fc2ブログ

ヤセウツボ

5月7日に撮影したお花たちです。

5月 Kleine-Sommerwurzen(ヤセウツボ) 5月 Kleine-Sommerwurzen(ヤセウツボ)
ハマウツボ属の寄生植物、ヤセウツボ
沢山のヤギさんたちがいた昨年は食べられてしまったのか?見ることができませんでしたが、
一昨年と同じ場所に生えてました。

5月の景色
ヤギさんたちがいない今年は草が伸び放題。
右側には麦畑が広がっています。

5月 Acker-Hornkraut(ナデシコ属)
Acker-Hornkraut(ナデシコ属)
葉っぱの形は違うけれど、お花はアワユキハコベ(過去記事→)にそっくり。

5月の景色
この道の両脇に生えていたお花の一部を紹介しますと、

5月 Fingerkräuter(キジムシロ属) 5月 Hahnenfuß(キンポウゲ属)
㊧背の低い黄色いお花はキジムシロ属 ㊨キンポウゲ属

5月 Flockenblumen(ヤグルマギク属) 5月 Kleiner-Wiesenknopf, Pimpernelle(サラダバーネット)
㊧ヤグルマギクの仲間 ㊨サラダバーネット

5月 Spitzwegerich(ヘラオオバコ)とMittlerer-Wegerich(オオバコ属) 5月 Gemeine-Ochsenzunge(ムラサキ科アンチューサ属)
㊧ヘラオオバコとMittlerer-Wegerich(オオバコ属)の花
㊨Acker-Ochsenzunge(ムラサキ科ウシノシタグサ属)

5月 Knöllchen-Steinbrech(ユキノシタ属) 5月 Gewöhnlicher-Feldsalat(ノヂシャ)とPersischer-Ehrenpreis(オオイヌノフグリ)
㊧白いお花はユキノシタ属 ㊨ノヂシャとオオイヌノフグリ

5月 Arabischer-Schneckenklee(モンツキウマゴヤシ)
アルファルファと同じウマゴヤシ属の、モンツキウマゴヤシ

2日後、別の場所で見た、
5月 Feld-Ehrenpreis(タチイヌノフグリ) 5月 Rauhaarige-Wicke(スズメノエンドウ)
㊧タチイヌノフグリ ㊨スズメノエンドウ
どちらも小さなお花でした。

関連記事

寄生植物Kleine-Sommerwurzen(ヤセウツボ)Acker-Hornkraut(ナデシコ属)Hahnenfuß(キンポウゲ属Flockenblumen(ヤグルマギク属)Gemeine-Ochsenzunge(ムラサキ科アンチューサ属)Arabischer-Schneckenklee(モンツキウマゴヤシ)Persischer-Ehrenpreis(オオイヌノフグリ)Feld-Ehrenpreis(タチイヌノフグリ)Rauhaarige-Wicke(スズメノエンドウ)

Comment

野付ウシ  

こんにちわ。緑が遠くまで続いている景色、いいですねぇ。
昔は農家で田舎にいたので、こんな光景が普通でした。
今は郊外に行っても歩ける場所ってあまり無いですね。
市街地の遊歩道くらい?でも回りは住宅街だったりします。
大きな建物などが視界に入らない場所って、何となく落ち着きますね。

2023/05/16 (Tue) 08:54 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、こんばんは(*^-^*)

北海道ではちょっと郊外に行くと、どこまでも緑が続いているイメージで、
きっとここと似たような風景が広がっているんでしょうね。
こういう見通しのいい緑の中にいると開放感があって、
森の中のお散歩とはまた違った気持ちよさが味わえます♪

2023/05/16 (Tue) 19:05 | REPLY |   

aoikesi  

いろいろ花が咲いて気持ちのいい季節ですね。
ヤセウツボはこちらでも見られるようですが、まだ出会っていません(涙)
海岸沿いに多いようです。

2023/05/17 (Wed) 01:36 | REPLY |   

ロッド  

ヤセウツボ?名前も外観もヘンな植物ですねぇ。
寄生植物ですか。だとすれば植えても育たない・・・こちらにはベニバナイチヤクソウという寄生植物があって、ピンクの可愛い花なんですが植えても育ちません。何に寄生しているのか?わかりません。

オオイヌノフグリは日本ではおなじみですが、元々はヨーロッパから来たんですよね。

2023/05/17 (Wed) 01:55 | EDIT | REPLY |   

pil  

aoikesiさん、こんにちは(*^-^*)

この日、日差しはほとんどなかったのですが、
暖かく気持ちのいい日でした♪
いろんなお花が咲いていると、お散歩しててもなかなか先に進めず(笑)、
時間だけがあっという間に過ぎてしまいます(*´艸`*)

2023/05/17 (Wed) 09:47 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんにちは(*^-^*)

ヤセウツボはマメ科の植物に寄生するそうなので、
宿主のそばに種をまくと育つかも???
ただ日本では要注意外来生物に指定されているようですね。
ベニバナイチヤクソウ、どんなお花か検索してみますね(*^-^*)
オオイヌノフグリは、もともとコーカサス地方が原産だそうで、
ドイツでは『Persischer(ペルシャの)Ehrenpreis(クワガタソウ)と呼ばれています。

2023/05/17 (Wed) 10:04 | REPLY |   

いとこいさん  

たくさんの可愛いお花が咲いていますね
ヤギさんの働きは大きいですね
草ぼうぼうですね
今年は ヤギさんいないのですね
他の場所へ働きに行ったのでしょうか(*^▽^*)

2023/05/17 (Wed) 11:51 | REPLY |   

pil  

いとこいさん、こんばんは(*^-^*)

そうなんです。ヤギさんがいないから、
今年は草ボーボーになっているんですよ。
また来てくれるかも?と期待していたんですが、
今年はよそでのお仕事が忙しいのかもしれませんね(*´艸`*)

2023/05/17 (Wed) 20:18 | REPLY |   

トリトン  

「オオイヌノフグリ」

おはようございます。
日本はとんでもない猛暑になっています。岐阜県では17日、猛暑日を記録しました。今日は全国でさらに猛暑日の地点が増えそうです。岩手県北部のK町ですら今日の予想最高気温は31度です。Crazyです。急激な気温上昇で「暑熱順化」ができていませんので熱中症になる人が続出すると思います。ドイツではいかがですか?
ご自愛くださいませ。

さて、オオイヌノフグリのことを教えていただきありがとうございます。

≫オオイヌノフグリは、もともとコーカサス地方が原産だそうで、
 ドイツでは『Persischer(ペルシャの)Ehrenpreis(クワガタソウ)と呼ばれています。

なるほどね。同じ植物が自生していると親しみが湧きますね。勉強になりました。

  Have a nice day.

2023/05/17 (Wed) 22:16 | EDIT | REPLY |   

pil  

トリトンさん、おはようございます(*^-^*)

馴染みのある植物が元気に生えているのを見ると嬉しくなります。

まだ5月だというのに猛暑日とは( ゚Д゚)
異常としか言いようがないですね。
トリトンさんもお庭仕事の際は、熱中症にお気を付けになってくださいね。
こちらは逆で、気温が下がりました。
が、週末には夏日、月末あたりからは真夏日になる予報が出ています。
こう不安定だと、突然の豪雨や雹なんかも心配になってきます。
イタリア北部では豪雨による被害が出ているようです。

2023/05/18 (Thu) 08:41 | REPLY |   

Leave A Comment