と言っても、朝の気温は10℃以下。
窓を少し開けた状態で、昨夜は布団に入ったのですが、ひんやりとした空気で目が覚めました。
今日は第5回目の肩のリハビリデーで、いつものように隣町まで行ってきました。

街路樹のLinden(シナノキ属の木)に、小さな蕾が沢山!
セイヨウシナノキそれともセイヨウボダイジュ?
毎年6月頃に開花するのですが、今年は少し早めに開花しそうですね。

葉の裏の白いのもありました。これがSilber-Lindeかな?
リンデンにも何種類かあるようですが...私にはよくわかりません。
お花は小さくて地味ですが、とってもいい香りがするので、開花時期になるとすぐにわかるほどです。
乾燥させて、リンデンフラワーティーとして利用することもできるんですよ。
リラックス効果があり、不眠にも効き目があるそうです。
ドイツでは自然食品のお店で買うことができますが、フランスではTilleulという名前で、スーパーでも必ず目にします。それほど親しまれているんですね。
日本でアカシアハチミツとして販売されているほとんどが、このニセアカシアを蜜源にしたハチミツなんだそうです。
Wikiによりますと..明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいた。
後に本来のアカシア(ネムノキ亜科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり、区別するためにニセアカシアと呼ぶようになった。しかし、今でも混同されることが多い..だそうです。
最後にもう一つ、とってもかわいらしいお花が咲いていたんでご紹介します


よそのお家の塀から飛び出していたのを、見上げながら撮影。
後ろに写っているのは、葉の裏の白いリンデンです。

Schneeball(セイヨウカンボク)のRoseumという種類だとわかりました。
日本名は、セイヨウテマリカンボク。
セイヨウカンボクの花は、ボール状ではありませんから、この花にこそSchneeball=雪玉という名前がピッタリだと思いました。
テマリ(手毬)カンボクというのも、かわいらしいセンスのいい名前ですね。
- 関連記事
-
- 虫歯 (2018/06/04)
- イチゴ園 (2018/05/16)
- 5月の花 (2018/05/08)
- 何が起きるかわからない (2018/03/04)
- 次は誰? (2018/03/01)