雨も降って1日中肌寒かったけれど、それが逆に心地よく感じられました。
サウナの後の冷たいシャワー的な?(笑)
昼間が肌寒かったのは1日だけで、翌日からは27~29℃、猛暑日前の気温に戻りました。
太陽の高い今の時期の日差しは強いですね。
夏至だった昨日の日の出と日の入り時刻を調べてみると、日の出は5:15、日没が21:38、
今日も同じ時刻でした。
🌞
姿を見かけなくなったコブハクチョウのファミリー(過去記事→★)を探して、
6月6日、自転車に乗って川の上流の方へ行ってみました。
川の流れは緩やかに見えてますけど、実際はそうでもないみたいなので、
ヒナ達が流れに逆らって泳ぐのはまだ難しいだろうと、
それまでは下流を見回っていたんです。

木や草が茂って、川を見渡せない場所が続きましたが、
やっと川が見えるところに出たと思ったら、いましたよ~🦢


ヒナは4羽だったけど...あのファミリーなのかなぁ。

最後に姿を見てから約1週間...場所は2㎞程上流です。


大きさ的には、あの子たちのような気がしました。
ちょっと大きくなったモフモフちゃん

※音量にご注意ください

お母さんハクチョウは、何度も勢いよく頭を水に突っ込んで、凄い格好になり、
その度にヒナたちは、何かを食べているように水面でお口をパクパク。
前にブロ友さんがおっしゃってたけど、これがコブハクチョウの給餌方法なのかもと思いました。


同じ日、別の場所で、㊧ハイイロガンの親子 ㊨エジプトガンのファミリー


別の日、貯水池で見たカナダガンのファミリー。
よく見ると、お顔に白い模様が出てきた子もいますね。

10日ほど前、用があって2つ向こうの町まで出かけたその帰り、
気になっていたユリノキを見に行ってきました。
去年レストランに行った時に、街路樹として植えられてるユリノキを見つけて、
お花の咲く頃に見に行こうと決めてたんです。


でも、どの樹を見てもお花は咲いてなくて、
開花時期は5~6月ということだけど、行くのが遅かった?
それにしても、花の咲いた形跡も見当たらないっていうのが不思議...
㊨こんな枝はあったのですけど...ここにお花が咲いていたのかな?
来年はもう少し早めに見に行こうと思います!
ちゃんと覚えていればの話ですけど。(笑)
- 関連記事
-
- グーとパー (2022/07/05)
- バンのヒナとオオバンのヒナ (2022/06/24)
- コブハクチョウの給餌? (2022/06/22)
- 鳥たちとヌートリア (2022/06/15)
- 6月の森 ヒメマイヅルソウの実 (2022/06/07)