fc2ブログ

5月の森 キノコと粘菌

デュッセルドルフから帰った翌日、ワラビを収穫するため森に行きました。
(写真はどれもクリックで大きくなります)

5月の森 Adlerfarn(ワラビ) 5月の森 Adlerfarn(ワラビ)
大きく育ったワラビが増えて、緑が目立ってきましたが、
まだ次々生えてきてる感じ

そして収穫の後は、いつものように森の中をぶらぶら~。
キノコの姿もありましたよ🍄

5月の森 キノコ Grauer-Dachpilz(ウラベニガサ属) 5月の森 キノコ Grauer-Dachpilz(ウラベニガサ属)
和名はわかりませんがウラベニガサ属の、毒キノコ。
『Dachpilz』と呼ばれるキノコの中ではヒダの間隔が疎で、小ヒダ有り。

5月の森 キノコ Grünblättriger-Schwefelkopf(ニガクリタケ) 5月の森 キノコ Goldfell-Schüppling(ヌメリスギタケモドキ)
㊧ニガクリタケだと思います。。。自信がないけど💦 ㊨ヌメリスギタケモドキ

5月の森 キノコ Mürblinge(ナヨタケ科)? 5月の森 キノコ Glimmertintling(キララタケ)
㊧ナヨタケの仲間だと思うのですがこれも自信なし ㊨ぽつーんとキララタケ

5月の森 キノコ Weitlöcheriger-Stielporling(アミスギタケ 5月の森 キノコ Häubling(モエギタケ科)?
㊧アミスギタケかな? ㊨この折れた足長さんは?

5月の森 キノコ Rüblinge(ツキヨタケ科)? 5月の森 キノコ Rüblinge(ツキヨタケ科)?
このキノコも、1本抜いてみると意外にも足長さんでした。
Rüblingeと呼ばれるキノコの仲間だと思われます。

5月の森 キノコ Judasohr(キクラゲ)
小さなキクラゲちゃん

5月の森 Goldnessel(キバナオドリコソウ) 5月の森 Besenginster(エニシダ)
㊧斑入りでない葉っぱのキバナオドリコソウ ㊨エニシダ

5月の森 Große-Sternmiere(アワユキハコベ) 5月の森 Roter-Holunder(セイヨウアカミニワトコ)
㊧アワユキハコベ ㊨セイヨウアカミニワトコ
セイヨウニワトコは今が花盛りですが、
セイヨウアカミニワトコのお花の時期は早いようです。

5月の森 Zweiblättrige-Schattenblümchen(ヒメマイヅルソウ) 5月の森 Maiglöckchen(スズラン)
㊧ヒメマイヅルソウ ㊨スズラン

5月の森 5月の森 粘菌 Gelbe-Lohblüte(ススホコリ)
㊨黄色が鮮やかなススホコリ 粘菌です。

5月の森 粘菌 5月の森 粘菌
こちらも黄色っぽい粘菌。

5月の森 粘菌
ツノホコリに似た形をしているのですが、ツノホコリは白ですからねぇ...

5月の森 粘菌 Geweihförmiger-Schleimpilz(ツノホコリ) Rotköpfiger-Schleimpilz
この白いのはツノホコリで...オレンジ色のは?

5月の森 粘菌  5月の森 粘菌 
これもツノホコリ?と一瞬思ったのですが、どうも違うようです。

関連記事

キノコGrauer-Dachpilz(ウラベニガサ属)Mürblinge(ナヨタケ科)Weitlöcheriger-Stielporling(アミスギタケ)Besenginster(エニシダ)Roter-Holunder(セイヨウアカミニワトコ)Zweiblättrige-Schattenblümchen(ヒメマイヅルソウ)Maiglöckchen(スズラン)粘菌Gelbe-Lohblüte(ススホコリ)

Comment

野付ウシ  

こんにちわ。やはりキノコの活動はこちらより活発なようですね。
いつも6月頃に見かける春のヒラタケですが、先日ドサッと大きめな一塊を採取しました。
少し早めですが、間違いないので早速食べましたよ。
春と秋に採りますがベテランさん曰く「初夏の方が美味しいよ」その通りでした。
一ヶ月後くらいからは「ヤマドリタケ」なども出てくると思っています。
スズランですが、そちらでは当然「ドイツスズラン」ですよね。
日本では本来の在来種がなかなか見られなくなって、山の中でもドイツスズランだったりします。

