雨の日が続いていましたが、昨日と今日は曇り空。
気温は10℃前後と、かなり暖かめです。
今日、行くはずだった定期健診が、キャンセルになったので、久しぶりに森へ行ってきました。
暖冬とはいえ12月、目につくのは、切り株か倒木に生えるキノコ。

↓クリタケモドキでしょうか?だったら食用キノコ。
よく似た毒キノコがあるそうなので、採取したことがありません。
ヒダの色を見る限りでは、大丈夫だと思うのですが...冒険はやめておきましょう。

地面にも目立たないように生えてますね。
↓卵のようなものを見つけました。(ピント合ってません...)

そこから2mほど離れた所に、これが。
学名 Clathrus archeri ドイツ名 Tintenfischpilz 先ほどの卵の正体です。
以前にも紹介しましたが、キノコとは思えない姿。(過去記事)
12月に姿を見せるなんて、暖冬のせいですね。

倒木の横に、またゼリーを発見。(過去記事)
この前とは、違う場所です。

キノコの一種かと思ったのですが、違うのででしょうか???
キノコの本にも載ってません。

この1本の倒木に、いったい何種類のキノコ達が、お世話になっているのでしょう?

キクラゲや、

紫色のプニプニしたもの(ムラサキゴムタケ)や、カワラタケ。
あっちからもこっちからも、色々生えています。

↓こちら食用キノコ。(日本名 ムササビタケ)
おいしいキノコではないようなので(本によると)、採取したことはありません。

12月になっても、沢山のキノコ達を、見ることができました。
気温は10℃前後と、かなり暖かめです。
今日、行くはずだった定期健診が、キャンセルになったので、久しぶりに森へ行ってきました。
暖冬とはいえ12月、目につくのは、切り株か倒木に生えるキノコ。

↓クリタケモドキでしょうか?だったら食用キノコ。
よく似た毒キノコがあるそうなので、採取したことがありません。
ヒダの色を見る限りでは、大丈夫だと思うのですが...冒険はやめておきましょう。

地面にも目立たないように生えてますね。
↓卵のようなものを見つけました。(ピント合ってません...)

そこから2mほど離れた所に、これが。
学名 Clathrus archeri ドイツ名 Tintenfischpilz 先ほどの卵の正体です。
以前にも紹介しましたが、キノコとは思えない姿。(過去記事)
12月に姿を見せるなんて、暖冬のせいですね。

倒木の横に、またゼリーを発見。(過去記事)
この前とは、違う場所です。

キノコの一種かと思ったのですが、違うのででしょうか???
キノコの本にも載ってません。

この1本の倒木に、いったい何種類のキノコ達が、お世話になっているのでしょう?

キクラゲや、

紫色のプニプニしたもの(ムラサキゴムタケ)や、カワラタケ。
あっちからもこっちからも、色々生えています。

↓こちら食用キノコ。(日本名 ムササビタケ)
おいしいキノコではないようなので(本によると)、採取したことはありません。

12月になっても、沢山のキノコ達を、見ることができました。
- 関連記事
-
- 12月の森 Ⅲ 2015 (2015/12/16)
- 12月の森 Ⅱ 2015 (2015/12/07)
- 12月の森 Ⅰ 2015 (2015/12/03)
- 11月の森 Ⅵ 2015 (2015/11/25)
- 11月の森 Ⅴ 2015 (2015/11/22)