fc2ブログ

山菜 ワラビとオオイタドリ

昨日、娘から送られてきたLINE
LINE
関西人の血が騒いだのね。(笑)



先月の終わりから収穫が続いているワラビ、
ワラビとキノコ(コムラサキシメジ、ヌメリスギタケモドキ) ワラビ
㊧4月25日(→)の収穫物 ㊨5月3日の収穫物

ワラビのサンジャン和え キノコとネギの煮物 にゅう麵 ワラビとキノコ入り
コムラサキシメジとヌメリスギタケモドキは、ネギと一緒に煮ました。
今の季節の森のキノコは貴重ですからね、いっぺんに食べるのはもったいなくて、
翌日に少し残しておいて、ワラビもプラスしてにゅう麺の具に
ぬめりのあるキノコって大好き~

ムラサキつながりで、
干し芋
アジアンショップで買った紫芋、甘みが少なかったので干し芋にしてみました。
干したら色がすごいことになったけど(笑)、お芋の旨味が凝縮されて結構おいしいです。

ワラビご飯とミニステーキ ビビンバ
ワラビご飯は餅米を混ぜているので、食感がもっちもち
ワラビのサンジャン(サムジャン)和えは、常備菜の定番になりつつあります。
今の季節限定ですけどね。

ローストビーフ おから入りハンバーグ
今年も食べに食べまくったベアラオホ(笑)、お花もこれが食べ収めでした。
(つぼみは少し冷凍してあります)
来年も元気に生えてきてね~

ワラビのお浸しラディッシュの葉っぱの炒め煮 豚肉ステーキ ワラビ入りちらし寿司
㊧茹でたワラビを鰹節とお醤油で ㊨ちらし寿司にもワラビ
最近ラディッシュが安いので、よく購入しています。
生で食べたり、甘酢に漬けたり、葉っぱは炒め煮にするのが好き

カブ カブのあんかけと葉っぱのゴマ油炒め
今が旬のカブも、葉っぱが食べたくて買ってるようなものなんですけど、
根の部分は豚ひき肉の入ったあんかけにしました。

ワラビ入りサラダ 焼きサーモン
㊧ニョクマムダレをかけてベトナム風サラダ コリアンダーを忘れちゃったけど。

ワラビとアボカド素麵 ワラビ入り豆腐チゲ
㊧アボカドと茹でたワラビと温泉卵をのせた素麺 ㊨ワラビ入り豆腐チゲ

オオイタドリのメンマ風 大豆と豚肉の煮物 オオイタドリのメンマ風
オオイタドリは、昨年メンマ風にしたらおいしかったので(→)今年も作りました。

オオイタドリ
60℃ぐらいのお湯に浸けると、皮が剝きやすくなるとのことだったので、
熱めのお湯に浸けてみたら、しゅるしゅるーっうまく剥けましたよ。
皮を剥いたオオイタドリは、適当な長さに切って、
重曹を一つまみ入れたお湯でさっと茹で、
ザルにあげて何度か水で洗ってから、たっぷりの水に浸けて。
酸味を抜くには、何度も水を換えながら丸1日おくのがいいみたいです。

・  ・  ・

今日か明日あたりに、もう一度ワラビの収穫に行く予定でしたが、
金曜日から日曜まで出かけることになったので、帰ってから行こうと思います。
もう伸びちゃってるかなぁ~。

関連記事

山菜キノコ紫芋ラディッシュカブワラビSachalin-Staudenknöterich(オオイタドリ)あく抜き

Comment

野付ウシ  

こんにちわ。まるで山奥で自給自足の食生活しているみたいですね(笑)
ワラビはこちらではまだ見られません。ウドやタラの芽が出てきました。
例年多めに採取して塩漬けにしたりしますが、そろそろ一度限りの食べる量にしようかな?
それにしても料理の知識の広さに驚きますね。レストランメニュー一覧を見ているみたいです。
オオイタドリが採れるんですね、北海道では当たり前ながら、本州では普通のイタドリです。
オオイタドリは太く大きいので一本採取すれば二人分間に合いそうですよ(笑)
これからはウド、ワラビ、フキ、セリなどを採る予定ですが、
記載のように保存せずに食べられる分だけにします。

2023/05/11 (Thu) 08:33 | REPLY |   

ロッド  

こちらでもワラビが出始めました。
タラノメやコシアブラなども次々と出るので、山菜が多すぎて嬉しい悲鳴です(^◇^)
実は去年の冷凍コシアブラをやっと食べ終わったばかりなのです(汗)
去年の冷凍キノコもあって、どんどん食べないと終わりません。
保存することばかり考えていたのは失敗でした。
今後は新鮮な物を少しずつという方針に切り替えます。
山菜はジャガイモなどと違って、大量には食べられませんからねぇ。

カブがとっても美味しそう! 日本のと同じですね。
私は生のまま味噌を付けて食べるか、浅漬けですね。
葉っぱは油揚げと一緒に味噌汁です。

2023/05/11 (Thu) 12:00 | EDIT | REPLY |   

いとこいさん  

綺麗なワラビですね
日本より 日本食を楽しんでおられ 素晴らしいです。
お料理上手ですね
どれもおいしそうです
工夫がいっぱいできるのは お料理上手な証拠ですね

2023/05/11 (Thu) 14:28 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、こんにちは(*^-^*)

そちらも本格的な山菜の季節の到来ですね。
私もこれまではワラビの瓶詰をいくつも作っていましたけど、
今年はもう作りませんでした。
そのシーズン中に食べるのが一番おいしいですよね。
オオイタドリはびっくりするほど大きくなりますね。
採取したのは大きくなる前のものですけど、
今年は欲張って2回採りに行きました。(笑)
濃い目の味付けにすると日持ちがするので重宝しています。
山菜はそろそろ終わりですが、いちご狩りが次のお楽しみです(*^-^*)

