fc2ブログ

バンのヒナとオオバンのヒナ

昨夜、そろそろ寝ようかという時に、
夜明け前の空に、5つ並んだ惑星が見られるんだって。興味ある?
と娘が聞いてきたので、
うん、ある!
と返事をしたら、今日の早朝、枕元に娘が立っていて驚きました。(笑)
当然のことながら窓の外は真っ暗で、
布団の中のまだ寝ぼけた状態の私に、娘が放った一言、
雨降ってるんだけど
へっ?
その後の記憶は飛んでいます。



水鳥ネタが続きますが、今日登場してもらうのは、

6月 Teichhuhn(バン)
バンのヒナ。
ハクチョウの巣があった場所のすぐ近くにいました。
頭を前後にひょこひょこ動かしながら前進中。
ホワンホワンの黒い体に赤いハゲ頭という愛嬌のある姿のおチビちゃん💗
一生懸命に泳いでいる様子を見てると、声援を送りたくなります。

6月 Teichhuhn(バン) 6月 Teichhuhn(バン)
足に水かきが付いてないので、泳ぎが苦手と言われるバンですが、
生まれて間もなく泳げるというのですから、凄いですよね。

6月 Teichhuhn(バン) 6月 Teichhuhn(バン)
観察していると、ヒナの時から『泳ぎ』よりも『走り』の方が速そうでした。

6月の景色
別の日、森の中にある小さな湖(池?)でオオバンの親子に出逢いました。

※音量にご注意ください


初対面のオオバンのヒナが、バンのヒナに似ていてちょっとびっくり。
バンの額板(目と目の間)は赤、でもオオバンの額板は白ですから、
ヒナの赤いハゲ頭が、しっくりこないというか、意外というか...

6月 湖 魚 6月 湖 巻貝
小さな魚や巻貝もいるようなので、
雑食性のオオバンにとってこの湖は、理想的な環境なのかもしれません。

水辺からは賑やかな鳴き声が聞こえるので、いったい何がいるのだろうと思ったら、
オオバンの幼鳥でした。

6月 Blässhuhn(オオバン) 若鳥
体はもう随分大きいのですけど、額板はまだ白くなくて、
親鳥に甘えているのか、とにかく甲高い声でよく鳴きます。

※音量にご注意ください

潜りも(1分30秒頃~)、水面を走るように泳ぐのも得意なようですよ(2分30秒頃)。

※音量にご注意ください

マガモはオオバンのことを怖がっているのか、親鳥が近付くと逃げてました(35秒と2分20秒)。

関連記事

Teichhuhn(バン)ヒナ赤い禿げ頭Blässhuhn(オオバン)幼鳥巻貝

Comment

いとこいさん  

にぎやかな元気な子供たちですね
マガモもうるさくて 嫌がっているのか・・・・「うるさいのが来たわよ」って
大急ぎに逃げていましたね。
動画楽しませていただきました ニヤニヤが止まりませんでした(*^▽^*)

2022/06/25 (Sat) 08:28 | REPLY |   

ロッド  

オオバンはこっちにもたくさんいますが晩秋のみです。
冬になって氷が張るとどこかへ行っていまいます。
今はどこにいるのかな?
バンは動物園以外では見たことがありませんが、大好きな鳥です。
とても臆病な鳥という印象です。走るのが速いですね。
でも、あの足で泳ぐとは思いませんでした。
オオバンが陸に上がっているのは一度も見たことがありません。
やはりバンと同じなのでしょうか。

オオバンは水に浮かんでいるのを見る限り鴨の仲間という印象ですが、首を前後させて泳ぐのですね。鳩が歩くときと同じ動きでユーモラスです。この点鴨とは違います。
シジュウカラなどは違う色なのに、ユーラシア大陸の西と東で同じ鳥がいるのはすごいと思います。

