去年の秋、栗拾いに誘ってくれた知人から連絡があり、お宅にお邪魔させてもらいました。
その時、ワンちゃんを連れて一緒にお散歩に出たのですが、とっても気持ちがよかったです。
同じ市内ですが、私の住む地域は南東の端っこに位置し、彼女のお宅は北にあります。
14km離れてるだけで、周りに広る景色は違うものなんですね。

大きな農地に、何か植わっていますが、
何なのかわかりませんでした。
Senfe(カラシナ)だそうです。
このさやの中に入ってる種が、
マスタードの原料になるんですね。


このさやが色づく頃が収穫期なんでしょうか?
まだ開花中の株もありました。→
この大きな農地には、別の作物も植えられることがあるようで、「甘い大根みたいなもの」が植えられていたこともあったとか。それってZuckerrübe(砂糖大根・甜菜)のことかな?
Wikipediaによれば、甜菜糖生産量、ドイツは3位だとか。(2009年)
「甜菜畑も、一度見てみたいな~。」

先へ進むと、今度は麦畑。
たぶん、小麦ですね。
もう、立派な穂がついてました。
こちらも収穫期は近そうです。
ちなみに小麦の生産量は7位(2006年)

写真ではうまく撮れなかったのですが、
沢山の雀の姿がありました。
1羽も写っていないのが、不思議で仕方がない(笑)
穂の中に消えてはまた飛ぶのを
繰り返していました。
この辺は、開発の進んでいる地域で、遠くには建設中の住宅も見えます。
彼女がここに越してきた十数年前は、なーんにもない所だったそうです。

ドイツで初めて目にしました。
ツバメの巣。
10羽近くのツバメが飛んでいたので、
目で追っていると、この近くには、
あちらこちらに巣が作られているようです。
巣を出たり入ったり、親鳥は忙しそうでした。
その時、ワンちゃんを連れて一緒にお散歩に出たのですが、とっても気持ちがよかったです。
同じ市内ですが、私の住む地域は南東の端っこに位置し、彼女のお宅は北にあります。
14km離れてるだけで、周りに広る景色は違うものなんですね。

大きな農地に、何か植わっていますが、
何なのかわかりませんでした。
Senfe(カラシナ)だそうです。
このさやの中に入ってる種が、
マスタードの原料になるんですね。


このさやが色づく頃が収穫期なんでしょうか?
まだ開花中の株もありました。→
この大きな農地には、別の作物も植えられることがあるようで、「甘い大根みたいなもの」が植えられていたこともあったとか。それってZuckerrübe(砂糖大根・甜菜)のことかな?
Wikipediaによれば、甜菜糖生産量、ドイツは3位だとか。(2009年)
「甜菜畑も、一度見てみたいな~。」

先へ進むと、今度は麦畑。
たぶん、小麦ですね。
もう、立派な穂がついてました。
こちらも収穫期は近そうです。
ちなみに小麦の生産量は7位(2006年)

写真ではうまく撮れなかったのですが、
沢山の雀の姿がありました。
1羽も写っていないのが、不思議で仕方がない(笑)
穂の中に消えてはまた飛ぶのを
繰り返していました。
この辺は、開発の進んでいる地域で、遠くには建設中の住宅も見えます。
彼女がここに越してきた十数年前は、なーんにもない所だったそうです。

ドイツで初めて目にしました。
ツバメの巣。
10羽近くのツバメが飛んでいたので、
目で追っていると、この近くには、
あちらこちらに巣が作られているようです。
巣を出たり入ったり、親鳥は忙しそうでした。