今日は昨日より気温が低かったようで、朝外を見ると地面が凍っていました。

太陽が出たおかげで、
昼間は氷点下の気温から脱出!
と言っても1℃くらい?(笑)
明日から2日間は氷点下13℃に
まで下がるそうですよ~。

そうと知って、今日のうちに
どど~んと食料品を
買い込んでおきました。
2日間、外に出ない作戦です。(笑)
イチゴ畑。白く見えるのは、
ビニールシートがかけられているからです。
久しぶりに娘と隣町までお出かけしました。信号待ちをしていたら...
娘、「Ampelfrau(アンペルフラウ)だってー。」
私、「えっ?何?Ampeimann(アンペルマン)のこと?」

Ampel= 信号 Mann = 男の人
歩行者用信号のことなんです。
そしてこの辺りの一般的な
歩行者用信号はこれ。

でも、ドイツでアンペルマンといえば
こちらが有名です。
旧東ドイツで使われていた
歩行者用信号。
1990年のドイツ再統一(実際には西ドイツが東ドイツを自国に「編入」したともいわれています)の後、通貨を始め様々な物が西の物で統一されていったようです。
歩行者用信号も例外ではなく、東の物は撤去され、西の物が設置されていきました。
一時は絶滅の危機に追い込まれたアンペルマンですが、『アンペルマン復活』を望む市民運動によって復活したんだそうです。
余談ですが、Sprechchor(シュプレヒコール)、これもドイツ語です。市民の力、強し!
今ではベルリン発のキャラクターとして人気があるんですよ。
キャラクターグッズまで販売されていて、ベルリンのお土産として人気があります。
私もエコバッグ愛用してます。(笑)
日本でも販売されているようなので、ご興味のある方はこちらから→アンペルマンJAPAN 公式HP
ヴァイマールでもこの信号機が使われていて、旧東ドイツ初訪問の私にはとっても珍しくて、写真を撮ってたんです。
もちろん、緑と赤の両方を写真に収めたいので、緑になっても道路を渡らずカメラを構えたまま。
道行く人はすご~く不思議そうに私のことを見ていました。
「え?珍しいのは私の方?珍獣ですか?」(笑)
あらら、また寄り道してしまいましたが...
今回娘が口にした Ampelfrau( アンペルフラウ)。

Ampel = 信号 Frau = 女の人
「なに、それ?」と、言いながら
前方を見ると、
ちゃんと女の子の形をしています。(笑)
2015年10月に設置された、この町初のアンペルフラウだそうです。
これからどんどん増えるかもしれませんね。
女性の力、強し!

太陽が出たおかげで、
昼間は氷点下の気温から脱出!
と言っても1℃くらい?(笑)
明日から2日間は氷点下13℃に
まで下がるそうですよ~。

そうと知って、今日のうちに
どど~んと食料品を
買い込んでおきました。
2日間、外に出ない作戦です。(笑)
イチゴ畑。白く見えるのは、
ビニールシートがかけられているからです。
久しぶりに娘と隣町までお出かけしました。信号待ちをしていたら...
娘、「Ampelfrau(アンペルフラウ)だってー。」
私、「えっ?何?Ampeimann(アンペルマン)のこと?」

Ampel= 信号 Mann = 男の人
歩行者用信号のことなんです。
そしてこの辺りの一般的な
歩行者用信号はこれ。

でも、ドイツでアンペルマンといえば
こちらが有名です。
旧東ドイツで使われていた
歩行者用信号。
1990年のドイツ再統一(実際には西ドイツが東ドイツを自国に「編入」したともいわれています)の後、通貨を始め様々な物が西の物で統一されていったようです。
歩行者用信号も例外ではなく、東の物は撤去され、西の物が設置されていきました。
一時は絶滅の危機に追い込まれたアンペルマンですが、『アンペルマン復活』を望む市民運動によって復活したんだそうです。
余談ですが、Sprechchor(シュプレヒコール)、これもドイツ語です。市民の力、強し!
今ではベルリン発のキャラクターとして人気があるんですよ。
キャラクターグッズまで販売されていて、ベルリンのお土産として人気があります。
私もエコバッグ愛用してます。(笑)
日本でも販売されているようなので、ご興味のある方はこちらから→アンペルマンJAPAN 公式HP
ヴァイマールでもこの信号機が使われていて、旧東ドイツ初訪問の私にはとっても珍しくて、写真を撮ってたんです。
もちろん、緑と赤の両方を写真に収めたいので、緑になっても道路を渡らずカメラを構えたまま。
道行く人はすご~く不思議そうに私のことを見ていました。
「え?珍しいのは私の方?珍獣ですか?」(笑)
あらら、また寄り道してしまいましたが...
今回娘が口にした Ampelfrau( アンペルフラウ)。

Ampel = 信号 Frau = 女の人
「なに、それ?」と、言いながら
前方を見ると、
ちゃんと女の子の形をしています。(笑)
2015年10月に設置された、この町初のアンペルフラウだそうです。
これからどんどん増えるかもしれませんね。
女性の力、強し!
- 関連記事
-
- アレルギー (2017/01/25)
- 余計な物 (2017/01/07)
- Ampelmann(アンペルマン) (2017/01/05)
- 花芽のその後 (2016/12/28)
- クリスマス第2日 (2016/12/26)