fc2ブログ

コブハクチョウの給餌?

週末に暑い暑いと言ってたら、月曜日の最高気温は20℃、
雨も降って1日中肌寒かったけれど、それが逆に心地よく感じられました。
サウナの後の冷たいシャワー的な?(笑)
昼間が肌寒かったのは1日だけで、翌日からは27~29℃、猛暑日前の気温に戻りました。

太陽の高い今の時期の日差しは強いですね。
夏至だった昨日の日の出と日の入り時刻を調べてみると、日の出は5:15、日没が21:38、
今日も同じ時刻でした。

🌞

姿を見かけなくなったコブハクチョウのファミリー(過去記事→)を探して、
6月6日、自転車に乗って川の上流の方へ行ってみました。

川の流れは緩やかに見えてますけど、実際はそうでもないみたいなので、
ヒナ達が流れに逆らって泳ぐのはまだ難しいだろうと、
それまでは下流を見回っていたんです。

6月 Höckerschwan(コブハクチョウ)
木や草が茂って、川を見渡せない場所が続きましたが、
やっと川が見えるところに出たと思ったら、いましたよ~🦢

6月 Höckerschwan(コブハクチョウ) 6月 Höckerschwan(コブハクチョウ)
ヒナは4羽だったけど...あのファミリーなのかなぁ。

6月 Höckerschwan(コブハクチョウ)
最後に姿を見てから約1週間...場所は2㎞程上流です。

6月 Höckerschwan(コブハクチョウ) 6月 Höckerschwan(コブハクチョウ)
大きさ的には、あの子たちのような気がしました。
ちょっと大きくなったモフモフちゃん


※音量にご注意ください

6月 Höckerschwan(コブハクチョウ)
お母さんハクチョウは、何度も勢いよく頭を水に突っ込んで、凄い格好になり、
その度にヒナたちは、何かを食べているように水面でお口をパクパク。
前にブロ友さんがおっしゃってたけど、これがコブハクチョウの給餌方法なのかもと思いました。

6月 Graugans(ハイイロガン) 6月 Nilgans(エジプトガン)
同じ日、別の場所で、㊧ハイイロガンの親子 ㊨エジプトガンのファミリー

6月 Kanadagans(カナダガン) 6月 Kanadagans(カナダガン)
別の日、貯水池で見たカナダガンのファミリー。
よく見ると、お顔に白い模様が出てきた子もいますね。



10日ほど前、用があって2つ向こうの町まで出かけたその帰り、
気になっていたユリノキを見に行ってきました。
去年レストランに行った時に、街路樹として植えられてるユリノキを見つけて、
お花の咲く頃に見に行こうと決めてたんです。

6月 Tulpenbaum(ユリノキ) 6月 Tulpenbaum(ユリノキ)
でも、どの樹を見てもお花は咲いてなくて、
開花時期は5~6月ということだけど、行くのが遅かった?
それにしても、花の咲いた形跡も見当たらないっていうのが不思議...
㊨こんな枝はあったのですけど...ここにお花が咲いていたのかな?

来年はもう少し早めに見に行こうと思います!
ちゃんと覚えていればの話ですけど。(笑)

関連記事

夏至Höckerschwan(コブハクチョウ)Graugans(ハイイロガン)Nilgans(エジプトガン)Kanadagans(カナダガン)Tulpenbaum(ユリノキ)

Comment

わすれ草  

ハクチョウたちのそばをカヌーが通り過ぎるのに反応しました。
それとユリノキ。
私はこの春初めてユリノキの花を見ました。
咲いている時期を知るのが難しい花
私はリンデンバウムの花にもう一度会いたいです。
植物園のほかに咲いている場所を知らないし、その植物園は車でないと行かれないところなのですわ(;_:)

2022/06/23 (Thu) 00:38 | EDIT | REPLY |   

aoikesi  

激しい気温の変化はこちらと同じですね。
地球全体が変になっている?
コブハクチョウの親子かわいいですね。
カナダガン、エジプトガン、、、色々なガンファミリーが見られて羨ましい。

2022/06/23 (Thu) 00:47 | REPLY |   

いとこいさん  

コブ白鳥さんの家族に会えうれしいです。
子どもちゃんが4羽ということは 襲われたのでしょうか 可愛そうに・・・・
元気のお母さんの後を泳ぐ姿 かわいいですね
動画 感動しながらみていました。大きな波が来てのみこまれはしないかと心配しました。
みんな新しい家族たちと にぎやかに楽しそうですね。
可愛い動画ありがとうございました。

ユリノキの花かわいいですよ。
見られなくて残念でいたね。
こちらでも私市の植物園で見ました 随分大きな木でした。

2022/06/23 (Thu) 04:50 | REPLY |   

野付ウシ  

こんにちわ。水が多いですね、でも水鳥にとっては関係ないのかな?
多くの鳥たちが親子で過ごすというのは、襲うような鳥や動物が少ないということでしょうね。
日の出5:15、日没21:38とはいかに夜が短いかですね。
こちらは日の出 3:43で日没が 19:11です。
午前3時には明るくなるので、熟睡ができない状態です。
この状態なら遠くの山へ行くときの3時起床などでもラクチンですけどね。

2022/06/23 (Thu) 06:50 | REPLY |   

ロッド  

朝は日本のほうが早いです。4時24分、日没は19時ちょうど。
つまりドイツ時間は正午の位置がズレています。夏時間のせいかな?夕方遅くまで活動できるように配慮されているようです。
高緯度ですが、日本に比べてそんなに極端に昼が長いわけではないことがわかりました。