2023/05/25 (Thu) 09:02 | REPLY |   

なっつばー  

わらびの収穫もバッチリ。
それに、たくさんのキノコやお花にも会えて良かったですね。
好きこそものの上手なれ。
愛してやまないキノコたちの知識は、いくら増えても邪魔にはならないし楽しさマシマシですね。( *´艸`)
キノコってそっくりさんばかりで、私には絶対に見分けられない自信があるわ。(笑)
でも、嫌いじゃないですよ~。(゚∀゚)

2023/05/25 (Thu) 16:31 | REPLY |   

pil  

野付ウシさん、こんばんは(*^-^*)

この前の週は良いお湿りもあったので、菌の活動が活発だったみたいです。
大きなヒラタケの収穫、いいですね~♪
今年はお花もキノコも早いみたいですね。
私も近いうちに森に見に行かなくちゃ!(笑)
ドイツスズランの花茎は、葉と同じ長さかそれ以上に伸びるそうですが、
森に自生するスズランは、同じか少し短いように思うんですよ。

2023/05/25 (Thu) 22:26 | REPLY |   

pil  

なっつばーさん、こんばんは(*^-^*)

ワラビの入った袋をぶら下げて、森の中を徘徊した甲斐あって、
いろんなキノコちゃんに出会えました♪
そっくりさんが多すぎていつも悩んでばかりなんですけど、
きっとこれも脳のトレーニングになってますよね?ね?(笑)
ありがとうございます。嫌いじゃないと言ってもらって嬉しい~~~💛

2023/05/25 (Thu) 22:42 | REPLY |   

ロッド  

さすがキノコのパラダイス!
今の季節からこんなにいろんなキノコが!!

こちらでは昨日散歩に行ったとき、すごい数のキララタケが出ていました。他のは6月下旬からでしょうか・・・

ワラビは毎日食べていて、もう飽きてきました(笑)
干しワラビを作ったことあって、長期保存できて風味が増してとても美味しいんですが、作る手間が面倒なのでもうヤル気が出ません。

2023/05/26 (Fri) 11:42 | EDIT | REPLY |   

aoikesi  

ワラビとキノコが一緒に取れるなんてこちらでは考えられません。
おまけに粘菌もいろいろ。
羨ましい限りです。

2023/05/26 (Fri) 13:16 | REPLY |   

pil  

ロッドさん、こんばんは(*^-^*)

今年は早くからいろんなキノコがニョキニョキです。
1本だけでしたが、またヌメリスギタケモドキを収穫できたのは凄く嬉しかったですよ~♪

ワラビは私もほぼ毎日のように食べていました(*´艸`*)
毎年瓶詰めを数本作るのですが、今年は作らずです。
干しワラビ、きっとおいしいでしょうね~。
作ってみたいけれど、乾燥する前に腐らせてしまいそうな気が。。
干しキノコも、ヒーターが点いていないと必ず失敗に終わるんです(^_^;)

2023/05/26 (Fri) 23:31 | REPLY |   

pil  

aoikesiさん、こんばんは(*^-^*)

今年は早い時期からキノコも楽しめて喜んでます♪
この日はスイッチが入ったように粘菌も姿を見せてくれて、
ラッキーでした(*^-^*)

2023/05/26 (Fri) 23:42 | REPLY |   

トリトン  

ワラビ、どっさり!!

本日2本目のコメントです。
ワラビがたくさん生えていますね。どっさり収穫できますね。
キノコには詳しくありませんが、ワラビなら分かります。絶好の採集場所じゃありませんか?

野付ウシさんとキノコ談話ですね。キノコに詳しくないためキノコ採集談話には入って行けないようです。私もヒラタケを採集できればなあ~。

5月8日から1週間の積雪、凍霜害のため果樹がどれだけ傷んでいるか分かりません。今年のサクランボ、🍎などの果樹の収穫が心配です。例年だと6月下旬からサクランボ狩りのシーズンなのですが今年はどうなることでしょう? おそらく、ビニルハウス以外の露地のサクランボは収穫できないのではないでしょうか?

実らないとジャムを作ることもできません。祈るような思いでシーズンを迎えることになりそうです。

2023/05/27 (Sat) 21:14 | EDIT | REPLY |   

pil  

トリトンさん、こんにちは(*^-^*)

一面ワラビだらけなのに、採りに来る人がいないんです。
独り占め状態なんですよ~。
キノコもいろいろ生えてきましたが、食べられるキノコはわずかです。
トリトンさんも野付ウシさんのところで、立派なヒラタケをご覧になったんですね。
あんな大物が収穫出来たらな~と、私も思いました。
露地栽培だと異常気象の影響をもろに受けてしまいますよね(-_-;)
被害が大きくないことをお祈りします。。

2023/05/28 (Sun) 08:57 | REPLY |   

Leave A Comment