
持ち手を2本縫って、
外袋に縫い付けました。
普通、二重になったバッグを作るときには、
内・外袋を重ねて、持ち手を付けるんですけど、
今回は縫い目から内袋が破れるのを防ぐため、
あえて外袋にのみ縫い付けました。
本体が大きめなので、持ち手は短く。
背の低い母が持っても、引きずらないように。(笑)

縫いつけてからだと、できないので、
内袋の口の部分は、あらかじめテープで補強。
外袋の中に内袋を入れて、2枚を縫い付けます。
スイスイ縫って、完成は目の前!のはずだったのに、
ここでまた落とし穴!
テープの上から縫ってるものだから、
ミシン針がネチネチになって、それが原因か、
糸が絡まって全然進まない!

10㎝縫うたびに、糸が絡まるので、
その都度、針を拭いてきれいにして、
糸を通しなおして、縫う...
イライラがピークに達する前に、何とか縫えました。
ファスナーも、両端を処理して美しく。

後は、このファスナーを縫い付けるだけ。
これも、さっきと同じように、
テープの上から縫わなければならないので、
どうなることかと思いましたが、
もう30年以上故障一つないミシンの底力、
見せつけてくれました。(笑)
よーがんばった!

なんと大きな保冷エコバッグ。
名付けて『よくばりバッグ』
何とか引きずらずに持てそうですが、
このバッグいっぱいに物を詰めたら、
重くて運べないのでは?
その前に、あっちこっち破れてしまうかも...(汗)
何はともあれ、母のご希望の品、完成です。(笑)
- 関連記事
-
- とって (2016/11/27)
- もうひと働き (2016/11/21)
- 保冷エコバッグ 完成 (2016/07/23)
- 保冷エコバッグ (2016/07/22)
- クリスマスリース (2015/11/24)