2023/05/11 (Thu) 15:32 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんにちは(*^-^*)

我が家の冷凍庫の中にも、去年のキノコがまだ入ってますよ~。(笑)
そうそう、翌年のシーズン前に慌てて食べることになっちゃうんですよね。
それをわかっていても、やっぱりキノコを採りに行くのはやめられません。
山菜の冷凍保存はほとんどしませんが、今年はベアラオホのつぼみを少し冷凍したので、
かき揚げか何かの時に使おうと思ってます。
なるべく早めに。(笑)
今の時期は新鮮なカブが手に入るので嬉しいです♪
生のカブにお味噌、今度やってみますね(*^-^*)

2023/05/11 (Thu) 15:52 | REPLY |   

pil  

いとこいさん、こんばんは(*^-^*)

太くて綺麗なワラビが今年も沢山採れました♪
おいしいのに、こちらでは食べる習慣がないようで、
もったいないな~と思ってしまいます。
お褒めの言葉とっても嬉しいです(*´▽`*)
いつもありがとうございます。

2023/05/11 (Thu) 19:55 | REPLY |   

aoikesi  

オオイタドリは食べたことがなかったけど、処理の方法を見せていただいたので見つけたら挑戦してみよう。
ワラビ豊作ですね。

2023/05/12 (Fri) 01:43 | REPLY |   

トリトン  

「山菜三昧」

本日3本目のコメントです。

いや~、食卓が山菜で賑わっていますね~。

ワラビ辺りはわが家の食卓と似ていますね。そろそろ北海道の野付ウシさんのところにもウドやタラの芽が出始めたようですね。
ロッドさんはコシアブラを冷凍にまでするんですね。彼もなかなかコシアブラを収穫される方らしいですね。

これほど山菜が食卓にのぼるのはpilさん近辺の方では当たり前なのですか? それとも、pil家のメニューの山菜率が高いのですか? どちらなのでしょうか?

タラの芽はワラビ、コシアブラは大量に食べますが、イタドリを食べる習慣がありませんので食べたことがありません。 イタドリを食べなくても60年以上日本人をやってこれましたので不自由していません。イタドリは食材というよりも草刈りの対象となる厄介者の位置づけでした。こんなに食材に溢れていますので、イタドリを食べなくても何の不自由もないんですよ。これから食してみるかどうかはみなさんの料理、味、記事の様子を拝見してから決めたいと思います。

山菜の王様=タラの芽、山菜の女王=コシアブラを豊富に食べられる自分としてはイタドリを食べる必要性が高くないのです。

サクランボ狩り大好きの私としては今後のサクランボの出来が気になります。
そんなことを思う5月12日、清々しい日和の午前中です。



2023/05/12 (Fri) 02:36 | EDIT | REPLY |   

pil  

aoikesiさん、おはようございます(*^-^*)

オオイタドリは、昨年食べてみたらおいしかったので、
今年も採りに行きました(*´艸`*)
ワラビは毎年、大豊作の採り放題なんですよ~♪

2023/05/12 (Fri) 06:29 | REPLY |   

pil  

トリトンさん、おはようございます(*^-^*)

旅行から帰られたばかりでお疲れでしょうに、
連続でコメントいただきまして恐縮です。
こちらでは山菜を食べる習慣はあまりないみたいで、
人気があるのはベアラオホぐらいですね。
なので我が家ほど山菜を食べているご家庭は、他にないかもです。(笑)
イタドリとオオイタドリを昨年食べてみて、
オオイタドリのほうが美味しいと思ったので、今年もまた採ってきました。
しっかり酸味を抜いたら、食感の良いおいしい食材だと思います。

今日はこれから出かけますので、日曜日以降のご訪問になると思います。

2023/05/12 (Fri) 07:01 | REPLY |   

なっつばー  

チャウチャウちゃう?(笑)
三河人は方便で「汗がダラダラだら~?」って言います。(笑)
「汗がダラダラでしょう?」なんですけどね。
紫芋の干し芋は、まるで備長炭ですね。(≧▽≦)

2023/05/12 (Fri) 15:47 | REPLY |   

atsu  

娘ちゃん、ちゃんと関西人の血を受け継いですね( *´艸`)
もちろんpilさんは「ちゃうちゃう(ヾノ・∀・`)」と
返したんですよ・・・ね?(笑)

ワラビは採るのも楽しいから
ついつい採りすぎちゃいそうです( *´艸`)
干し芋、ちょっとあぶったり温めたりしたら
甘みも増してさらに美味しいですよねぇ♪

2023/05/13 (Sat) 01:26 | REPLY |   

pil  

なっつばーさん、おはようございます(*^-^*)

お返事が遅くなってしまい失礼しました。
「ダラダラだら~?」面白いですね~(*^▽^*)
ダラダラ×3で、ダラダラの最上級(?)かと思いました(#^.^#)
紫芋の干し芋を食べた後は、食べた後に歯をチェックしないと、
歯の隙間に挟まってたら、色が色だけに不気味なんですよ~。(笑)

2023/05/15 (Mon) 07:35 | REPLY |   

pil  

atsuさん、おはようございます(*^-^*)

お返事が遅くなり失礼しました。
それがですね「チャウチャウだわ」と返してしまったんですよ。
私としたことが。(笑)
ワラビに限らず収穫は楽しいから、つい欲張ってしまうんです~。
干し芋はあぶると甘くなっておいしいですよね♪

2023/05/15 (Mon) 08:05 | REPLY |   

Leave A Comment