日も同じ場所でコチドリさんを見たのですけど、トコトコと走るのが速くて、
その後、貯水池の向こう側へ飛んで行ってしまい、写真には撮れませんでした。
なので上の2枚は奇跡の2枚なのかも。(笑)

そして別の日、
5月 Graureiher(アオサギ) 5月 Graureiher(アオサギ)
貯水池の向こう側で、日光浴をするアオサギさん。
この格好、何度か見ているのですけど...決めポーズ?(笑)

5月 Graureiher(アオサギ) 5月 Graureiher(アオサギ)
しばらくしたら長い首を伸ばして、獲物を狙っている様子でした。

こちらは裸族の出没する湖(過去記事→)で、先月半ばに撮った写真。
5月  5月 Nutria(ヌートリア)とStockent(マガモ)ファミリー
マガモのヒナがかわいいな~と思ってみてたら、ヌートリアも登場。

5月 Nutria(ヌートリア)とStockent(マガモ)ファミリー 5月 Nutria(ヌートリア)とStockent(マガモ)ファミリー
ヌートリアは雑食性だそうですが、水辺に生える植物をバリバリモリモリ食べていましたよ。
食欲旺盛のようです。

お時間がありましたら、動画もどうぞ。

※『プップッ』というか『ペッペッ』という音は、オオバンの鳴き声です。

さらに数日後、川の横の林で見たのは、
5月 ○○ムシクイ 5月 ○○ムシクイ
きっと『○○ムシクイ』という名前なのではないかと思うのですけど...

5月 ○○ムシクイ
違うかな?

6月の初め、コブハクチョウのファミリーを探すため、川沿いを自転車で走っていたら、
6月の景色
赤い(オレンジ)色のボートが、行ったり来たり。

6月の景色 6月の景色
川ギリギリのところに消防のトラックも停まっていて、訓練中のように見えました。
これからの季節は水辺に人が増えますし、事故に備えているのかもしれませんね。

関連記事

イチゴ狩り野鳥水鳥Flussregenpfeifer(コチドリ)Graureiher(アオサギ)Nutria(ヌートリア)Stockent(マガモ)マガモのヒナ消防ボート

Comment

atsu  

オチリ🍑イチゴ可愛いですね( *´艸`)
変わった形のいちごを見つけるの楽しそうです♪
ヌートリア💦
こちらでも最近よく見かけますが
そちらにもたくさんいるのですね( ̄▽ ̄;)

Japan-Tag、めっちゃ盛り上がって楽しそうですね♪
Japan-Tagの動画がYouTubeにいくつか上がっていたので
pilさんいないかなぁと千尋ちゃんを探しましたが、
残念ながら見つけることが出来ませんでした(*´罒`*)(笑)

2022/06/16 (Thu) 02:45 | REPLY |   

pil  

atsuさん、こんにちは(*^-^*)

変な形のイチゴを見つけるのが楽しみになっていて、
この日は『オチリイチゴ』で盛り上がりました。(笑)
ヌートリアはこちらでも増えているみたいです。

Japan-Tagの動画をご覧になったんですね。
凄いコスプレイヤーさんがいっぱい写ってました?
私も見てみよう~(*´艸`*)

2022/06/16 (Thu) 09:38 | REPLY |   

pil  

atsuさんへ追伸

随分良くなったようでホッとしました。
食欲が戻ったらモリモリ食べて体力つけてくださいね~。

2022/06/16 (Thu) 09:49 | REPLY |   

アンジュまま  

おちりイチゴ🍓笑
避難場所の木陰などあると良いですが💦
暑い日の気温は午後3時すぎでも厳しいものがありますね💦
朝は朝でなかなかの肌寒さで💦
最近、トレーナーきたり、冬パジャマきたりして冷える夜中から朝、万全な格好です(^з^)-☆
週末のお天気38℃はご勘弁ですね💦
どうか外れますように( ´;゚;∀;゚;)(^3^)/

2022/06/16 (Thu) 10:09 | REPLY |   

ロッド  

コチドリは可愛いですよね。昔千曲川で一度だけ見たことあるような。
スズメと同じぐらい小さかった。か弱い小鳥です。

ヌートリアは小学生の頃図鑑で見て興味シンシンでしたが、実際に見たことはありません。
動画も見ましたが、ネズミの親分のようなヤツですね。
鴨の雛が食われてしまわないか心配ですが、それほど凶暴ではなさそう。

「なんとか虫食い」という小鳥は・・・これはですねぇ・・・
「ホーホケキョ」ではないですか?(笑)
ウグイスはそちらにはいないのでしょうか?

2022/06/16 (Thu) 11:31 | EDIT | REPLY |   

pil  

アンジュままさん、こんにちは(*^-^*)

今頃の季節、こちらでは日没が21時半頃なので、
17時頃まで日差しがめちゃくちゃ強くて💦
土曜日の38℃は何かの間違いであってほしいです~。(笑)
そちらも朝晩は肌寒く、冬パジャマなんですね。
寝冷えしないよう私も気をつけなきゃ(*^-^*)

2022/06/16 (Thu) 15:38 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんにちは(*^-^*)

コチドリさんは、スズメに比べてちょっとだけスリムな印象を受けました。
か弱い感じのかわいらしい鳥さんですね(*^-^*)
こちらで「ホーホケキョ」を聞いたことがないので、
ウグイスはいないんじゃないかと思うんですよ。
なのでムシクイさんの仲間だと思ったのですが、よく似た感じの鳥さんが多くて💦

