もちろん散り始めたお花もあって、地面を見ると、白くて小さなお星さまが沢山落ちていました。
このエルダーフラワー、空き地や公園等、ちょっと緑の茂っている場所に、必ずと言っていいほど咲いています。
秋になると、黒っぽい実を付けるのですが、それが鳥たちには大人気のようで、きっと美味しい実をいただいたお礼にと、あちらこちらに種を撒いているんでしょうね。

この小さな一つ一つの花が、とても強いフルーティーな香りを放つんです。
一房部屋に飾ると、芳香剤代わりになりますよ。

あちらこちらで見かけるものですから、ありがたみがないというかなんというか...(笑)
今まで摘んだことがなかったのですが、今年は乾燥させて『エルダーフラワーティー』を作ります。

これ、お茶じゃないですよ。(笑)
採って来たばかりのエルダーフラワーを水の中でざぶざぶと洗うと、
水がこんな色になるんです。
星形の花の中央から、オシベが5本、元気に四方へ伸びてるんですが、
そこに付いてる花粉の量が、ハンパなさそうです。(笑)

㊧ざるにこんもりあったお花(房)が、花だけにすると1/3以下になり、
㊨乾燥させると、さらに半分以下の量になりました。
フルーティーな香りは、生花のように強くはなく、干し草の匂いをプラスした感じです。
- 関連記事
-
- 久しぶりの森散歩 (2018/06/26)
- リンデンフラワーティー (2018/06/08)
- エルダーフラワーの香り (2018/05/26)
- はじめてのおつかい (2018/03/28)
- 心の葛藤 (2018/03/14)