数日前の夏日が嘘のような、肌寒い1日でした。
雨がやんだのを見計らって、自転車でスーパーへ。

スーパーへ向かう間も、怪しい雲が
どんどん流れていたので、買い物を
済ませた後は、帰りを急ぎました。
おかげさまで、なんとかセーフ!
←近所にあるドイチェ・ポストの集配センター。
お天気の日は、この黄色が眩しいのです。
昨日今日の頑張りで、この間作り始めたガラスモザイクは、ほぼ完成!
やった~!(嬉) 久々の達成感を味わいました。(笑)
完成品は、近々ご紹介するとして、今日は、興味のない方には申し訳ございませんが...
今月撮りためたキノコの写真を一挙公開です!

ベニタケ属と思われるキノコ。→
(17日撮影)
白くて美しいヒダと柄(足)。
傘の色は鮮やかなオレンジっ
ぽい赤から紫色まで。
似たキノコが多いです。
↓の4枚もベニタケ属。


(28日撮影)


(17日撮影)

傘にはまだら模様がありました。(22日撮影)



図鑑で見ると、Kampfermilchlingが、
一番近いように思えたのですが、名前にもなっているKampfer(樟脳)の匂いには、気が付きませんでしたから、別の種類なんでしょうね...

←テングタケ属のキノコ。(17日撮影)
完全にタマゴに包まれた状態を
見たのはこの時だけで、後日、
タマゴを探しましたが、見つけられず。
↓テングタケ属のGrauer Wulstling
(キリンタケ)かと思われます。
(17日撮影)


↓どちらもイグチ科のキノコ ㊧Rotfußröhrling ㊨Maronen-Röhrling(ニセイロガワリ)


ぱっと見似ている、どちらも食用キノコですが、㊧は不味く㊨はとっても美味しいです。(笑)



ぬめりがあって、汁物にすると最高



←Bitterröhrling(ニガイグチ) (28日撮影)
名前通り、めっちゃ苦いキノコです!
傘の色は、明るい茶色。
管孔は、淡いピンクっぽい色合い。
柄(足)には網目模様。
↓これも同じかと思いましたが、
管孔は、ピンク系ではなくアイボリー。
柄の網目模様は不完全で、どちらかと言うと
ささくれっぽく見えました。
う~ん、なんだろう...
(28日撮影)



傘の色がオリーブ系で、柄に網目はありませんでした。

右のキノコはBirkenpilz(ヤマイグチ)。柄に黒っぽいささくれがあるのが特徴です。↑
最後に、一番気になったキノコがこちら。↓


これなんですが、前回(28日)森へ行った時に、㊧のように誰かが収穫した痕跡が沢山残っていたんです。
いったいどんなキノコを収穫されたんだろ?
もうそれが気になって、気になって。(笑)
近辺をくまなく捜索した結果、それと思われるものを発見。↑㊨のキノコです。
図鑑とにらめっこしたんですけど...結局名前はわかりませんでした。(涙)
おいしいキノコなのかな~? 非常に気になります。(笑)
- 関連記事
-
- 9月の森で見つけた変なもん (2017/09/06)
- 苦いキノコ (2017/09/05)
- キノコの写真一挙公開! (2017/08/31)
- 8月の森 Ⅵ オモシロキノコ (2017/08/29)
- 季節限定 (2017/08/24)