2022/06/25 (Sat) 09:55 | EDIT | REPLY |   

野付ウシ  

こんにちわ。近くに多くの水鳥も見られるのはいいですね。
バンとオオバンは名前は知っていますが、近くにいないのでよくわかりません。m(_ _)m
我が家の裏の公園の池は、徐々に水鳥が減り、何故か今年はカモの姿も見えなくなっています。
水が汚れてきたからでしょうかね。市では来年にかけて整備をすると言ってますが、あてにならないですね。

2022/06/25 (Sat) 10:56 | REPLY |   

pil  

いとこいさん、こんばんは(*^-^*)

いつもありがとうございます。
マガモさんは、オオバンのファミリーが苦手なようですよね。
ジーッと様子をうかがってて、親鳥が近付くと慌てて逃げてました(^_^;)
甘えん坊さんなのか、とにかくよく鳴く若鳥たちでした(*^-^*)

2022/06/25 (Sat) 21:45 | REPLY |   

ロッド  

惑星が明け方の空に並んだ写真、今日わかりやすい見事なのがありました!
ご覧ください。私の昔の会社の同僚のブログです。
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/29545261.html
中川光学研究室ブログ

2022/06/25 (Sat) 22:01 | EDIT | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんばんは(*^-^*)

オオバンもバンも、こちらでは年中姿を見るような気がします。
どちらも首を前後させて泳ぎますね。
バンは泳ぎよりも走りの方が得意みたいで、
陸に上がっている時の逃げ足の速さには驚きます(*´艸`*)
オオバンには水かきがあると聞いていたので、
カモの様な水かきを想像していたら、
想像とは全く違うヘンテコな形の足で、
あの足で水の上を走るように泳ぐこともできるんですからびっくりしました。

2022/06/25 (Sat) 22:18 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、こんばんは(*^-^*)

バンとオオバンも、この辺りでは身近な水鳥なのですが、
オオバンのヒナに出逢ったのは、今回が初めてでした。
野付ウシさん宅の裏の公園、写真で拝見した限りでは整備も行き届いて、
水が汚れている感じでもなさそうな...
でもカモや他の水鳥達には住みづらい環境になってしまったのでしょうか。
整備されて環境が変われば、また戻って来てくれるかもしれないですね。

2022/06/25 (Sat) 22:31 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんばんは(*^-^*)

リンク先、早速拝見しました。
本当に一直線に並んでいますね!
娘にも見せたら『凄い凄い!』と喜んでました。
ありがとうございました(*^-^*)

2022/06/25 (Sat) 22:40 | REPLY |   

かぐや姫  

水鳥はとる餌によって飛ぶ事が意外と苦手なもの
歩く事が苦手なもの、反対に得意なものとがいるようです。
こちらにいる鳥で言うとヒメカイツブリは歩くのが苦手
(脚の位置がそうなっているそうです)
常駐のクイナ、アメリカレンカクは歩き専門、
たまに見るバンは泳ぎと歩きと両方のようです。
水辺に生きる鳥としては死に絶える事はなさそうな感じですね。
関東に住む方の記事からは民家の野菜や観葉植物も食べるそうですし。(>_<)
雛はハイクビモリクイナのものに似ています。
ごま塩と言うか黒白が混ざって可愛いとは言えないですが(笑)
愛嬌があります。

2022/06/26 (Sun) 00:23 | REPLY |   

pil  

かぐや姫さん、こんにちは(*^-^*)

沼地でエサをとるような鳥たちは、
脚が長くて歩くのが得意そうですね。
クイナの仲間は逃げ足が速いイメージです(*^-^*)
この日までは、オオバンも臆病な鳥だと思っていたんですけど、
マガモには強気だったのでちょっとびっくりしました。
それに若鳥は、かなり騒がしいし(^_^;)
ハイクビモリクイナは、以前ご紹介がありましたね。
成鳥は綺麗な色をしているのに、ヒナはゴマ塩(*´艸`*)
クイナ科のヒナって、黒っぽい子が多いのでしょうか?

2022/06/26 (Sun) 18:04 | REPLY |   

Leave A Comment