娘は今週いっぱいお休みですが、夫は昨日から出勤...平和です。
日本では、今週末から10連休が始まるんだそうですね。
『天皇誕生日』が『みどりの日』と名前を変えたところまでしか、インプットされていない私の頭。
『昭和の日』と、さらに名前を変えていたことを、つい最近まで知らなかったんですよ。
ここで疑問が一つ...
令和になれば、今の『天皇誕生日』は、『平成の日』になるのでしょうか?



今日は、街角でみかける真鍮製のプレートのお話を...
Stolpersteine(シュトルパーシュタイン)と呼ばれるものです。
stolpernは、『つまずく』という意味なので、訳すと『つまずきの石』
でも、実際にはつまずかないよう、配慮して埋められています。
『障害物』という意味もあるんだそうです。
ハインリヒ・ヒムラーによる、ロマ(ジプシー)の強制収容所への移送命令(アウシュヴィッツ令)から
50年目の記念式典が行われた、1992年12月16日、
アウシュヴィッツ令の初めの一節が彫られたシュトルパーシュタインが、
ケルン市役所前に埋め込まれました。
『ナチス時代に迫害や追放、そして殺害された人々を忘れてはいけない』
そんな強い思いから、ケルン出身のアーティスト、グンター・デムニグさんによって、
始められたプロジェクトです。
上部は真鍮製ですが、地面に埋まっている本体は、コンクリート製の一辺が約10㎝の立方体。
小さなモニュメントです。
通常は、Hier wohnte(ここに住んでいた)で始まり、犠牲者の名前、生年月日、
何年にどこへ強制的に移送され、命を奪われたのかが、上部のプレートには刻印され、
彼らが最後に自由であった建物の前に、埋め込まれます。

ここに住んでいた
サロモン シュトラウス 1868年生 1938年11月11日死亡 ポグロムの犠牲者
ヘードヴィック シュトラウス 1904年生 1941年カウナス(リトアニア)へ移送 1941年11月25日殺害
ヨハンナ シュトラウス 1781年生 1941年カウナス(リトアニア)へ移送 1941年11月25日殺害

㊧ここに住んでいた
モーリッツ シュターン 1886年生 1938年にダッハウで拘禁 1942年移送 トレブリンカで殺害
ヒルデガルド シュターン 1903年生 1942年移送 トレブリンカで殺害
ベアナー シュターン 1924年生 1942年移送 トレブリンカで殺害
マリオン シュターン 1929年生 1942年移送 トレブリンカで殺害
...息子さんたちは、まだ13歳と18歳...
㊨ここで働いていた
グスタフ ハーン 1886年生 ウッチ(ポーランド)に移送 殺害
ヘアタ ハーン 1922年生 ウッチ(ポーランド)に移送 殺害
レカ ハーン 1892年生 ウッチ(ポーランド)に移送 殺害
...娘さんはまだ19歳...
初めの1つから27年が過ぎ、今では国境を超え、
ドイツを含むヨーロッパ24か国にまで広まっているそうです。
昨年2018年10月には、7万個目がドイツの町に埋め込まれ、
今も増え続けています。


先週、出先からの帰り道、東の空に見えたお月様です。
- 関連記事
-
- 夏日とスイカ (2019/06/01)
- フワフワの季節 (2019/05/30)
- シュトルパーシュタイン (2019/04/24)
- 4月の森 小川の向こう (2019/04/22)
- 4月の森 これも粘菌? (2019/04/21)