・ ・ ・ 本日予約投稿です ・ ・ ・
5月3日、この日の朝は寒かったけれど、よく晴れたので午後から森へ。

ワラビの群生地を目指して歩いていたら、アマドコロに似た植物が目に入りました。
この近くをよく歩くのに、今まで全然気付かなかったのが不思議。
小さなお花がたくさんぶら下がっていたので、
Vielblütige-Weißwurzと呼ばれる種類ではないかと思うんですけど、和名は不明です。

ワラビ畑ではたっぷり収穫できたので、この日一番の目的は果たせました。(笑)

キバナオドリコソウとヒメツルニチニチソウの群落

え?地面からシイタケ?と驚きましたが、タマチョレイタケかな。
今までに見たタマチョレイタケの中で、一番色が濃いかも...

㊧セイヨウジュウニヒトエ ㊨ワイルドストロベリー

㊨この葉っぱからするとハイキンポウゲ?

見上げると、新緑の中にシルバーに輝く樹が。
綿毛が沢山付いているからシルバーに見えているようなのですが、
樹の名前はわかりません。

足元を見ると、かわいらしい芽

小さい方がセイヨウシデで、大きい方はヨーロッパブナ。
大きさが全然違うので、別の種類の植物だというのは一目瞭然ですが、
これが大きくなると似てくるんですよ~。

葉っぱを見ただけでは間違えてしまいそうなほど似てませんか?
よーく見ると、セイヨウシデの葉っぱはギザギザしているので、
㊧がセイヨウシデ、㊨がヨーロッパブナです。
セイヨウシデはカバノキ科クマシデ属、ヨーロッパブナはブナ科ブナ属、
樹皮や花や種を見ると見分けは簡単なんですけどね。

今年のスズランは花付きがいいみたいです。
数本摘んで帰ってリビングに飾ったら、良い香りに包まれました

ヒメマイヅルソウももうすぐ咲きそうです。

林道に落ちていた石💛
・ ・ ・ コメント閉じてます ・ ・ ・
5月3日、この日の朝は寒かったけれど、よく晴れたので午後から森へ。


ワラビの群生地を目指して歩いていたら、アマドコロに似た植物が目に入りました。
この近くをよく歩くのに、今まで全然気付かなかったのが不思議。
小さなお花がたくさんぶら下がっていたので、
Vielblütige-Weißwurzと呼ばれる種類ではないかと思うんですけど、和名は不明です。


ワラビ畑ではたっぷり収穫できたので、この日一番の目的は果たせました。(笑)


キバナオドリコソウとヒメツルニチニチソウの群落


え?地面からシイタケ?と驚きましたが、タマチョレイタケかな。
今までに見たタマチョレイタケの中で、一番色が濃いかも...


㊧セイヨウジュウニヒトエ ㊨ワイルドストロベリー


㊨この葉っぱからするとハイキンポウゲ?

見上げると、新緑の中にシルバーに輝く樹が。
綿毛が沢山付いているからシルバーに見えているようなのですが、
樹の名前はわかりません。

足元を見ると、かわいらしい芽


小さい方がセイヨウシデで、大きい方はヨーロッパブナ。
大きさが全然違うので、別の種類の植物だというのは一目瞭然ですが、
これが大きくなると似てくるんですよ~。


葉っぱを見ただけでは間違えてしまいそうなほど似てませんか?
よーく見ると、セイヨウシデの葉っぱはギザギザしているので、
㊧がセイヨウシデ、㊨がヨーロッパブナです。
セイヨウシデはカバノキ科クマシデ属、ヨーロッパブナはブナ科ブナ属、
樹皮や花や種を見ると見分けは簡単なんですけどね。


今年のスズランは花付きがいいみたいです。
数本摘んで帰ってリビングに飾ったら、良い香りに包まれました



ヒメマイヅルソウももうすぐ咲きそうです。

林道に落ちていた石💛
・ ・ ・ コメント閉じてます ・ ・ ・
- 関連記事
-
- 6月の森 ガンタケ (2023/06/03)
- 5月の森 キノコと粘菌 (2023/05/24)
- 5月の森 そっくりさん? (2023/05/12)
- 4月のキノコ その4 (2023/04/29)
- 4月のキノコ その3 ユキワリ (2023/04/27)