白鳥の子供たちは流れを逆らって上流へ泳いで行ったのでしょうか?
体力をつけるためのスパルタ教育だったのかもしれませんね。

若い頃住んでいた関東地方の街に「ゆりの木通り」がありましたが、ユリノキはなぜか記憶に残っていません。
日本ではあまり馴染みのない木ですが、そちらが原産地なのかな。
今調べてみたら北米でした。

2022/06/23 (Thu) 10:54 | EDIT | REPLY |   

pil  

わすれ草さん、こんにちは(*^-^*)

動画も見てくださったんですね。ありがとうございます!
ユリノキの花、私は見ることができなかったんです~。
見に行くのが遅すぎたのかなぁ...
来年は早く見に行かなきゃと今は思っているんですけど、はたして覚えているか?(笑)
わすれ草さんもリンデンのお花の香りに魅了されたのですね。
あの上品な甘い香り、一度嗅いだら虜になっちゃいますね(*^-^*)

2022/06/23 (Thu) 13:52 | REPLY |   

pil  

aoikesiさん、こんにちは(*^-^*)

激しい気温のアップダウンや、局地的な大雨や雹...
年々こういうことが増えてきてる気がしますね。。
近くに大きな川が流れているので、水鳥さんは沢山いるんです(*^-^*)
毎年モフモフちゃんの姿を見るのが楽しみになってます♪

2022/06/23 (Thu) 14:04 | REPLY |   

pil  

いとこいさん、こんにちは(*^-^*)

あの時のファミリーだとしたら、1羽のヒナちゃんは...(-_-;)
4羽のヒナちゃんには、無事に成長してもらいたいです。
動画も見ていただきありがとうございます。
そうなんですよ、大きな波がドンブラ来た時には、
見てる私が慌てて、カメラが揺れ揺れになってしまいましたが、
そんな心配をよそに、おチビちゃんたちは涼しい顔で波に乗ってました(*´艸`*)
みんな頼もしくなりました。

ここのユリノキは、数年前に植えられたようで、まだそれほど大きくなくて、
だからお花が咲かなかったのでしょうか?
また1年後を楽しみにしたいと思います(*^-^*)

2022/06/23 (Thu) 14:44 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、こんにちは(*^-^*)

水鳥達は年間を通じて沢山見ることができるんですよ。
成鳥になったら天敵はいないんじゃないかと思います。

そちらの日の出は4時前(゚Д゚;) めちゃくちゃ早いですね!
確かに、早起きするには都合がいいかもしれませんが...
こちらでは逆に、夜10時ごろまで明るいので、早寝するのが難しく、
つい夜更かししてしまうんですよ(^_^;)

2022/06/23 (Thu) 14:58 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんにちは(*^-^*)

夏時間がなければ、日の出が4:15、日没は20:38ということになりますね。
夏時間と冬時間、1年中どちらかに統一すると何年か前に決まったはずなのですが、
まだ統一されておりません(^_^;)

もしこのファミリーが前に見たのと同じファミリーだとすれば、
2㎞近くを流れに逆らって泳いだことになりますね。
もちろん少しずつなのでしょうけど。凄いですよね。

ユリノキ、こちらでは『チューリップの木』と呼ばれています。
可愛らしいお花が咲くようなので見たかったのですけど、
残念ながら見ることができませんでした。
来年のお楽しみです。(笑)

2022/06/23 (Thu) 15:28 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2022/06/23 (Thu) 21:32 | REPLY |   

かぐや姫  

鳥たちのベイビーラッシュのようですね。
巣で見た家族であってもそうでなくても観察が楽しい時期ですね。
そちらにもユリノキ、関東では少し前に開花していたようです。
こちらにはないのでアフリカンチューリップみたいにアフリカ原産なんて
考えていたらとんでもない、アメリカ東部原産なんだそうです。
ウィキでも見ないとどこが原産なのか分からないほど
どの植物も移植されていますね。(^-^;

2022/06/24 (Fri) 05:03 | REPLY |   

pil  

🔓コメKさん、おはようございます(*^-^*)

ユリノキの花、見に行くのが遅かったんですね~💦
ちょっと距離のある場所なので、何かのついでにと思っていたんだけど、
それじゃあいいタイミングで見ることできませんよねぇ。(笑)
来年こそは!です(*^-^*)
お花の蜜を想像しただけで、うふふな気分(*´艸`*)

もうちょっとの辛抱だと思うので、
痛みがあるうちはできるだけ安静にお過ごしくださいね。
こちらこそよろしくです~(*^-^*)

2022/06/24 (Fri) 07:53 | REPLY |   

pil  

かぐや姫さん、おはようございます(*^-^*)

5~6月はかわいらしいヒナの姿をあっちこっちで見ることができます♪
ただお天気のいい日は、水辺でくつろぐ『ヒト』が増えるので、
いつもの場所を取られて、水鳥達は迷惑そうです(^_^;)
ユリノキの花、今年は見られませんでした。
見に行くのが遅かったみたいです💦
ユリノキは北米の東部が原産みたいですね。
調べてみたら意外な国が原産国だった、なんてこともちょくちょくありますね。

2022/06/24 (Fri) 08:13 | REPLY |   

Leave A Comment