昨日、窓の外には、久しぶりの青空が。
こんな日に、森へお散歩に行かずして、どこへ行く!というわけで、行って来ました。
気温は13℃、ダウンジャケットを開けたままでも寒くありません。

飛行機雲が、

一直線。

キノコ達にも会えました。

ニガクリタケでしょうか?

渋い色の、きれいなキノコも。

クロサカズキシメジ、(食用キノコ)のようです。

そして、こ~んなのも落ち葉の下に埋もれてました。

以前にも同じ種類のキノコを紹介しましたが、こんな変な形ではありませんでした。
なんか、未知の生物って感じで、気持ち悪いです。
このキノコ(日本名不明)、随分前に食用キノコであると知り、一度は食べてみたものの、口に合わなかったので、食べたのはその一度っきり。
その時のキノコがこの形だったら、食べてなかったかも...

さて、未熟者の私は、数種類のキノコしか自信を持って同定することができないので、常にキノコ図鑑を見たり、ネットで調べたりしてるのですが、今日、なんとなくネットを見てたら、
先ほどの気持ち悪いキノコについて、<食用か否か、論議が交わされている>というような記述が。
私の手元の本には、<湯でこぼしてから><若いのをよく火を通してから>食用可と書かれているのですが...
日本でも、昔から食用キノコとして親しまれてきたキノコが、ある日突然毒キノコに認定されたりして...
自然のキノコを頂戴するには、注意が必要ですね。
こんな日に、森へお散歩に行かずして、どこへ行く!というわけで、行って来ました。
気温は13℃、ダウンジャケットを開けたままでも寒くありません。

飛行機雲が、

一直線。

キノコ達にも会えました。

ニガクリタケでしょうか?

渋い色の、きれいなキノコも。

クロサカズキシメジ、(食用キノコ)のようです。

そして、こ~んなのも落ち葉の下に埋もれてました。

以前にも同じ種類のキノコを紹介しましたが、こんな変な形ではありませんでした。
なんか、未知の生物って感じで、気持ち悪いです。
このキノコ(日本名不明)、随分前に食用キノコであると知り、一度は食べてみたものの、口に合わなかったので、食べたのはその一度っきり。
その時のキノコがこの形だったら、食べてなかったかも...

さて、未熟者の私は、数種類のキノコしか自信を持って同定することができないので、常にキノコ図鑑を見たり、ネットで調べたりしてるのですが、今日、なんとなくネットを見てたら、
先ほどの気持ち悪いキノコについて、<食用か否か、論議が交わされている>というような記述が。
私の手元の本には、<湯でこぼしてから><若いのをよく火を通してから>食用可と書かれているのですが...
日本でも、昔から食用キノコとして親しまれてきたキノコが、ある日突然毒キノコに認定されたりして...
自然のキノコを頂戴するには、注意が必要ですね。
- 関連記事
-
- 12月の森 Ⅳ 2015 (2015/12/27)
- 12月の森 Ⅲ 2015 (2015/12/16)
- 12月の森 Ⅱ 2015 (2015/12/07)
- 12月の森 Ⅰ 2015 (2015/12/03)
- 11月の森 Ⅵ 2015 (2015/11/25)