今朝の気温5℃。
キッチンを除くアパート中のヒーターをON!
我が家のお騒がせ男は、「寒い寒い」を連発しながら、何もなかったかのように元気にしております。(笑)
心配してくださった皆様、ありがとうございました!
月曜日、しとしとと降り続く雨の中を、Babenhausenを後にして家路につきました。
道路の両側に大きな森が広がっていたのですが、森の出入り口近辺(林道ある所)には、あっちにもこっちにも車が停まっている。
「これって、もしかしたら、もしかするかも!?」
こんな雨の日に森に来るなんて、目的はアレでしょう。
夫に頼んで、車を止めてもらいました。
小さなスペースには、もうすでに1台の車が停まっていたので、その車が出る時に、私達の車が邪魔にならないとも限らない。
夫には、しばらくの間、車の中でお昼寝しててもらいましょう。(笑)
前日から続いた雨で足元が悪かったので、いつも車に用意してある『長靴』に履き替え、森の中へ。
松の木が多い森。そんな森は決まって苔の絨毯。
ふわふわして気持ちがいい。Hochsitz(ハンターの見張り台?)も、ありました。↓





↑早速、おいしそうなキノコを発見!
ナメタケの様なぬめりと、この色。
Gold-Röhrling(ハナイグチ)の幼菌です。
←すぐ近くに、沢山生えていました。
「どう食べるのが一番かな?」とか、
「このぬるぬる、絶対おいしいわ!」
等と考えながら、次々採取!
(このキノコ、今回が初めての採取です。)


↑こんなケーキ、ありませんでした?
横から見るとこんな感じ。→

←もう少し育つとこうなります。
テングタケ科のキノコに間違いはなく、
Perlpilz(ガンタケ)ではないかと...
あれ?前にも同じこと書いてますね。(笑)
いずれにしても、食毒不明ということで、
撮影のみ。


↑↓その他にも、イグチ科のキノコや、(ちなみに↑は、初めて見たキノコ)




↑この白っぽいキノコは、自信はないけど
カヤタケ属(Clitocybe)かな?→
たぶんMehl-Räsling(ヒカゲウラベニタケ)

今年はほとんど見かけない
ベニタケ科のキノコ。
ベニタケ科のキノコは、
図鑑の写真を見ても、似たものが多すぎて、
私にはさっぱりわからない。(汗)
いつか見分けがつくようになるのかな?


そしてとうとう見つけました。
Steinpilz(ヤマドリタケ)

苔の中に、半分埋もれていましたが、
見逃しませんよ~。(笑)
1つ見つかれば、その近くを
徹底的に捜索します。
←まだナメクジの被害も少ない
Steinpilz(ヤマドリタケ)の幼菌。

全部で6本採れました~
今シーズン初のSteinpilz。
待ちに待ったキノコの季節がやって来た!
♪───O(≧∇≦)O────♪
↑使い方、間違ってたら教えてください。(笑)
車に戻ると、予想通り夫はお昼寝中。
目覚めた夫、「その顔は、いいのを見つけたね?」
わかりますか?むふふふふ...
20周年記念旅行、最後はキノコ狩りで締めくくり。おいしいお土産付きでした。(笑)
キッチンを除くアパート中のヒーターをON!
我が家のお騒がせ男は、「寒い寒い」を連発しながら、何もなかったかのように元気にしております。(笑)
心配してくださった皆様、ありがとうございました!
月曜日、しとしとと降り続く雨の中を、Babenhausenを後にして家路につきました。
道路の両側に大きな森が広がっていたのですが、森の出入り口近辺(林道ある所)には、あっちにもこっちにも車が停まっている。
「これって、もしかしたら、もしかするかも!?」
こんな雨の日に森に来るなんて、目的はアレでしょう。
夫に頼んで、車を止めてもらいました。
小さなスペースには、もうすでに1台の車が停まっていたので、その車が出る時に、私達の車が邪魔にならないとも限らない。
夫には、しばらくの間、車の中でお昼寝しててもらいましょう。(笑)
前日から続いた雨で足元が悪かったので、いつも車に用意してある『長靴』に履き替え、森の中へ。
松の木が多い森。そんな森は決まって苔の絨毯。
ふわふわして気持ちがいい。Hochsitz(ハンターの見張り台?)も、ありました。↓





↑早速、おいしそうなキノコを発見!
ナメタケの様なぬめりと、この色。
Gold-Röhrling(ハナイグチ)の幼菌です。
←すぐ近くに、沢山生えていました。

「どう食べるのが一番かな?」とか、
「このぬるぬる、絶対おいしいわ!」
等と考えながら、次々採取!
(このキノコ、今回が初めての採取です。)


↑こんなケーキ、ありませんでした?
横から見るとこんな感じ。→

←もう少し育つとこうなります。
テングタケ科のキノコに間違いはなく、
Perlpilz(ガンタケ)ではないかと...
あれ?前にも同じこと書いてますね。(笑)
いずれにしても、食毒不明ということで、
撮影のみ。


↑↓その他にも、イグチ科のキノコや、(ちなみに↑は、初めて見たキノコ)




↑この白っぽいキノコは、自信はないけど
たぶんMehl-Räsling(ヒカゲウラベニタケ)

今年はほとんど見かけない
ベニタケ科のキノコ。
ベニタケ科のキノコは、
図鑑の写真を見ても、似たものが多すぎて、
私にはさっぱりわからない。(汗)
いつか見分けがつくようになるのかな?


そしてとうとう見つけました。
Steinpilz(ヤマドリタケ)


苔の中に、半分埋もれていましたが、
見逃しませんよ~。(笑)
1つ見つかれば、その近くを
徹底的に捜索します。
←まだナメクジの被害も少ない
Steinpilz(ヤマドリタケ)の幼菌。

全部で6本採れました~

今シーズン初のSteinpilz。
待ちに待ったキノコの季節がやって来た!
♪───O(≧∇≦)O────♪
↑使い方、間違ってたら教えてください。(笑)
車に戻ると、予想通り夫はお昼寝中。
目覚めた夫、「その顔は、いいのを見つけたね?」
わかりますか?むふふふふ...
20周年記念旅行、最後はキノコ狩りで締めくくり。おいしいお土産付きでした。(笑)
- 関連記事