朝晩は冷えますが、日中は20℃まで上昇!
ミラベルの花は終わりを迎え、桜の花があちらこちらで開花し始めました。
日曜日に川沿いへお散歩に行った時の続きです。
この日の朝も気温は低かったのですが、日差しは暖かでした。



この日は特に多かったです。
そういえば、去年の春も何かあったな...
そう思って、ブログをチェックしてみると、
5月の初めに大会があったようです。(去年の記事)
皆さん頑張って~!
風に揺れる、不思議な形のお花。→
Eschen-Ahorn(トネリコバノカエデ)
北アメリカ原産の木だそうです。

←Hohlknolliger Lerchensporn
(オランダエンゴサク)
ケシ科キケマン属のお花。
このお花を見かける時は、いつも白と紫のお花が
同じ場所に咲いている気がします。
日陰で見かけることが多く、葉っぱも直射日光に
弱そうな感じに見えるんですよ。


↑こちらはBuschwindröschen (アネモネ・ネモローサ)。ヤブイチゲとも呼ばれるそうです。
今日、森でも見事な群生を見ましたが、この散歩道にも沢山咲いています。


↑そしてこちらはGelbes Windröschen(アネモネ・ラヌンクロイデス)。
キバナイチゲとも呼ばるとか。
上のヤブイチゲと同じくキンポウゲ科イチリンソウ属の植物なので、葉っぱの形や付き方も似ていますね。
ただ不思議なことに、いつも行く森では、このキバナイチゲを見たことがないんですよ。

黄色いお花で忘れてはいけないのが
Scharbockskraut(ヒメリュウキンカ)→
この季節、足元に咲く黄色いお花の
代表格!です。
この時は、ちらほら咲きだったのが、
今は地面一面に咲いています


釣り糸を垂れ、日向ぼっこする人。
何が釣れるのか?それは謎です。(笑)
パラソルが飛ばされている(?)のに
おじさんは、ピクリとも動かない...
まだ10時にもなっていませんでしたが、
きっとお昼寝してたんでしょうね。(笑)
のどかな1日でした~。
- 関連記事
-
- 桜 (2017/04/01)
- 3月の森 Ⅱ 2017 (2017/03/30)
- のどかな日 (2017/03/29)
- まっ白 (2017/03/27)
- 3月の森 2017 (2017/03/18)