初めてヌートリアを見た時は、ビーバーかと思ったんです。
でも尻尾が細くて長いし、巨大なネズミですよね。
まさにネズミの親分!(笑)
ヌートリアを小さくしたようなマスクラットというのもいるらしいですよ。

2022/06/16 (Thu) 16:24 | REPLY |   

aoikesi  

オチリイチゴ、、、かわいい〜!
娘さんが目に浮かびます。
ヌートリアもいるんですね。
38度の予想が外れますように。

2022/06/17 (Fri) 01:14 | REPLY |   

凸凹ダック  

ムシクイ

こんにちは
このムシクイはWillow Warbler(キタヤナギムシクイ)だと思います。
ところで日本の水辺にいるヌートリアは、戦時中に防寒用の毛皮を取るため養殖されていたものが逃げ出したのが元で、本来日本にいた動物ではありません。

2022/06/17 (Fri) 07:28 | REPLY |   

いとこいさん  

朝晩の気温差すごいことになっていますね
これはビックリ 体ついて行けませんわ。
お気を付けくださいね
お外でいちご狩りはおやめください(*^-^*)
鴨さんとヌートリア 鴨のお母さんもちょっと迷惑気でしたね
ヌートリアの食欲すごいですね。
動画拝見しましたが ネギのような葉の根っこから食べようとしていましたね。
川辺に鳥たちがいるのどかな光景素敵ですね。

2022/06/17 (Fri) 08:31 | REPLY |   

pil  

aoikesiさん、おはようございます(*^-^*)

この日はオチリイチゴで盛り上がりました。(笑)
ちなみに食べたのは娘です(*´艸`*)
今さっき明日の予報を見たら36℃になっていたので、
この調子でもうちょっと下がってくれれば嬉しいのですけど(^_^;)

2022/06/17 (Fri) 09:15 | REPLY |   

pil  

凸凹ダックさん、こんにちは(*^-^*)

『キタヤナギムシクイ』教えていただきありがとうございます!
ヌートリアですが、こちらでも1920年代に毛皮を目的として農場で飼育され、
そこから逃げ出したのが繁殖して、現在に至っているようです。

2022/06/17 (Fri) 09:35 | REPLY |   

pil  

いとこいさん、こんにちは(*^-^*)

朝は肌寒いぐらいなんですけど、日中の日差しが強くて💦
ご心配いただきありがとうございます。
熱中症にも気を付けなければですね。
次にイチゴ狩りに行く時は、午前中か曇りの日にします(*^-^*)
動画も見ていただいて嬉しいです~♪
ヌートリアが食べていたのは『ガマ』か何かだと思うのですけど、
根っこに近い部分だけ食べていたので、きっとその部分が美味しいのでしょうね(*´艸`*)

2022/06/17 (Fri) 10:29 | REPLY |   

あっきょ  

なんか毎週イチゴを食べてません?(笑)
ウラヤマシイ♪
やっぱり露地物は色がいいですね。
もちろん糖度も高いんでしょうね。

私はヌートリアのことは小型のビーバーだと思うようにしています。
近所の川にも沢山いるんですよ。
でも、シッポがよろしくない。
平らでウチワみたいだったら、もっと可愛いのになぁ。。。

2022/06/17 (Fri) 23:57 | REPLY |   

pil  

あっきょさん、おはようございます(*^-^*)

イチゴ園に通い続けてますよ~。
他の果物に浮気せず、今はイチゴ1本です!(笑)
スタンプカードもいっぱいにしたいですしね(*´艸`*)

ヌートリア、あっきょさんのご近所にも沢山いるんですね。
そう、シッポを見ると巨大なネズミ🐀
ペタンコだったらビーバーで、なければカピバラなのに~。(笑)

2022/06/18 (Sat) 07:24 | REPLY |   

かぐや姫  

色々出て来る鳥がほとんど関東の方が紹介するのと同じですね。
書かれる気温などから関東より寒い東北ぐらいかなと予想していたのですが。
ヌートリアもよく見ますよ。

最近郷里近くの世界遺産「知床半島」で遊覧船沈没の大事故がありましたが
それを受けて日本中の海辺、川辺の観光地で救助訓練が行われているようです。
色々やっても水のある所は空と同じ(山も同じですね)、
その時々で状況が違うし、毎日やっているのでなければ無駄と言う気がします。
それにしても最近日本中で海難事故が多くて驚きですよ。
果ては水高30㎝の側溝に転んで死んだ人もいます。
(以前台風で実家近くで同じ目に遭った人あり)
笑い泣きしそうな事故も多いので
まずは自分がそうならないように注意したいですね。

2022/06/18 (Sat) 21:01 | REPLY |   

pil  

かぐや姫さん、こんにちは(*^-^*)

平均的に見ると関東より気温は低いですけど、
同じ種の鳥が沢山いますね。
この辺りの緯度は50度で北海道よりも北なので、
そのことを考えると不思議だな~って思うことがあります。

事故の状況というのはその時々で変化もするし、
訓練を行っていても、その通りに救助活動を行うのは困難なこともあるでしょうね(-_-;)
側溝での事故、数年前に私の実家近くでも起こりましたよ...
それ以来、父には気を付けるよう口を酸っぱくして言ってますが、
川沿いにはよく足を運びますし、自分自身も気を付けなければですね(^_^;)

2022/06/19 (Sun) 09:58 | REPLY |   

Leave A Comment