
今朝の気温4℃。
寒かったですが、
空は、こんな感じ。
快晴といっていいですよね。
気象庁によると、本日の日照時間、なんと12時間!
こんな日は、しっかり光合成(?)しておかないと。もったいないもったいない!

森に行くと、
先週はまだあまり生えていなかった場所に
沢山のワラビが!
とりあえず、レジ袋に半分、収穫!
所要時間10分かかってません。(笑)
これからまだまだ生えてくるので、
瓶詰め用は、また次の機会に...
ワラビはベアラオホに比べ、我が家ではあまり人気がありません。
「なぜかというと、ぬるぬるっとした食感だから」だそうです。おいしいのにー。


ベアラオホは、小川を渡らずにチェック。
まだ、花は咲いていませんね。
家の近くのベアラオホは、もう開花していましたが、森の中は、日当たりが良くないからか、それとも気温が街より低いからか、開花までもうしばらくのようです。

見通しの良かった森の中も、
緑の葉が茂り始め、
奥の方までは見えなくなりました。
後1ヶ月もすれば、
この眩しい太陽の光が、
木々の葉にさえぎられるんですね。

Giersch(イワミツバ)→
日陰にわんさか生えています。
根を伸ばしてどんどん殖えるようで、
年々生育場所を拡大しています
まだ試したことがないのですが、
ほうれん草のような味だとか...
ドイツではそう言われてるんですけど、どうでしょう?

←Knoblauchsrauke(ガーリック・マスタード)
ニンニクの香りがする葉っぱです。
これもまだ試したことがありません。
ベアラオホがおいしすぎて、
他の『ニンニク臭の葉』を
試す気になれなかったのです。
今年は一度試してみましょう。
ベアラオホのシーズンが終わったら。
ありました。私お気に入りの、クレソンもしくはタネツケバナ。
先日、娘と川沿いを散歩した時にも沢山見つけたのですが、「草はやめて~。」と、止められ、採取しませんでした。
「なんで~、おいしいのに。ちょっとだけでも味見してみたら?」と、聞くと、
「見た目が、『その辺の雑草』すぎるから、絶対食べたくない!」とのこと。
う~ん、返す言葉がない...だって、雑草だもんね。(笑)
今回は、↓この写真を比べてみたいのですが...


ぱっと見たら、別の植物のように見えるのですが、花と葉っぱの形が非常によく似ているのです。
お味も、私には違いがわかりませんでした。どっちもおいしかったー。(笑)
違いといえば...
左は、葉が大きく、背が低い。
右は、葉が小さく、背が高い。間延びした感じ。
はたして同じ植物なのかどうなのか?
そこで、左を『クレソン』、右を『タネツケバナ』ということにしちゃいましょう。
私の頭の中ではこういうことで決着。
「娘よ。今日からこれは雑草ではなーい!クレソンじゃ~!(笑)」
- 関連記事
-
- 歩け歩け (2016/05/05)
- かなわぬ夢 (2016/05/01)
- 4月の森 Ⅲ 2016 (2016/04/21)
- 4月の森 Ⅱ 2016 (2016/04/14)
- 4月 川沿いの散歩 (2016/04/06)