午後は、晴れたと思ったら急に叩きつけるような大粒の雨が、降ったりやんだり。
買い物に出るのも、空とにらめっこで...
こんなことなら、午前中に行っとけばよかったぁ~と後悔しました。
そんなわけで、今日はお散歩ができなかったので、昨日の写真を...
昨日、公園に向かって自転車を走らせていると、地面に木の実が落ちていました。
遠目にはプラタナス(ズカケノキ)の実かと思ったんですが、拾い上げてみると、見たことのない実でした。
もちろんいくつか拾って、袋に入れました。(笑)
いつどこで、収穫物があるか分からないので、常に数枚のビニール袋を持ち歩いてます。

自宅から自転車で約15分。
この公園に最後に行ったのは、今年の4月。
あの時は、新緑で溢れていましたが、
今は足元に大きなどんぐりが、ゴロゴロしています。
よく見てみると、公園内の大木のほとんどが、
どんぐりのなる樹でした。
前回は全く気が付きませんでしたけど。
足元にはどんぐりの他にも私の好きな物が



↑草の間から、頭を覗かせていましたよ

沢山生えていたんですが、ほとんどが老菌で、茶色くなってました。


↑これも不明菌ですが、ベニタケ属であるのは
間違いないかと思います。

こんな巨大なのも生えてました。
←サルノコシカケ科のキノコ。
Gelber Braunporling(カイメンタケ)
ではないかと思います。
私も座れちゃいそう!
いくら何でもそれはムリか。(笑)
キノコの真ん中に、どんぐりを置いたん
ですけど、すごく小さく見えますね。
↓公園を出て、森へ移動すると、ずっと奥まで続く緑のトンネル。
広葉樹の森なので、後1ヶ月もすれば、このトンネルは見られなくなります。


ほとんど人の姿を見なかった公園内ですが、
奥の遊具コーナーには、家族連れの姿がありました。
↓高い所にいたのを望遠で撮影。ゴジュウカラでしょうか。
何度もシャッターを押したのに、マシに撮れたのはこれ1枚。(笑) 動きについていけませ~ん!
それはそうと、頭を下にして大丈夫なのかな?


この不思議な形をした実は、調べたところによるとSpindelsträucher(ニシキギ属)のようです。↑
中には、オレンジ色の実が入ってるみたいですよ。
そうそう、初めにお話しした木の実、葉っぱの形を頼りに名前を調べました。

カエデのような形の葉っぱ。
プラタナス(ズカケノキ)属でも、
カエデ属でもない、フウ属だと
わかりました。
フウ属...聞いたことがありません。
『モミジバフウ』だと思います。
それにしても面白い形をしてますよね。
㊨は先日森で拾った小さな松ぼっくり。マツ科の植物には違いけど、詳しくは不明。↓


せっかくなんで飾ってみました

- 関連記事
-
- 今日から10月 (2017/10/01)
- スーパーからの帰り道 (2017/09/15)
- 秋のディスプレイ (2017/09/11)
- 通り雨 (2017/08/17)
- 久しぶり~! (2017/08/13)