今年初のパン作り。
去年、腱鞘炎になってから、パンを焼く頻度が減ってしまいました。
コネコネするのに、結構力が要りますから...
ちょっと良くなったと思って安心したら、また悪化。
それを繰り返し、「もう、良くならないのかな...」と諦めモードになっていましたが、再び復活!(多分)
今回使用するのは、スペルト(Spelt)小麦の粉。

スペルト小麦は、小麦の原種にあたるといわれていて、普通の小麦と違い品種改良など人工的に手が加えられていない貴重な穀物だそうで...
それだけでもなんだか体に良さそうですが、普通の小麦よりミネラルを多く含み、消化もされやすいとか。
そして何より、“軽くこねるだけで十分なグルテンが形成される”この言葉に魅かれてしまいました。
腱鞘炎が良くなったばかりの私にもってこいです。
と言うか、手抜きを狙っております。(笑)
袋に書かれている数字 630 は、ミネラルの含有量だそうですが、“数字が大きいほどパンを焼くのに適している”と、勝手に理解していますので(当たらずとも遠からずのはず)、いつもパンを焼くときに使う小麦粉 1050 とMIXしてみました。
(ちなみに、ケーキ等、お菓子作りに使用する小麦粉には、405 と書かれています。)

↑↓ 左 スペルト小麦 右 普通の小麦(強力粉?)

見た目、あまり違いは無いみたいですが、スペルト小麦のほうが、若干白く、キメが細かいように見えます。
では、スペルト小麦を使った野菜パン作ってみましょう。

↑テキトーに捏ねたにもかかわらず、醗酵を待つ間に、滑らかな生地になりました。

焼きあがりもふんわり柔らか。 美味しい
レシピはしばらくお待ち下さい。
去年、腱鞘炎になってから、パンを焼く頻度が減ってしまいました。
コネコネするのに、結構力が要りますから...
ちょっと良くなったと思って安心したら、また悪化。
それを繰り返し、「もう、良くならないのかな...」と諦めモードになっていましたが、再び復活!(多分)
今回使用するのは、スペルト(Spelt)小麦の粉。

スペルト小麦は、小麦の原種にあたるといわれていて、普通の小麦と違い品種改良など人工的に手が加えられていない貴重な穀物だそうで...
それだけでもなんだか体に良さそうですが、普通の小麦よりミネラルを多く含み、消化もされやすいとか。
そして何より、“軽くこねるだけで十分なグルテンが形成される”この言葉に魅かれてしまいました。
腱鞘炎が良くなったばかりの私にもってこいです。
と言うか、手抜きを狙っております。(笑)
袋に書かれている数字 630 は、ミネラルの含有量だそうですが、“数字が大きいほどパンを焼くのに適している”と、勝手に理解していますので(当たらずとも遠からずのはず)、いつもパンを焼くときに使う小麦粉 1050 とMIXしてみました。
(ちなみに、ケーキ等、お菓子作りに使用する小麦粉には、405 と書かれています。)

↑↓ 左 スペルト小麦 右 普通の小麦(強力粉?)

見た目、あまり違いは無いみたいですが、スペルト小麦のほうが、若干白く、キメが細かいように見えます。
では、スペルト小麦を使った野菜パン作ってみましょう。

↑テキトーに捏ねたにもかかわらず、醗酵を待つ間に、滑らかな生地になりました。

焼きあがりもふんわり柔らか。 美味しい

レシピはしばらくお待ち下さい。
- 関連記事
-
- 豚まん 森の恵み入り! (2016/03/29)
- スペルト小麦の野菜パン レシピ (2016/01/22)
- パン作り スペルト小麦 (2016/01/21)
- 豚まん・ジャムまん (2015/12/14)
- 栗パン (2015/11/11)