最低気温も3℃、最高気温14℃。
これぐらいの寒さなら何とかなりそう。(笑)
昨日は冬の寒さの中、2時間という時間制限付きで森へ散歩に出かけたのですが、いつものようにあれこれ観察しながら歩いているとそんなのあっという間。
予定していたワラビの収穫をしないままに、あわてて帰ることとなりました。
なので今日は、またもや1時間半という時間制限付きではありましたが、昨日の失敗をふまえ、まずワラビを収穫し、残った時間で徘徊という賢い選択!(笑)
昨日もそうすればよかったのにね~。
ご紹介する写真は昨日と今日の2日分が混ざっております。

昨日のお昼前の空。
この時の気温は5℃前後。
数日前に降った雨と、この寒さのおかげで
ひんやりとした空気は、澄んでいました。
昨日は、ほぼ1日中こんな空だったんですよ。
種類まではわかりませんが...
一時は、乾いてカサカサになっていた苔。
こんなにも美しい姿を見せてくれました。
雨のおかげですね。



元気な姿を見せてくれたものもあれば
そうでないものも...
今月11日にご紹介したブナの芽。
ここ数日の寒さでこんなことに...
本葉が枯れてる。
乾燥には耐えたのに、寒さに負けた...
厳しい現実です...


この寒さで変色し、ぐったりしたワラビも
ありましたが、ほとんどは元気に育っている様子。



緑の美しいのや、毛深いものまで。
きっと他にもあるんでしょうけど、私には
判別不可能です。
←これは、以前にもご紹介したことのある
樹齢427年の天然記念物のEich(ナラの木)。
また1歳、歳をとりましたね。(笑)
一部は枯れてしまっているようですが、
別の部分からは、黄緑色の葉っぱが見えます。
とりあえずは、目指せ430歳!かな?
スズランの花も、咲き始めたようです。↓


↑カサコソ落ち葉の音がすると、大抵そこには
小さなネズミの姿があります。(画面中央)
私に気付いて、あわてて隠れましたが、こっそり様子をうかがってました。カワイイ

エサを探しているんでしょうか。
沢山の野ネズミが、あちらこちら駆け回っていました。
写真、まだあるのですが、長くなりそうなので今日のところはここまで...
明日に続きます。
- 関連記事
-
- 水撒き (2017/04/24)
- 続4月の森 Ⅱ 2017 (2017/04/22)
- 4月の森 Ⅱ 2017 (2017/04/21)
- 水鳥関係 (2017/04/18)
- 公園まで (2017/04/14)