今日ご紹介するのは、5日(水曜)に近所の森をパトロールした時のものです。
娘を学校に送ったその足で、森へ行きました。

足元に、このキノコを見付けた時は、
小さなクモの巣かと思いました。
たぶんTintling(ヒトヨタケ属)のキノコ。
触ると壊れてしまいそうな、
はかなげなキノコでした。
もちろん観賞のみ。食べれません

古い倒木から生えてました。
Viersporiger Nitrat-Helmling
( Büscheliger Nitrathelmling)
こちらも観賞用。

8:30 朝日が差し込み、
ようやく薄暗さから開放されました。
どこかで私を待っているはずの
キノコを求めて、奥へ奥へと
足を進めます。
木の切り株から生えていたキノコ。
紫がかった不思議な色をしていました。
Birkenknäueling(カワキタケ)だと思います。↓


↑犬のウ●チかと思いましたが、
↓横から見ると立派なキノコ。(笑)
ウラベニガサ科のキノコだと思います。
Rehbrauner Dachpilzだとすれば食用菌なんだけど、『イッポンシメジ科の毒キノコと間違えないように』との、注意書きが...怖っ!
新しいものに挑戦するにはよっぽどの自信と覚悟が必要かと思われます。





↑Steinpilz(ヤマドリタケ)見ぃつけた!
1本見つけたら、その周辺を念入りに
捜索します。
全部で6本、見つけました。
でも、ナメクジにかじられた痕が...
キノコ狩りの最強のライバルは、
やっぱりナメクジだわ。(笑)


↑山積みにされた古い丸太からは、
すごーくかわいいのが生えてましたよ。
写真中央です。見えますか?
Austern-Seitling(ヒラタケ)の赤ちゃん。早く大きくなぁれ
娘を学校に送ったその足で、森へ行きました。

足元に、このキノコを見付けた時は、
小さなクモの巣かと思いました。
たぶんTintling(ヒトヨタケ属)のキノコ。
触ると壊れてしまいそうな、
はかなげなキノコでした。
もちろん観賞のみ。食べれません

古い倒木から生えてました。
Viersporiger Nitrat-Helmling
( Büscheliger Nitrathelmling)
こちらも観賞用。

8:30 朝日が差し込み、
ようやく薄暗さから開放されました。
どこかで私を待っているはずの
キノコを求めて、奥へ奥へと
足を進めます。
木の切り株から生えていたキノコ。
紫がかった不思議な色をしていました。
Birkenknäueling(カワキタケ)だと思います。↓


↑犬のウ●チかと思いましたが、
↓横から見ると立派なキノコ。(笑)
ウラベニガサ科のキノコだと思います。
Rehbrauner Dachpilzだとすれば食用菌なんだけど、『イッポンシメジ科の毒キノコと間違えないように』との、注意書きが...怖っ!
新しいものに挑戦するにはよっぽどの自信と覚悟が必要かと思われます。





↑Steinpilz(ヤマドリタケ)見ぃつけた!
1本見つけたら、その周辺を念入りに
捜索します。
全部で6本、見つけました。

でも、ナメクジにかじられた痕が...
キノコ狩りの最強のライバルは、
やっぱりナメクジだわ。(笑)


↑山積みにされた古い丸太からは、
すごーくかわいいのが生えてましたよ。
写真中央です。見えますか?
Austern-Seitling(ヒラタケ)の赤ちゃん。早く大きくなぁれ

- 関連記事
-
- 10月の森 Ⅱ 2016 食用菌 (2016/10/12)
- 10月の森 Ⅱ 2016 (2016/10/11)
- 10月の森 Ⅰ 2016 (2016/10/10)
- お土産付き (2016/10/05)
- 9月の森 Ⅳ 2016 (2016/09/25)