特に昨日は激しく降って、午後には大きな雷まで。
その雨も昨夜のうちにやんで、今朝は曇り空でした。
気温8℃、風もなかったので、久しぶりに森へ行ってきました。

新緑の枝が邪魔をして、
見通しも悪くなりましたね。
この間森に入った時は、
野ネズミ達が走り回っていて、
その度、カサコソと乾いた落ち葉の
擦れる音がしていましたが、
今日は音もなく、とても静か。



白くて大きなカタツムリ。↑
森のカタツムリは、ホントに大きいですよ。
昨日の雨の影響ですね。
いつもは静かな小川が、勢いよく流れていました。
川幅が、広くなったような気もします...→
↓小川の近くのスズランの群生地。
いっぱい咲いてるはずなのに、あれ?
摘まれてしまったのかな~。(涙)


スズランは残念でしたが、嬉しい出会いもありました。
雨上がりと言ったら、そう、キノコちゃん。(嬉)



名前のわからないものばかりで、
もちろん観賞のみですが、
こうして眺めているだけで、
幸せ気分になれるんです💓
これはチャワンタケの一種かな?→
昨日の風で落ちた、、鳥の卵かと
思いました。(笑)↓



イグチ科の立派なキノコ🍄


↑このキノコ、秋によく見る
Flockenstieliger Hexen-Röhrlingに、
とても似ているんですけど、
5月に生えるとは考えにくいんですよね。
(写真はこちらにもあります。)
秋と間違えて生えてきちゃったんでしょうか?
それとも全く違うキノコなのか...
←まだまだ元気なセイヨウジュウニヒトエ。

Schattenblümchen (マイヅルソウの一種)
蕾が沢山付いていました。→
今から1ヶ月程前に、初夏並の陽気に
なり、一気に蕾を付けたのですが、
その後、また寒さが戻った影響で、
成長が止まってしまったんでしょうね。

(コテングクワガタ)
開花中の写真でなくてわかり辛いですが
オオイヌノフグリに似た、青い花です。
どちらもオオバコ科クワガタソウ属ですって。
似ていて当然ですね。
タイムという名前が付いていますが、
ハーブとしては使えないんだとか。


↑ワラビも腰の高さにまで育ってました。(笑)
若いのを選んで採取しました。
こちらはワラビではありませんが、→
もしかしたらコゴミのように食べれるかもと欲を出し、まだ生えて間もない小さいのを選んで、ちょびっといただいて帰りました。

重曹を入れて茹でてあく抜き。
何も付けずに、まずは一つ。
見た目よりも固く、んん?
噛むほどにえぐみが...
う~ん、食用ではないらしい。(笑)
ワラビはただ今あく抜き中です。
- 関連記事
-
- 6月の森 Ⅱ 2017 (2017/06/15)
- 6月の森 2017 (2017/06/02)
- 5月の森 2017 (2017/05/05)
- 2月の森 2017 (2017/02/06)
- 避難 (2016/11/25)