
関西人の血が騒いだのね。(笑)

先月の終わりから収穫が続いているワラビ、


㊧4月25日(→★)の収穫物 ㊨5月3日の収穫物


コムラサキシメジとヌメリスギタケモドキは、ネギと一緒に煮ました。
今の季節の森のキノコは貴重ですからね、いっぺんに食べるのはもったいなくて、
翌日に少し残しておいて、ワラビもプラスしてにゅう麺の具に

ぬめりのあるキノコって大好き~

ムラサキつながりで、

アジアンショップで買った紫芋、甘みが少なかったので干し芋にしてみました。
干したら色がすごいことになったけど(笑)、お芋の旨味が凝縮されて結構おいしいです。


ワラビご飯は餅米を混ぜているので、食感がもっちもち

ワラビのサンジャン(サムジャン)和えは、常備菜の定番になりつつあります。
今の季節限定ですけどね。


今年も食べに食べまくったベアラオホ(笑)、お花もこれが食べ収めでした。
(つぼみは少し冷凍してあります)
来年も元気に生えてきてね~



㊧茹でたワラビを鰹節とお醤油で ㊨ちらし寿司にもワラビ
最近ラディッシュが安いので、よく購入しています。
生で食べたり、甘酢に漬けたり、葉っぱは炒め煮にするのが好き



今が旬のカブも、葉っぱが食べたくて買ってるようなものなんですけど、
根の部分は豚ひき肉の入ったあんかけにしました。


㊧ニョクマムダレをかけてベトナム風サラダ コリアンダーを忘れちゃったけど。


㊧アボカドと茹でたワラビと温泉卵をのせた素麺 ㊨ワラビ入り豆腐チゲ


オオイタドリは、昨年メンマ風にしたらおいしかったので(→★)今年も作りました。

60℃ぐらいのお湯に浸けると、皮が剝きやすくなるとのことだったので、
熱めのお湯に浸けてみたら、しゅるしゅるーっ

皮を剥いたオオイタドリは、適当な長さに切って、
重曹を一つまみ入れたお湯でさっと茹で、
ザルにあげて何度か水で洗ってから、たっぷりの水に浸けて。
酸味を抜くには、何度も水を換えながら丸1日おくのがいいみたいです。
・ ・ ・
今日か明日あたりに、もう一度ワラビの収穫に行く予定でしたが、
金曜日から日曜まで出かけることになったので、帰ってから行こうと思います。
もう伸びちゃってるかなぁ~。
- 関連記事
-
- ウマウマ♪ヤマドリタケモドキ (2023/09/02)
- 山菜 ワラビとオオイタドリ (2023/05/10)
- 春限定 (2023/05/01)
- コゴミの天ぷら (2023/04/16)
- ベアラオホ 我が家の定番料理 (2023/03/17)